• ベストアンサー

病院を追い出されます

K-noの回答

  • K-no
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

No.5です。 >どうして政府はそんなことをするのでしょうか。。。。 そうしたことにより、だれになんのメリットがあるのでしょうか。。。 政府の人にも、理由を聞きたいです。 おっしゃるとおりです。ただ、私は政府の官僚のすべてが悪とは思っていません。心から国を憂いている方も多数いるとは思いますが、そうした方の声が届かないのが問題なのだと思います。 「道路に回す金があるのに医療などの社会保障は削減する」このことは御存知と思いますが、要するに政治力の違いがこうした歪みを起こしている一因と思います(道路族は強いですから)。 もっと医療にかけるお金を増やせば、お父様を十分に治療することができると思いますが、財務省が厚労省に配分する財源は年33兆円で、自然増は認めないということは御存知でしたでしょうか?これはどういう意味かというと、高齢者が増えていけば、当然医療費は多くかかりますよね。ところが財務省はそうした「自然増」を認めず、「はい、厚労省には33兆円しかやんないよ。その中で何とかやりくりしてね」という対応になっているということなのです。つまり、厚労省は財務省の子分みたいなもんで、財務省が与えてくれる資金の範囲内でやりくりするしかない。原則、そういった構造です。もちろん、厚労省は33兆円までは使えるお金ですから、それ以下に医療費を削るつもりはないですが、普通にやっていれば確実に33兆円を超えてしまうので、結果、医療費を抑制しようとするのです。そうしないと、とても33兆円でおさまらない。そういうことなのです。 このことは近年の医療崩壊の原因のほんの一要因に過ぎませんが、たいへん重要なことです。桝添さんがいくら頑張っても限界があるのです。 余談ですが、葬式産業は年15兆円市場です。生きている人に使う半分ものお金を死んだ後に使う。ブラックですね。また、パチンコ産業は年30兆円の市場です。パチンコと医療が同等というのもブラックですよね。

gureneko
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 >はい、厚労省には33兆円しかやんないよ。その中で何とかやりくりしてね 本当にそんな仕組みになっているのでしょうか・・・ 信じがたいです・・・そうだとしたら、どうかしてますね、この国は。 そもそも33兆円の根拠はなんでしょう? そして33兆円もあって、なんでやりくりできないのでしょう。。。 適当にやっているといわれても仕方ないですね・・・・ その辺のことも勉強して、もっと把握したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護療養病院での治療行為について

    要介護4の父(79歳)が、一般病棟に入院しているのですが退院を迫られており、 担当医師から、自宅療養はムリだと思うので、介護療養病院かその他の施設へ入所するよう言われました。 父は、5年前に胃がんを患い、胃の3分の2を切除しています。現在は完治しており、再発の心配はないようですが、ガリガリに痩せてしまい、抵抗力がなくなっています。 それでも、昨年までは普通に生活できていましたが、今年に入って急に体調が悪くなり、嘔吐を繰り返すようになったため、病院につれていったところ、そのまま入院となりました。体力の消耗が激しく、自立歩行は困難な状態です。それでも6月には一度退院し、家に帰ったのですが、誤飲から肺炎を併発。1か月で元の病院に戻ることになりました。 点滴と鼻からチューブで栄養補給が続きましたが、現在は口から食事がとれるようになったので退院の話になったのですが、食欲不振が3日も続けば、元の状態に戻ってしまうだろうと思います。 転院先については、いろいろ探してみたのですが、 老人保健施設では、「血液検査の数値が入所基準に満たない」とのことで、入所を断られました。 介護療養型病院で受け入れ可能と言われたものの、最後のツメで断られてしまいました。 介護療養型病院では、「点滴・鼻からチューブで栄養を補給するという治療行為にあたる処置はできない」と言われ、口から食事ができない場合は、胃ろうになるとのことでしたが、父の場合は、胃がんをやった関係で胃ろうもできません。それじゃあどうするのかと聞くと、「お看取り」か「転院」と言われました。 「介護保健適用の場合は、治療行為ができないので延命治療はできません」とのことなんです。 父の場合は、頭はしっかりしていますので、食事がとれないという理由だけで「お看取り」を選択することは、私にはできません。「その場合は一般病院に転院させたい」と告げたところ、それでは受け入れられないと断られてしまいました。 介護療養病院では、点滴もできないのでしょうか? それなら、父のような状態の場合は、どのような施設に入所するのが適切なのでしょうか? 私の希望は、自宅に戻し、定期的に医師に往診してもらいながら介護を続けたいのですが、主治医は「自宅ではムリ」の一点張りで、介護療養病院をすすめられます。病院のケースワーカーからは「延命を望むと、介護療養病院は断られる」と言われました。 食事ができなくなったら、あきらめるしかないということでしょうか・・・・

  • リハビリ病院退院後の生活について

    64歳の父が6月に脳梗塞で倒れ、左半身に麻痺がのこりました。 1カ月入院し、その後リハビリ病院に転院しました。 3カ月たった現在、自力での起き上がり・起立保持は不可能で、 装具を付けて、4点杖で歩行練習中ですが、まだまだふらつきます。 トイレもオムツ内に排尿していて、リハビリ中に1回/日トイレに座るくらいです。 リハビリに対する意欲はあまりなく、それも脳梗塞の後遺症の影響かなと思われます。 先日、病院より退院の話がありました。 自宅は山奥にある昔ながらのカヤブキ屋根の平屋で、段差ばかりなのはもちろん、 床も沈んでいます。 冬は室内でも10度を切るので、脳梗塞後の父には過酷です。 病院から今年いっぱいは入院させてもらえると言っていただきましたが、 真冬にこのような自宅へは退院できません。 病院に違うリハビリ病院に転院できないかと聞いたところ、なかなか見つからないのではないかと言われました。 最近は、介護保険や診療報酬の加減で何か、転院しにくい状況があるのでしょうか? 悪い言い方をすれば、お金にならない患者さんを受け入れる病院はないということでしょうか? 施設や療養型の病院なら転院可能なのでしょうか? しかし、施設に入れば、リハビリがなくなり、たちまち動けなくなると思います。 病院の点数や介護保険に詳しい方、ご助言お願います。

  • 療養型の病院について

    家族が療養病床を持つ病院に入院しています。 介護保険証の提出はしていないので医療型だと思います。 約2ヶ月ぐらいで退院か転院して下さいとの説明を受けています。 色々調べた所、療養病院は長期入院可能とのことですが、療養でも3ヶ月で退院は原則なのでしょうか。 また、3ヶ月で退院と言うことは一般病床に入院していることになっているのでしょうか。 療養・一般の両方を持つ病院の場合、どちらに入院しているのかどこでわかりますか。

  • 脳出血 リハビリテーション病院への転院について

    私の父(63歳)ですが、脳出血で倒れ、後遺症として右半身麻痺があり、今後長期のリハビリが必要となりました。自宅より遠方で倒れて救急車に運ばれたので、急性期の状態を脱したら、一日も早く自宅から近い医療施設へ転院させたかったので、運ばれた先の病院の医療相談の方や医師と相談し、発症後12日後に自宅付近のリハビリテーション病院へ転院しました。 しかし、その転院したリハビリテーション病院での患者への対応がかなり悪く、父を何ヶ月もその病院へ入院させておくのが不安な状態です。 入院時の説明では、日常生活全般は看護師や介護師がお手伝いするので、家族にお願いすることは少ないという説明であり、指示された着替えや身のまわりのものを準備し入院生活がスタートしました。しかし、いざ面会に訪れてみると、父は麻痺があるので、日常生活全般を介助していただかないと生活できないのに、何日も着替えをさせてもらえていなかったり、トイレのときの介助も物を扱うかのような態度であるなどなど看護の質が悪く、目にあまるものがあり、家族として苦情を言わせていただきましたが、父が精神的にまいっており、できれば違うリハビリテーション病院への転院を希望しています。リハビリテーションの訓練士さんにはよくしていただき、リハビリもしっかり行っていただいているので、リハビリとしてはよいと思うのですが、病院全体の印象がかなり悪く感じてしまっております。 一日も早く自宅付近の病院へ転院させたいという思いから、あまり病院を調べず、紹介された病院にそのまま転院させてしまったことは家族のミスだったと現在後悔しています。 そこで、質問させていただきたいのです。 患者家族の希望で、再び、別のリハビリテーション病院へ転院するということは可能でしょうか。その際は、現在入院している病院の医療相談の方を通さなくてはならないのでしょうか。 まったく知識がなくお恥ずかしいです。アドバイスいただけたら幸いです。

  • 病院についてなんですが

    先日、私の父(78歳)が肺水腫という病気をおこしまして急遽入院しました。 いきなり定期健診にいって発見されたものですから、こちらもあたふたしまして色々と 準備にかけずりまわっていると携帯電話が鳴り、すぐに来てくださいといってきました。 それで何事かとかけつけると今度はナースステーションに呼び出しをされ 「目放しができない患者さんですので、ずっとついてもらわないと困ります」といいます。 でこちらは色々支度があるので出かけることもありますと言うと、「それでは治療続行不可能」と言ってきました。在宅で薬で治すことは可能ですかと尋ねるとそれはわからないといいます。とにかく向こうのいいたいことはずっとついててくれということらしいのです。事情を聞くと看護師の言うことをきかない、歩き回る、大声を出すなどの行為があったというのです。いきなり病院に入院ということになったのだから、本人も動揺しているのでしょうと言ってみましたが、医師と看護師の目は鬼のように怒りに満ちあふれたものになっていてほんとに看護師さんの髪の毛は逆立つようになっていてぐいっと睨みつけられました。 私は困り果てのですが、ここは頭を下げるしかないと思い24時間つくのでお願いしますと言ってなんとか置かせてもらいました。その後父のところに案内されたのですが、病室(急性期)の隅のほうにおかれ荷物もまとめられ最初与えられた鼻からの酸素も与えられずぐったりと横になっているのを見たときには涙がでました。とにかく俺が助けるという気持ちでずっとつきました。おむつも私がすべてとりかえてあげました。食事介助も全部やりました。ある程度自宅でやっていたのでなんとかできました。昼も夜も病室に泊まり全部つきました。看護師や介護がたまに見にきましたが、すべて私がやりました。そのかいがあったのか病状はよくなり2週間(14日)で無事退院できました。 まずお聞きしたいことは、恐らく今後も死ぬまで何回か病院というところにお世話になる場面があるはずです。病院をかえたほうがいいかという点です。この病院は以前、父が腸の手術をした関係で15年くらいお世話になっている病院なのです。ただ、今回のように入院となりますと、またついてくれというでしょう。色々話を聞いてると、認知症タイプの患者さんはすぐ目放しできないということにされて家族の付き添いが必要になるらしいです。うちの父が認知症なのか?私は違うとみています。実際デイケアの介護の人から見ると、頑固なところがあるけど認知症というわけではなく、声掛けで対応できるレベルといっています。 看護師には難しいタイプかもしれませんと担当のケアマネが言っていました。 もう少し配慮のきく、介護ができる病院に転院させるべきかどうかという点です。 今回は私も意地で2週間 会社を休んで対応しましたが、次回できる保証はないです。そういう意味でも転院は考えたほうがいいかという部分と、いやどこへいっても同じだよという部分があるのか、そのへんの情報がないので色々と意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 療養病院について

    87歳になる義母ですが脳梗塞で救急車にて搬送されそのまま入院となりました約2ヶ月たった時に担当医師から治療の効果も変化がないので療養病院に転院を勧められ紹介のあった近くの療養病院に転院しました。療養病院の知識もなかったのですがあまりにも入院患者に対しての人権が無視されているのにびっくりしました。ある日面会にいったとき義母はお腹の具合いを悪くしたのか、おむつが柔らかい排便にてパジャマまで汚れている状態でしたすぐにナースステーションに行き看護師さんに「義母が排便していて汚してしまったので診ていただけませんか」とお願いしたところ「あとで行きます」との返答でした、25分以上待っても診に来なかったので再度お願いにいきましたところ、今度は「順番でやってますから」と来てくれません「順番ですか?」と再度問いかけると「うちのやりかたです」との返答です。結局、他の看護師さんにお願いしやっと診ていただいたのは30分もたっていました。ほかの事でもいろいろと不審に思うことも多々あります。まだ入院して3週間なのですが他の療養病院に転院を考えているのですが他の病院はいくつか見学に行きここならと思う病院はあったのですがそこは1ヶ月から2ヶ月待ちということですが。この場合どのように転院手続きを勧めればよいのか、医師の紹介状は書いてもらえるのか、また転院先の病院に空きがでるまで今の病院にいられるのか心配です。義母は鼻チューブで栄養を取っています、また痴呆症もあります。どなたか知識のある方教えてください。よろしくお願いします。

  • 病院の方位について

    今月12月3日に義理の兄が交通事故を起こし入院しました 自宅からみて北東の方位での事故でした。 搬送された病院も北東の方位です。 ここから質問ですが入院している病院が大きなな病院で リハビリ治療入院は長期化するので別の病院ということで12月中に退院して別の 病院を世話してくれたのですが、自宅からみてあまり良い方角の病院でない為 すこし悩んでいます。 病院を変える場合入院さきの病院から方位を調べたら良いのでしょう? それとも自宅から方位を調べたら良いのでしょぷか? また もし自宅一度帰宅しないといけないのでしょうか? もし帰宅することが出来ない場合どうしたら良いでしょうか? どなたかお詳しい方教えてください ちなみに義兄は  1965年8月13日 本命星八白土星           月命星 五黄土星 です

  • 急性期病院から急性期病院への転院はできませんか?

    急性期病院から急性期病院への転院はできませんか? [経緯」 父が夜間に発熱し咳が激しかったため母が日曜当番医の病院に電話、朝に外来で受診するよう案内を受けました。 朝08:30から当該病院の内科外来を受診、院長先生から「自宅で治してもいいが。自宅では治りが悪いようだから入院してしっかり治した方が良い」と言われ、入院することにしました。 12:10頃に担当医から「数日で退院できるでしょう。気管支炎で咳が出ます。」と説明があり、その後13:40に病室に案内されて点滴を開始しました。 病室に案内されて点滴を開始する際、そこで世話をしてくれた看護師さんは年配の方ですが ・父が色々と訴えかけているのにも関わらず「なーにを言ってるのか、わかーんなーい」と間延びした調子で言っている ・点滴の針が血管に入らず、ベッドの30cm四方ぐらいの範囲を血でまっ赤に染めている という状況で、その場にいた家族が不快な思いをしました。 入院から14日を経過した時点で病院から「ご家族と今後のことをご相談したい」という連絡があり、入院から16日を経過した日に病院で 非常勤のDr. と話をしました。 この時は (1)入院1週目は肺炎があったが、2週目になって熱が下がり抗生物質がいらなくなった (2)カルテは気管支肺炎と記載されている (3)次の行き先(=療養型病院)を探して下さい (4)地域包括病棟に転棟して、次の行き先が決まるまで(1,2ヶ月が目処)リハビリを行います という話をされました。 入院時の気管支炎から入院後に気管支肺炎となることはあり得るだろうと素人なりに推測はしておりますが、「肺炎があった」というのは初耳であったので驚き、同時に不信感を感じました。 父本人が別の病院に行きたがっており、なおかつ家族は看護師及び非常勤Dr. の言動から病院に不信感を抱いております。 療養型病院に転院するまでに1,2ヶ月掛かるようであれば、父が希望している病院に転院してから療養型病院への申込を行い、父が希望している病院でリハビリを受けつつ転院待ちをするわけにはいかないでしょうか? 現在入院している病院の医療ソーシャルワーカに相談したところ、「急性期医療のの病院から急性期医療の病院には転院できない」と言われましたが、これはどこで定められている事柄でしょうか?またどのような理由で転院できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 劣悪な環境の病院から転院させたい 長文です

    父(61歳)は昨年脳膿瘍で倒れ急性期病院で5ヶ月治療をしてもらい一命をとり止め特別養護老人ホームへの入所が確定するまでの間家に帰ることが出来ないので療養型の病院を紹介してもらい転院しました。この病院がなんとも悪く転院して10日足らずでまず踵に蓐瘡が見られました。前の病院が5ヶ月何もなかったのでちょっとおかしいと思い気を付けていたのですが一昨日背中にも蓐瘡が出来ていました。慌てて看護師を呼び処置してくれる様お願いしました。看護師は『今手が離せないので後でしときます。』と言うので帰宅しました。翌日行くと何も処置されておらずその部分は破れていました。またすぐに看護師を呼び昨日お願いしたことを伝えると今度はすぐに処置してくれましたが対応の悪さを指摘してこの状態を見つけられなかったのはちゃんと見てもらえていないのでは?動くこともしゃべることも出来ない者は文句を言わないからほったらかしかと不満を言いました。また清拭やおむつ交換の時にヘルパーが見つけていないのは清拭をしていないからではないかパジャマを着替えさせていないのではないかと言いましたがそれはちゃんとしていると言いましたがずっと同じものを着せられています。(不信感があり見えないところへ印を付けました。)父はゆくゆくは水頭症の手術を受けなくてはならないのですがこの病院で受けさせると術後が心配で受けさせたくはありません。このような場合転院させることは可能でしょうか?また転院させるためにしなくてはならないことは?どなたか知識のある方助けてもらえませんか。

  • 胃ろうの人は特別養護老人ホームにはいれますか

    義理父が長期療養型病院に入っているのですが、環境等を考えて、将来的には特別養護老人ホームにお世話になりたいと思っています。 ただ、胃ろうがついていて、おしっこも管がついているのですが、 胃ろうのついている人は特別養護老人ホームには入れないと聞いたことがあります。 本当なのでしょうか。 介護認定は5です。 また、胃ろうがついている人を自宅介護は可能なのでしょうか。 ご存知の方がいらしたらお願いします。