• ベストアンサー

子供と一緒に出席するときの招待状の返事

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.2

私も子供と一緒に出席しました。子供の年齢にもよりますが、NO.1さんのような一言のよこに、子供に絵をかかせました。かわいくてとても喜ばれました。

noriokaki
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 招待状の返事

    結婚して2年になる、友達が6月に結婚式披露宴を行う事になりました。 もちろん出席したいのですが、招待状の返事に一言メッセージを添えたいのですが、どんな言葉を書くのが適切でしょうか? いつもなら「ご結婚おめでとうございます」と書くのですが、すでに結婚して2年が経ち子供もいるので、この言葉はおかしいですよね?

  • 妊娠中の結婚式招待状【出席】返信

    6,7年くらい会っていない従姉妹(27歳)の結婚式の招待状が、私たち夫婦宛てに届きました。 (2年半前の私の結婚披露パーティには、親経由で参加をしない、という返事があったようで、招待状も送りませんでした。ご祝儀もいただいていません。) あまり会うことはありませんが、従姉妹なんてそんなものかな?!という感じなんで、主人はさすがに欠席しますが、私だけ出席させていただこうかと思います。 そこで相談ですが、今、妊娠6ヶ月で、披露宴の頃には、8ヶ月になります。 先方はこちらのそんな状況もあまり把握していないと思いますので、招待状の文面【出席】返信をどのようにするのが、常識的なものなのでしょうか? 私としては、初産ということもあり、、その頃の体調の心配や、、周りの人へ迷惑がかかったりしないか・・などなど心配だったりして。。 そんな心配なら行かない方がいいのかな、、とも思ったり・・・もするのですが、お祝ごとなので、行く方向で。 何か良い返信の文面がありましたら、よろしくお願いします。 アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 披露宴の招待状

    先日、知人から、口頭で『披露宴にお子さんも一緒に来てほしい』と言われていたのですが、届いた招待状には、子どもの名前はなく、夫婦二人の名前のみでした。 これは、招待されたのは、夫婦二名ということなのでしょうか? こどもは小学生なのですが、省略したりしませんよね・・・ 先方に直接聞くのは失礼かなと思うので、よくご存じの方がおられましたら、教えてください!

  • 結婚式への子供の出席について

    結婚式への子供の出席について、相談です。 長くなりますが、是非みなさんのご意見を聞かせてください。 私は11月に結婚式を控えています。 私の考えとして、結婚式には子供(乳幼児)は参加してほしくありません。 以前出席した友人の結婚式で、子供が大泣きし、雰囲気をぶちこわした嫌な思い出があるので、 自分の結婚式には、子供は参加してほしくないと思っているのです。 しかし、結婚式に招待する予定の彼の叔父から 「孫(2歳)を披露宴に参加させたい。席の用意はいらない。膝の上でいいから」と言われました。 よく話をきくと、その叔父の息子(彼のいとこ)夫婦も、結婚式には参加しない(招待しません)が田舎から一緒にきて、 遊びに行くから披露宴の時はあずかるというのです。挙式のときは、外で待っているといっています。 私としては、全く納得がいきません。 兄弟の子供なら私も納得できますが、いとこの子供って・・・しかも、子供の親は遊びにいく。 自分の友達の子供の参加も断るつもりなのに、なぜ、招待もしていない いとこの子供を、 出席させなければならないのでしょうか。 遊びにいくから、披露宴に出席する自分の親にあずけていくという考えがまず非常識だと思いませんか? 人の結婚式を何だと思ってるのかと、腹が立ちます。 子供が参加したからといって、必ずしも結婚式の雰囲気が崩れるとは思いませんが、 一生に一回の結婚式なので、私は自分の考えを曲げたくありません。 彼に、断ってほしいと言ったのですが、 「昔よくしてくれた人だから、断りにくい」「波風をたてたくない」「披露宴ぐらいいいんじゃないの」と言います。 それで、彼と1時間以上話し合いましたが、結論が出ませんでした。 もし、披露宴に子供を参加させるとしたら、本当に、膝の上でいいのでしょうか? 2歳というのが、微妙な年頃なので、席を用意するべきなのかもわかりません。 もしグズったりして、叔父が席を外さなければならなくなったら、叔父自身もちゃんと楽しんでもらえないし、 本当は断りたいのですが。。 こんなことで悩んでいる私はおかしいのでしょうか? 今まで、順調に結婚準備をしてきたのに、まさかこんなことで悩むと思っていませんでした。 みなさんはどう思われますか?

  • 披露宴に0歳の子持ち友人を招待したいのですが、出席してくれるでしょうか

    披露宴に0歳の子持ち友人を招待したいのですが、出席してくれるでしょうか。 結婚披露宴に0歳(お式時は10カ月)の子持ちの友人(20年来の友人)を招待したいのです。 5年前の彼女の結婚式には出席しましたし、披露宴の司会もしました。 彼女は自分の生活を優先するタイプで、「子供がいるからちょっとムリ。」と言われそうな気がしてなりません。 他の子持ちの友人達には、「レストラン披露宴で個室が1つあるのでそこで誰かに面倒みてもらうこともできる。」と伝えましたが、皆「親に預けるので大丈夫!」と言ってくれました。彼女は自分の親と同居しているので問題ないとは思うのですが、出産してからこれまでのメール等のやり取りで、なんとなく子供と数時間も離れることはできないかなー…と感じてしまうのです。 0歳(10ヶ月)の子供というのが、親と数時間離れて大丈夫なものかどうかが子供のいない私には分からず、今から断られるのではないかと不安で仕方ないのです。 どのように彼女に伝えれば、出席してもらうことができるでしょうか。

  • 友人の彼も招待していいのか?

    3月23日に鹿児島で披露宴を予定しています。 入籍は昨年済ませ、静岡から鹿児島に嫁にきました。 まだ私は鹿児島に知り合いもなく、披露宴に呼ぶ友人は静岡から7名のみ。あとは親戚関係。 招待状も出席で返信されてきたのですが、この2週間で、そのうち2名の妊娠が発覚。不安定な時期のため、飛行機NGで、急きょ欠席になりました。 披露宴に出席してくれる友人のうち、1名だけが周りに知っている人がいない状況になります。(高校時代の友人の3名中2名が欠席になりました。) その友人1名は、旅行もかねて婚約者と一緒に鹿児島に来ます。彼は披露宴には出席はしません。私はお会いしたこともない方です。 しかし、その友人は周りに知っている人もいないし、私の招待者の人数も少ないですし、披露宴の間、婚約者は時間を潰すそうなので、披露宴に招待してもいいのかな?と考えています。 そうした場合は、こちらが誘うので、祝儀も頂かないつもりです。 お会いしたこともない、友人の婚約者を、急きょ招待してもいいのでしょうか?

  • 子供の招待

    すみません。 参考までに意見ください。。。 私:22歳 彼:24歳 今年10月に沖縄で挙式予定。 この年で結婚することになり、お金もあまりないため二人で話し合い沖縄で挙式することにしました。 沖縄で挙式する理由として招待する人数も抑えられ、コストもかからないということ。 その旨両親に話すと、私の両親はOK。 彼側の反応は昔から300人とか盛大に祝ってもらうことが結婚式という考えの家庭らしく、 それなら地元で披露宴は行ってくれとのこと。 披露宴費用はご両親が持つと・・・ 披露宴の件はお互いの家柄もあるので私も納得しました。 ですが、私側の親戚はほとんど沖縄に来てくれるので二度も足を運ばせるのは申し訳ないと思い、その披露宴には正直いやですが私のみ出席することに。 私の両親は自分たちだけでも出席すると言ってくれたのですが、 彼側の親戚はのんべえが多いので、そんな場所にはいさせたくないのでやっぱり私だけ出席することにしました。 そしてこの前ふとした会話から沖縄に招待する中に子供二人がいることが判明! それも彼のお母さんのいとこの子供という微妙に遠い関係の人。 彼自身もお母さんのいとこ自体、会うのは小学生ぶりというのになんで会ったこともない子供を数少ない招待客に入れなければならないのでしょうか。 そう思い、彼からお母さんに断ってもらうと 「反対する気持ちがわからない。親の立場もあるし、私だってあなたの結婚式には夢がある。そんなこというなら沖縄にはいかない」 とわめき散らされました。 親の立場はわかります。だから、披露宴は賛成した。 でも、それならなおさら披露宴に親族は呼べばいいし、第一主役差し置いて「夢」とはなんなんでしょうか。 あくまで「わたしと彼の結婚式」であり、そこに親の夢は優先順位に入るのでしょうか。 コレには私も彼もわたしの両親も唖然。 時間おいて解決はせず、何度説得してもわかってもらえないので泣く泣く私たちが了承しました。 そのとたんに黄色い声で喜び始め、言ったもん勝ちといわんばかりに、 じゃあ誘わせてもらうね!!と・・・ こんな言われ方するなら披露宴はトイレにでもこもってやろうかと思います。泣 どんな意見でもかまいませんので、いろんな視点からどう思いますか?

  • 横書きの披露宴招待状の書き方

    職場の同僚から披露宴の招待状が届き、早速「出席」の返事をしようと思っているところなのですが、 ご出席 ・ ご欠席( 名様) とあるのですが、"ご"と"ご欠席"を二本線または寿で消すのはさておき、この( 名様)の部分は出席の場合でも(1名様)と記入すればよいのでしょうか? また、その場合"様"は消さなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • 招待するべきでしょうか

    初めてお世話になります。よろしくおねがいします。 2ヶ月後に結婚披露宴を行います。 (今年の春に両家族のみで挙式ずみ) 新郎新婦ともに、会社関係、友人、親族といった構成で、ご招待しようと思っています。 現在、招待状を作成中ですが、 ご招待の範囲で、いまだに迷っています。 一年前に、結婚披露パーティー(会費制)に招待された高校のクラスメイトの夫婦に招待状を送るか送らないか、ということです。 この10年間で、彼らの式以外では一度も会ったことがないうえ、高校時代も新婦と少し話すだけだったので、パーティーに呼ばれたときは驚いたのですが、 喜んで出席させていただきました。私のほかには10人ほどいました。 二人をお呼びしづらいという理由は、 私たちの披露宴では、だいたい全体で90名、そのうち新郎30名ちょい、私(新婦)の側で、50名ほど、というアンバランスな人数比だということです。 それに、彼らの時は会費制で気軽に出席させていただいたけれど、私の時は、披露宴の形式をとっているので、負担をかけさせてしまうんじゃないかと思うからです。 二人をお呼びするべきかな・・・という理由は、 よくお付き合いをしている高校のクラスメイト や、当時の担任の先生を呼ぶことになっているからです。後からクラス会で話題になると申し訳ないかなと思います。 ちなみに挙式の報告はハガキでしており、 披露宴のことには触れていません。 「おめでとう」のカードを頂き、 「ありがとう」とメールで返信したきりとなっております。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう