• ベストアンサー

私名義の建物で、妹が店舗賃貸しています

店舗賃貸をしていた母が亡くなり、その建物の名義が私になりました。ただ、私は公務員ですので、妹が賃貸業をしています。収入も妹の口座に振込されています。その場合、確定申告は妹の名前でするのでしょうか。名義人である私の名前でした方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>確定申告は妹の名前でするのでしょうか。名義人である私の名前でした方がいいのでしょうか。 あなたは「不動産の所有」をしているだけで収益がありません。 従って、収益を得ている妹さんが自分の所得として申告する必要があります。 余談ですが、賃貸業を行なっていた親族が亡くなり、その賃貸物件を相続し同時に賃貸契約も相続した場合は、公務員と言えども副業になりません。 現実的に、似た例は多くあります。 相続が原因ですから、役所としても「不動産相続は許可して、店子との賃貸契約は破棄し・継続するな」とは主張出来ません。 そんな事をすれば、賃貸契約の継続性が問題になります。 また、少し気になりますが・・・。 妹さんが確定申告をした場合、税務署から「不動産所有者である兄(質問者)からの贈与」と看做され、贈与税が別途必要になる可能性がありませね。 他人(兄)の不動産を無償で借りて、(妹が)又貸しして(妹が)利益を得ています。 税務上、固定資産税分+(兄から妹への)一般的な家賃が贈与になる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

対外的な賃貸収入の申告は妹さんでしょうね。 ただ、あなたから妹さんへ建物を貸していることになりますから、無償であれば経済的利益の贈与にもなるかもしれません。 あなた自身と妹さん自身の生計がひとつなのかにもよるでしょうし、同居も影響があるかもしれません。 状況によって判断が異なりますので、税務署や税理士へ相談すべきだと思います。ただし、税務署は税金対策などのアドバイスはまずしません。あくまでも状況の判断による手続きのアドバイスぐらいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60749
noname#60749
回答No.2

あなた名義の建物の収益(賃料)を妹さんが受領しておるとのことですから、確定申告(主に所得税)云々よりも贈与(贈与税)に該当するほうを懸念すべきではないでしょうか。 税務署に確認したほうが早そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.1

それは、妹さんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員ですが相続で不動産賃貸をしています(長文です)

    店舗賃貸(不動産賃貸)をしていた母親が亡くなり、遺言により相続で建物・土地とも私名義になりました。 私は現在公務員をしております。 私名義になりましたので、賃料は私が頂いております。母が確定申告は青色でしておりましたので、私も青色申告しております。 ただ、賃貸業に関しては親類(妻・父親・妹)にすべてまかせて、契約者の名前だけ私になっております。 (1)この場合副業としてみなされるのかが心配です。 (2)青色申告だと副業になるとかあるのでしょうか。 (3)賃貸収入を妻や父親にすることは出来ないでしょうか。

  • 賃貸人は持ち主のみ可能でしょうか

    父名義のマンションを貸すことになりました。賃料が発生した場合、確定申告しなければならないので、収入が少ない母を賃貸人にしたいと考えております。 父と母は住民票が別で、母は父の扶養には入っておりません。息子の扶養家族になっています。 父を賃貸人にして賃料の振り込み口座を母名義のものにしたら良いのか等々考えましたが、 法律がわからないので決めかねております。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 店舗賃貸の建物所有者が確定申告するのは税法何条か

    今、相続で店舗賃貸しております。といいましても、相続で名義が私になっているためで、現在公務員をしておりますので、業務事態は家族にしてもらって、私は一切関わっておりません。 ただ、名義が私になっておりますので私が確定申告しております。 そのことで、何故名義人が申告しなくてはいけないのかが分かりません。例えば税法の何条にそのことが明記されているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 公務員の給料以外に収入があることはダメでしょうか(長文です)

    店舗賃貸していた母が亡くなり、相続で建物が私名義になりました。 そこで、賃貸料の収入を私の名前で何年か確定申告しました。私は現在公務員ですので、賃貸業には一切かかわっておらず、父と妹と妻の3人にまかせています。 ただ、許可を得ることをしておりませんでした。 先日、職場の方から、給料以外の収入があることは問題だと言われ、今までの収入を他の家族にして私の収入はゼロになるようにできないかとアドバイスをもらいました。 色々調べても、名義人が私である以上私に収入が発生するように申告はしなくてはならないと思っています。もし家族の収入にすると贈与税が発生するような気がします。また、家族の収入に修正申告をもしするとしても、贈与税の計算の仕方が分かりません(全収入からか経費を引いた金額から税計算されるのか) すごく頭がこんがらがっていてよく分かりません。よい方法やアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 遺産 (不動産の名義と、実質的な支払いが異なる場合)

    以前、母がマンションを購入したのですが、無職であるためローンが組めず、妹の名義でローンを組み、不動産の名義も妹になっております。毎月のローンの支払いは母がしております。こういう場合、贈与税はどうなるのでしょうか?また、名義が妹になっている以上、今は賃貸に出しており妹は実際には住んでいませんが(賃貸収入は母に)、母の死後は、この不動産は妹の物になると母は言っております。非常に不公平だと思っているのですが、将来的に、売った場合や賃貸に出した場合に、その収入の半額を主張することは出来ないのでしょうか?

  • 土地の名義と地代

    父の相続で、土地を誰が取得するか検討しています。相続人、母、子 1.地代収入を子名義の口座へ入金し、土地を母が取得した場合   (1)子は地代収入を不動産収入として確定申告すべきなのでしょうか?   (2)地代収入は母から子への贈与とみなされませんか?   (3)土地は父の名義のまま、名義変更の登記はしなくてもよいのでしょうか?   (4)名義変更をしないと土地を母が取得したと確認できるのでしょうか? 2.一般的にA名義の土地の地代をB口座へ入金した場合は、地代収入  はAからBへの贈与になりますか?

  • 賃貸事務所の名義について

    こんにちは。 義理の妹が個人事業でやっていた仕事を僕が法人化して社長となりました。妹は社員です。 賃貸契約している事務所や公共料金の名義がすべて妹の名義になっているのですが、法人としての税金申告の際、経費になるのでしょうか? 名義が社長や会社名義でないと経費にならないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 親名義での収入について

    数年前からアフィリエイト収入を得ているのですが、未成年であるため アフィリエイト会社によっては親の名義で登録しており、親の口座と自分の口座にそれぞれ振込みがあります。 金額を計算してみたところ、1年間で片方が50万以下、片方が100万円を超えていました。 この場合、確定申告は後者のみでいいのでしょうか。それとも合算すべきなのでしょうか。 回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 家を賃貸に出す場合の税務上の注意点

    現在住んでいる家を賃貸に出したいと思っております。家の名義は私と妻の共有名義で、持分は私が43/50、妻が7/50となっております。 そこで質問ですが、不動産屋の手数料を引いた正味の月度賃貸収入が10万円だった場合、不動産屋からの入金は、私の口座に43/50の86,000円、妻の口座に7/50の14,000円を振り込んでもらうようにしなければならないのでしょうか?そして、私と妻が別々に確定申告をしなければならないのでしょか? 宜しくお願い致します。

  • 店舗併用住宅の建物耐用年数は?

    友人の代理質問です よろしくお願いします 友人が去年新築しましたが、店舗併用住宅で 一部賃貸住宅と自己使用住宅です(青色の個人事業者です) 建物の耐用年数を店舗にするのか住宅なのかが分かりません 地下と一階が小売店舗  (建物全体に対する使用割合)40% 二階が賃貸住宅(一戸)               20% 三、四階が自己使用です               40% 店舗は店舗の耐用年数39年で減価償却計上し 賃貸収入の申告は住宅47年で減価償却費計上にするのでしょうか? それともどちらか一つに統一するのでしょうか? その場合は使用割合が同じなのですが どちらを選択したらよいでしょうか 本を見ても書かれていないので困っています。 どうかよろしくお願い致します

このQ&Aのポイント
  • サーバーにあるファイルの検索ができなくなりました。検索中の画面上のバーが長くなり、30分経っても結果が出てこない。
  • 他のPCでは検索がすぐにできるが、同じLANケーブルを使用すると遅い。PCのデスクトップのアイコンを削除しても変化なし。
  • サーバーとの通信時間が考慮されるが、あまりに遅い。改善方法を教えてほしい。
回答を見る