• ベストアンサー

「ございます」の使い方

お世話になります。よろしくお願い致します。 「○○でございます」という言い方は、尊敬語なのか謙譲語なのか、ただの丁寧語なのか、どれなのでしょうか? 例えば電話に出たときに、「○○でございます」という言い方は、自分側に対して丁寧に言っているのでNGだと聞いたことがあります。 しかし、デパートでトイレの場所を聞くと、「あちらでございます」といわれますよね。 また「お疲れ様でございます」など、「?」と思うときが沢山あります。 「ございます」という言い方をして良いのは、どのようなとき(人)なのでしょうか? 恥ずかしい質問ですが、お答え頂けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

江戸時代だかなにかの話はどうでもよく現在の話をしましょう。 「ございます」は、「丁寧語」です。尊敬語ではありません。 http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=31 http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=108 「あります」「です」「ます」をより丁寧にしていると思ってかまいません。 「○○でございます」も「あちらにございます」も尊敬語ではありませんので使えます。 「○○さんですか?」「○○さんでございますか?」「○○さんでいらっしゃいますか?」 は前者2つが丁寧語、最後が尊敬語です。 「お疲れ様でございます」が???と思うのは、「お疲れ様です」が一般的な慣用句であるというのと、ございますをつけると丁寧すぎるきらいがあるというのからきていると思います。 勘違いがおこるのは、 1、「あります」「です」「ます」がある。それより丁寧な感じなんだから「ございます」は尊敬語だろう。推測から来る勘違い 2、「ござる」は本来「ある」「いる」等の尊敬語である。それに「ます」のついた「ございます」だから尊敬語+丁寧語なのだ。沿革から来る勘違い などなどでしょうか。。。。 もう一度いいますが、「ございます」は丁寧語です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99&dtype=0&stype=2&dname=0na&ref=1&index=07302806498900

marumizu
質問者

お礼

リンクをいくつもはっていただいて、ありがとうございます。全部読みました。 現代では、特に神経質にならなくてもよさそうですね。もし相手に失礼だったらどうしようと思っていたので、これで自信を持って対話できます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 基本語は「ござる」という尊敬語です。それに「ます」を加えた「ござります」が生まれ、とても敬意の高い尊敬語として相手の動作に使われていました。  殿がござりました (来るの尊敬語)  座敷へござりませ (行くの尊敬語)  「ございます」は「ござります」が変化して生まれた語です。江戸時代の終わり頃から使われ始めているようです。よくよく調べてみると、「ござる」→「ござります」→「ございます」というように、だんだん変化したという単純な流れではないようです。「ござる」は尊敬、「ござります」はとても強い丁寧な尊敬で、「ございます」はくだけた表現というように、使い分けられているのが用例からうかがえます。整理すると、それぞれの表現は似ていますが、別の言葉としてきちんと使い分けられていたことがわかります。 ●ござる 「御座ある」が変化したもの。「ある」「いる」「行く」「来る」の尊敬語。ほかにも、空腹になる、夢中になる、恋をする、腐る、変化する、だめになる・・など多数の意味に用いられていたり、「身どもは京の者でござるか」などのように丁寧語としても用いられた。 ●ござります 「ござる」+「ます」で、とても高い敬意を表す。「それは誠でござりますか」などの表現は、「ござる」を使う人よりも身分や地位の高い人にしか使わなかった。 ●ござり申す 「ござる」+「申す」で、特に敬意を高めるのではなく、丁寧さを前面に出した表現。自分側に使うことも多かった。 ●ございます 「ござります」から生まれたが、敬意はずっと低く、ちょっとした丁寧語としてだけ使われていた。さらに省略して単に「ござい。」と使うことも多かった。  さらに時代が進んで「です」が使われるようになると、「ございます」は古風に感じられるようになり、口語ではあまりつかわれない表現になりました。しかし、「です」が広く普及するにしたがって「です」はだんだんあたりまえになって敬意が感じられなくなってきた。そこで、「”です”をさらに丁寧にした表現」ということで「~でございます」が新しい丁寧表現の代表として再び広まりました。「特別丁寧体」や「御丁寧体」として特別扱いする学者も多くいます。このように、ちょっと込み入った経緯がある言葉ですので、尊敬か、謙譲か、丁寧か、正しいのか間違っているのかわかりにくいのです。単純にまとめてしまうと次のようになります。    「ござる」「ござります」「ござり申す」「ございます」はそれぞれ発生の時期が違うが、別々の役割のある言葉として使われていた。昭和になって男性的、古めかしい表現だとしてだんだん使われなくなったが、「です」の敬意がなくなるにつれ、さらに丁寧な表現として「~でございます」が普及しはじめた。  一方で、やはり古風に感じられる表現であるということと、相手の動作に使うにははっきりとした尊敬の意を表した方がいいという流れの中で、丁寧と尊敬が混在している「ございます」より、明確な尊敬語である「~でいらっしゃる」という表現が少しずつ普及し、置きかえられつつある。 困ったときには「ございます」の部分を、基本形に置き直してみるとわかりやすいと思います。   1.なんでもございません。 (なんでもありません)   2.私は中澤でございます。 (中澤です)   3.あちらのテーブルにございます。 (テーブルにあります)   4.村上様はあちらのテーブルでございます。 (テーブルです)   5.2階でございます。 (2階です)   6.書いてございます。 (書いてあります)   7.その商品はございます。 (商品はあります) どんな言葉に続いているかという別の視点から表現をみると   A.~でもございません。 (ありません)   B.~にございます。 (あります)   C.~はございます。 (あります)   D.~でございます。 (です) となり、A.B.C.は尊敬語としての用法で、Dの「~でございます」だけは、前に続く語には関係なく丁寧語としての表現なのだとわかります。

marumizu
質問者

お礼

そんな歴史的な経緯があったなんて、知りませんでした。 使うときによって違う意味になるので、本当はどっちなのか!?とモヤモヤしていたんですが、やっと晴れました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尊敬語教えてください

    目上の方に 「私はこういう状況で、こう考えているので、~してくれませんか」 という相手側に行動をお願いする文を書きたいのですが、「してくれませんか」の尊敬語が分かりません。 「~して下さいませんでしょうか」かな?と考えているのですが、言葉の響き的にしっくりきません。 「~して頂けませんでしょうか」の場合、「頂く」は謙譲語になるので、目上の方に行動をお願いする場合に使うのは、誤りですよね? (この使い方あちこちで見るので最近、自分が間違ってるかもと考えてる。) 尊敬語・謙譲語に詳しい方、ご教授お願いします。

  • 敬語に詳しい方へ 自動詞の謙譲語その他について

      二つの関連ある質問をいたします。(ここでいう謙譲語は「謙譲語I」に限ります。「謙譲語II」の話が及ぶ場合はその都度IIを付けます) 1.自動詞には「尊敬語」はあるけれど、「謙譲語」はない。  (質問内容)自動詞である「生まれる」(他動詞は「生む」)・「立つ」(他動詞は「立てる」)・「分かる」(他動詞は無し)等には、次のように相手側の動作に対する尊敬語はあります。     お生まれになる 生まれなさる ・お立ちになる お立ちなさる ・お分かりになる お分かりなさる  ところが自分側(話し手)の動作に付く「謙譲語」には適当な言い方が存在しない。  お生まれする ・ お分かりする ・ お立ちする(最後の言い方については場合によってはあるかも知れない)      以上について、異論があればお教えください。 2.上に関連して相手側の動作に「くださる」や「いただく」が付くのはどう考えればいいのか、お教えく ださい。  お生まれくださる(これは通常言わないこばなので省きます)  お立ちくださる  お立ちいただく ・お分かりくださる お分かりいただく  「くださる」が尊敬語であり「いただく」が謙譲語であることは知っています。しかし、この二つに「お立ち」や「お分かり」という語句が付くと、意味としてほぼ変わりない言い方(おそらく尊敬表現)になるのはどうしてなんでしょうか。そして、話し手の立場からすれば、「尊敬語」なのでしょうか。それとも、「謙譲語」なのでしょうか、そこのところを分かりやすくご説明くださると有り難いのですが。

  • 尊敬語 謙譲語 の使い方

    尊敬語 謙譲語 の使い方 例えばですが 社長から電話があり 「課長はいるか」 と聞かれた時私は 社長に対しへりくだりながら謙譲語で「はい、おります」と答えるべきか 課長が自分より偉いので尊敬語で「はい、いらっしゃいます」と答えるべきか 私はこの状況で、おります、と答えたのですが、 先輩から、「他社やお客様からの電話ならおりますでいいが、社長は自分の会社内の人間に電話をかけているから、いらっしゃいます、にすべきだ」と言われました。 どちらが正しいでしょうか

  • ●尊敬語、謙譲語●

    「国語の新研究」という問題集にはこんな問題が載っていました 次の言葉を「お(ご)~になる」、「お(ご)~する」の形を用いた尊敬語・謙譲語に直しなさい。 (1)心配する  ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (2)開ける   ⇒尊敬語で。(      )            謙譲語で。(      ) (1)の尊敬語の正解は「ご心配になる」でした。 これは、相手が「心配する」ということに対して、「ご心配する」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 (2)の尊敬語の正解は「お開けになる」でした。 これも、相手が「開ける」ことに対して「お開けになる」という尊敬語を使い、相手を高める効果があるので、納得です。 しかし、謙譲語のほうはどちらも納得がいかない答えでした。 (1)の謙譲語の正解は「ご心配する」でした。 (2)の謙譲語の正解は「お開けする」でした。 私はこの答えに対して、あまり納得がいかなかったのです。 「お」や「ご」を使ったていねい文は、相手の動作や持ち物を高める文だと思うので、上の謙譲語の正解は納得がいかないのです。 ●例● 私はそのドアをお開けする と上の謙譲語を用いた文を作ってみたのですが、そしたら、 ●例● 「私がそのお茶をお運びします」 と、自分がする動作に「ていねい語」を用いていて、自分を高める感じがしてしまうのです。 小学校の頃、先生に自分に対してていねいに言うのはおかしいでしょう。たとえば「・・・・」←(何て言っていたかは今は覚えていません;) といわれて、みんなも私も、「たしかに、自分にていねい語を使うのはおかしい!」と十分納得しました。 なので、謙譲語は「自分を下げる」という効果がありますから、自分がする動作を「ていねい語」として高めてはいけないと思います。 しかし、上の問題文では「お(ご)~なる・・・」を用いた尊敬語、謙譲語に直しなさい と書いてあったので、ますます混乱です。 ていねい語も尊敬語も同じ「相手の動作や持ち物に使い、その人を高める」効果があると思っています。 それを「ていねい語を用いた謙譲語」となると、よくわからなくなります。 なので、この問題集の解説には載っていなかった ていねい語、尊敬語、謙譲語の関係や使い方をもっと教えてください。 そして、この (1) (2) の問題の解説もお願いします。

  • 謙譲語の範囲

    社外の人と話しているとき、自分の上司については、 謙譲語及び呼び捨てですよね。 社内については、どうですか? 自分の属する部、課の外の人と話しているとき、 自分の上司のことを、謙譲語で言いますか? 1.話している人が、その上司より役職が下の場合。 2.話している人が、その上司より役職が同等の場合。 3.話している人が、その上司より役職が上の場合。 日本は、相対敬語なので、123とも謙譲後を使って いたのですが、部下が私のことを職場外(同じ社内)の人と話しているとき、尊敬語(いらっしゃいます等)使ったので、注意したところ、逆切れされました。部下は、役員からの電話にも私のことを尊敬語で話すので、 相対敬語を知らないのだと思います。 ウチ、ソトの概念から言えば、すべて謙譲語のような気もするし、 役職の上下から言えば、3のみ謙譲語なのかも知れないし。 詳しいかた、教えてください。

  • 敬語で「聞く」 正解を教えてください。

    謙譲語、尊敬語で、「聞く」は何ですか? 今日、勤務先のテストで、敬語の問題で「聞く」の尊敬語と謙譲語の二つだけを間違えました。 正解は自分で調べないと勉強にならないので教えない、ということでした。 私は、尊敬語「お聞きになる」謙譲語「拝聴する」と書き、どちらもペケでした。 正解を教えてください。悶々としています。

  • 「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?

    1)「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか? 2)「ご請求致します」は日本語として正しいですか? 請求するのは自分でその動作に「ご」をつけるのはおかしいと思います。尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。と聞きました。 特に外国の方に日本語を教える時どのように尊敬語と謙譲語の違いを教えればいいですか? 私自身謙譲語と尊敬語の違いが良くわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。

    尊敬語や謙譲語、丁寧語の使い方がおかしいと指摘されました。 尊敬語→相手を敬う 謙譲語→へりくだる 丁寧語→です、ます等 はわかるのですが… 例えば、相手(=お客様)の為に私が何かをするとき、「~させていただく」(例、後程折り返しお電話させていただく、上席にご相談させていただく)という言い方は謙譲語にはならないのでしょうか。へりくだっているような気がするのですが…。 また、正しくは何と言えばよいのでしょうか。 また、相手がするわけでもなく、私がするわけでもない、「第三者」がする行為(例えば、他社など)については、丁寧語+尊敬語でいいのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 電話の言葉使い(お電話差し上げます)

    仕事の電話で使い方がはっきりわかりません。 受けた電話などで折り返し電話しますという場合、 「お電話差し上げます」というひとは多いと思いますが、以前にそれは間違っていると聞いた事があります。 尊敬語とか謙譲語とかの区別が良くわかりませんが、 「お電話いたします」「お電話させていただきます」が正しいとも。 ほんとはどちらは正しいのでしょうか?よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう