• 締切済み

イスラエルから来たゲームらしいんですけど・・・

 その昔、(と、云ってももう20年以上前)プラスティック製のボードゲームを探しています。  ゲーム自体は、数年前、プレイステーション用の「マリア2」に同じようなゲームが取り込まれていたのですが、ちょっと変形されたいました。    このゲームと同じもの、どこかにありませんか?  また、このゲームの正式な(通称でも構いません)名称を御存知な方いらしゃいませんか?  ゲームの内容は、基本的には、出題者が1人、回答者が1人の2人で行うもので、出題者が出した4つの色のピンを、回答者が如何に早く当てるという、頭脳推理ゲームでした。 1.出題者が何種類か(6~8色ぐらいあったと思う)の色のピンを、ボードの出題エリアの4つの穴に挿し、回答者に見えないように楯をする。 2.1度目、回答者は、ノーヒントの為、その回のルールによって、当てずっぽうにピンを回答のエリアに挿す。 3.回答者のピンを見て、出題者は、何本が色、位置にあっているかのヒントをヒントエリアに挿す。   色、位置とも合っていれば黒いピン。   色のみ合っていれば、白いピン。 4.回答者は、2回目以降そのヒントに基づいて、出題されたピンと同じ色、  位置を、なるべく少ない回数で当てる。  ボードの形体は、横10cm、縦20cmぐらいの脚の付いた板に、穴がいくつも開いた本体が1枚。(回答者のエリアは8回ぐらいだったような気がする)  出題エリアを隠す楯。  出題と回答に使われる色ピンと、ヒントに使われる白黒のピン。(ヒントピンはちょっと長め)  ピンを入れるケースの構成だけでした。  このゲームは、口コミで人から譲り受けたので、当てには出来ませんが、考案されたのはイスラエルとか聞きました。    ルールを変え、同じ色を複数使ったり、ピンを挿さずに出題したり、1回だけ嘘のヒントを出すなど、応用も多数あって楽しめました。

みんなの回答

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

製品については #1の人が書いてるので省略して、 マスターマインドには、いろいろ種類があります。 色のものや、数字のものとか。 数字のもののほうがパズル雑誌とかに掲載されやすいので多く見かけますね。 ま、最初からあてずっぽうではなく、ある程度ヒントが出てますので、 見てるだけで解けます。 こちらのほうが一人でやる分にはいいかもしれませんね。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/mnk/puzzles/mind.htm
awabineko
質問者

お礼

ありがとうございます。 単純だけど、奥の深いゲームってやっぱり不滅ですね。

回答No.1

 お尋ねのゲームは、「マスターマインド」という名称で、イギリスのInvicta Education社が発売元です。  ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.torito.co.jp/puzzles/314.html
awabineko
質問者

お礼

そーでした!「マスターマインド」って名でした!! 何年も気に掛かっていた、記憶の霧が今、晴れてきたようです。 URL参考になりました。やっぱり、ちょっと変わっちゃったみたいですけど、これでした。 早速、浅草に参ります! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうしても、ゲームの名前を思い出せません。

    もう、10年以上前にしたゲームです。 二人で行うもので、まず出題者が色の付いたピンを4つ選びます。色は数種類(8色程度だったような気がします)あり、色は何種類でも、一種類でも4つ全部違う色を選んでも構いません。それを目の前のボード、と言うかピンを挿す台に横一直線に並べて、上からカバーの様なものをかけ相手に見えないようにします。その4つのピンの色と配置を当てるボードゲームのようなものです。そのカバーをかけて見えないようにした手前には幾列もの同じ様にピンを挿せる場所があって回答者の手前から順に回答をしてゆきます。出題者はその回答を見て、色があっていたら白いピン、色と場所があっていたら黒いピン(同じピンと言っていますが出題用のピンは別の物です)を挿してゆきます。回答者はそのピンの色と数から推理をして、問題の手前の列にたどり着くまでに正解を出すと言うゲームです。 同じ様なゲームの簡易版で「挑戦おにぎり」というゲームをしたことがあるのですが(そちらは色の代わりに具を当てる)、その正式版の名称を知りたいのです。色々な店を回り探しているのですが、まだ見つかっていません。名前を忘れてしまっているので、目で探す以外に方法がないので是非知りたいです。 よろしく、お願いします。

  • ドイツ製(?)古典的ゲームの名称について

     ドイツ製だったかどうかはうろ覚えなのですが、以下の特徴をしたゲームの名称を教えて下さい。物語の中に登場させる小道具として名前を知りたいのです。  箱状になっていて、蓋を開けると、十字型に正方形エリアが5個並んでいます。それぞれの正方形エリアには丸い穴が25コ(?)開いていて、真ん中のエリアだけに円柱型の杭が25本はまっています。これがプレー前の状態で、以下のルールに従って杭を任意に抜き差しさせ、最後に一本だけ残せたらクリアというシンプルなゲーム。 ルール1:必ず他の杭を一つだけまたいで開いた穴に差すこと。 ルール2:またがれた杭は盤外へ出すこと。 以上ご存じの方がいらしたら回答お願い致します。

  • このボードゲームの名前は?

    10年くらい前にスキーを泊りがけで行ったときに会社の 友人が持ってきたボードゲームです。 四角のボードに車輪のように丸くコマをすすめる枠があ って車輪のように中心にむかってすすむ枠もあります。 ルールは簡単で止まった位置の色(ジャンル)のクイズ に正解すると一つのジャンルを制覇したことになり、 最終的にすべてのジャンルを制覇(クイズに正解)し たものが勝ちみたいなルールです。 クイズは数百枚のカードにそれぞれのジャンルの問題 が書かれていました。 どうしてももう1度やりたくて探したのですが、みつか りません。ひょっとしてこれでは?と思い当たる方、 どうかゲームの名前を教えて下さい。

  • このゲーム知りませんか?

    テレビのCMで1回だけ見た物ですが・・・ このゲームソフトは何処にも売ってないネットでしかないゲーム! 見たいな感じだったと思います。 ヒントが少なくてすみません。 分かる方いませんか?

  • カタンというボードゲームのルールが取説を読んでもわ

    カタンというボードゲームのルールが取説を読んでもわかりません。 私は60歳です。12歳孫のためにカタンというボードゲームを 購入して、誕生日に一緒に遊ぼうと楽しみにしていました。 説明書を何度読んでも(2回)ルールがわからなくて困っています。 最初に2通りの置きかたがあるようですがどちらを選んでも わかりませんでした。 ルールの解説がわかりやすいものはありますか?

  • 昔遊んだボードゲームについて

    我が家に15年ほど前にあったボードゲームなのですが、今となってはゲームの名前もルールも良く覚えていません。 おもしろかった記憶はあるので、ぜひもう一度プレイしてみたいのですが、名前もわからないので探しようもなく、困っています。 以下に覚えている限りのゲームの情報を書きます。 ・2人~4人で行う、将棋のようにコマを進めていくゲーム。 ・ボードは、8マス~10マス四方くらいの大きさで、階段状になっている。 ・コマは半球状(ドームのようになっていて、中は空洞)で、一人8~10個持ち、大きさが全て違う。色は白、黒(4人でやる場合は、さらに赤、青だったと思う) ・一番小さいコマには、「T」の文字が刻印されている。 ・大きい順に階段の上から下へ向かってボードの端に一列に並べた状態からスタート。 ・相手のコマを取るときは、自分のコマのほうが大きくないといけない。 ・一番小さいコマを、ボードのある地点(どこかは忘れた)まで進めることができると勝ち。 このくらいしか覚えていません。ルールも、もしかしたら間違って覚えているかもしれません。 もしこれだけの情報で、ゲームの詳しい情報がわかる方がいましたら、回答お願いします。

  • ゲームの名前教えてください

    昔からあるゲームだと思うのですが、 ボールなどの場所を当てるゲームの名前を教えてください。 回答を入れると、合っているのがいくつ、色だけが合っているのがいくつという風にヒントが出るゲームです。 ボールだけじゃなくて、いろいろバリエーションがあったと思います。

  • 落ち物ゲームを製作していますが・・・

    学校の課題研究で、「14歳からはじめるC言語オンラインゲームプログラミング教室」という本で 「落ち物ゲーム」を制作しています。 この本にある「魔法のきのきの」というサンプルコードを改良したいと思っています。 具体的には、消去ルールの変更です。 サンプルでは、縦か横に3個以上同じ色があれば消えるというルールです。 このルールをぷよぷよのルールに変更しようと色々試して見ましたが、どうしても変更できません。 本の例題になっていて、ヒントが載っていますが、理解できません。 時間が迫っており大変困っています。 どなたかご存知な方は教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寸法公差について

    ご教示願います。 ワークを2本の位置決めピンと1枚のsuベースを使って、位置決め冶具を作りたいと思います。 このワークは円筒物でこの円筒中心から左右に32±0.2でφ14+0.3~+0.1で穴が空いているとします。 このワークの穴にキツキツではなくガタがなく違和感がなく(スルっと)着脱できる位置決め冶具を作ろうとする時、位置決めピンの径と位置決めピンの刺さるベースのピッチ寸法公差、位置決めピンとワーク穴とのクリアランスはどのくらいが良いのでしょうか? こういうのは決まった計算があるのでしょうか? アドバイス等を下さい。 合っていますか?↓ 回答 (1)ベースの取付ピッチは32±0.1 (2)位置決めピンの径を決める。  ワーク穴φ14.1が±0.2左右に動くので14.1-0.4=φ13.7  この状態だとピンの側面が当たるので外径を細くする。  φ13.7-0.1=φ13.6   (1)より取付ピッチが±0.1なので左右にφ13.6-0.2=φ13.4  よってφ13.4(0~-0.1) (3)クリアランスはφ14.1-φ13.4=0.7~0.8mm こんな感じなのでしょうか? もう一つ教えて下さい。 これと同等に円筒ワーク中心から32±0.05で穴径がφ14H7の場合、位置決めピン径と ベース取付ピッチ、クリアランスはどうしたら良いでしょうか?

  • ゲーム名が思い出せない

    どうしても思い出せなくてもやもやしているので、ぜひ回答お願いします。 昔とあるゲームがすきだったのですが、それがなんというゲームだったのか思い出せません。 赤、青、ベージュ、黒などの、何種類かの細くて小さいマッチ棒のような棒を使うゲームで、 まず一人が五つくらい好きな色の組み合わせを選んで、もう一人に見えないようにボード上に刺します。 そして、もう一人が相手がどこに何を刺したか推理していくゲームだったと思うのですが、 やったのが昔すぎてもう思い出せません…。 外国のゲームだったような、そうじゃなかったような。 気になってしかたないので、よろしくお願いします。