• ベストアンサー

魔法瓶って言いますか

mk1121の回答

  • mk1121
  • ベストアンサー率50% (43/85)
回答No.8

最近「魔法瓶」という言葉は、家庭内ではあまり使うことはなくなりました。ただ完全に「姿を消した」とは思えません。 今でこそ電気の保温ポットが家庭に1台は当たり前になっていますが、自分の中高生時代までは、「魔法瓶」を良く使用していました。 ただ、「ポット」と言う呼び名がその頃から一般的でした。 水筒は、昔から「水筒」で呼んでおりました。 自分の住む地域(九州南部)は、焼酎の一大生産地ですので、飲食店や一般家庭では焼酎のお湯割りでの晩酌で「ポット」を使用する機会が恒常的ですので、見かけないことはありません。 水筒・電気ポット・保温用ポットとも、昔の「魔法瓶メーカー」が現在でも数多く生産・販売していますし、最近は携帯用の水筒の技術革新により、軽量化・保温保冷力・耐久性に優れたものが販売されていますし、ネット通販では、普段から一流旅館等で使用される「魔法瓶」の改良版も販売されています。 自分の住む地域は、高齢者が多く住む地域であり、未だに「魔法瓶」を大切に使っているお年寄りの家庭も多くあります。 自分はまもなく40代になりますが、「魔法瓶」がまだ普通に使用されているので、「死語」になったとは思えないのです。

参考URL:
http://kayoudayo.jp/customer/ServletB2C?SCREEN_ID=K_SHOHINDETAIL&hMoushikomi=1100357&cid=google1621
rinaly-k
質問者

お礼

実際問題として、魔法瓶がなくなったわけでないのは十分理解しているんです。うちにも「象印マホービン株式会社」の魔法瓶タイプの水筒が何個かありますので…。 あと旅行に行くと、旅館の部屋に置いてあるポットはまだまだ魔法瓶タイプも多いですよね。(そういえば「おお、懐かしい。魔法瓶だ」と心の中で思っていたりします) 死語と書いたので誤解を招いてしまいましたが、日常的に「魔法瓶」という言葉を使うのかなーと思って質問した次第です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魔法瓶のポット(水筒)について

    魔法瓶のポットや水筒って沸騰したお湯を入れると温かさ(お茶お飲める位の温度)は何時間くらい持ちますか?

  • 魔法瓶

    魔法瓶に、淹れたてのお茶(玄米茶)を入れて仕事に行き お昼休みに飲もうとしたら・・・ 緑色のはずのお茶が茶色になり、味も変な味がしました。 (腐っているのかな?) 魔法瓶の洗い方が足りなかったのかと、次の日丁寧に洗ってから 再びお茶を淹れましたが やっぱりお昼には変な味になっていました。 保温保冷でいつでも温かくて美味しいお茶を・・・と思っていたのに なんだか残念で仕方ありません。 でも、紅茶を持って行ったときは大丈夫でした。 魔法瓶では、熱いお茶はよく腐るものなのでしょうか? 原因がよく分からず困っています。分かる方、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 魔法瓶の保温

    魔法瓶の水筒やステンレスポットについての疑問です。 容量が1Lと1.5Lの同じ物を用意して、それぞれ予め熱しておき、両方に同時に同じ温度の熱湯1Lをそれぞえに入れて蓋をして同じ環境で放置した場合どちらの方が保温効果が高いのでしょうか? また、冷水の場合の保冷効果はどうでしょうか?

  • 魔法瓶って・・。

    皆様いつもありがとうございます。 今日は『水筒』の情報を頂きたいのですが・・・。と、申しますのも今の水筒は娘が中1から約一年使っている、保温も保冷もできるもので、カバー等はついてません。私は水筒のお茶を飲む事がないのでわからないのですが、つい先日娘が初めて『お茶ぬるいから氷入れて欲しい』と言いまして・・。 勿論氷くらいはいくらでも入れてやるのですけど、今までそんな事一回も言わなかったので、水筒も古くなるのかな・・・と・・。もしそうなら買い換えますけれど、そうじゃないなら勿体ないですし・・(割と言いお値段しまっすものね) そしてお友達のお茶がキンキンに冷えてたらしく、その水筒はカバー付なのか聞いたら、付いてないと・・(・・;)とりあえず氷を入れて持たせたのですけど、解けてて温かったって言うのです。保温も保冷も限界はあると思うのですけど、大型の水筒は氷を入れたらいつまでも解けずに残ってたのになあ~って・・。 今から買いに行こうかと思ったのですけど、カバー付のを買っても同じなら勿体ないなと思って投稿いたしました。水筒一つの事で長々すみません・・・・。画像を一応貼り付けます。よろしくお願いいたします。

  • 保冷性の悪い魔法瓶に怒り!現場作業員に最適な水筒は?

    現場作業員の彼に魔法瓶の水筒をプレゼントしたいと思っています。 去年、彼はホームセンターで魔法瓶と思われる水筒を購入しました。しかし、朝には十分冷たかったお茶が昼過ぎにはぬるくなっているとのことでした。同僚の方の魔法瓶は夕方まで冷たかったのに・・・とのこと。 彼の魔法瓶は、ボトル型でラッパ飲みするタイプ。ラッパ飲みタイプではなく、ゴムパッキンのついたふたをねじのように回して開け閉めし、コップに注いで飲むタイプの方が外気との接触が遮断されて保温性が上がるのでしょうか。 その魔法瓶について、あいにくメーカーや型番はわかりませんが、私が知ってる象印やタイガーといったメーカーではありませんでした。 どなたか、一日中冷たいお茶を保てるような水筒を推薦していただけませんか?彼は外で体を動かし汗を流して働くので、暑くなる前に最適な水筒を贈りたいのです。幾つかのメーカーのHPで調べてみましたが、やはり実際の消費者の声の方が信頼性が高いので、どうか宜しくお願いいたします。

  • 紅茶を入れた卓上型魔法瓶の洗い方

    紅茶をステンレス魔法瓶の卓上型ポットに入れて保温(保冷)しているのですが, 飲み終わった後,魔法瓶をどのように洗浄していますか? 現在は, 魔法瓶の内側はすすぐだけ(手が入らないので),中栓は分解して洗い, 週1でクエン酸洗浄, といった感じで洗ってるのですが, 皆さんはどうされているのでしょうか?

  • プラスチックやポットよりも魔法瓶が安全?

    プラスチックやポットの水は特に発癌性など、有毒があると聞きました。 それほど神経質になるほどのことではないのでしょうが、できれば簡単に自分で回避できることはしておきたいと思っています。 そこでポットの水をやめて魔法瓶を、プラスチックのお弁当箱をやめて保温の弁当箱の購入を考えています。 しかし魔法瓶などにも、もしかしたら何かしらリスクはあるかもしれないとふと思いました。 魔法瓶等は、プラスチック製品やポットの水に比べると、有害(特に発癌性)はまだマシでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 魔法瓶水筒の保温機能について

    魔法瓶水筒の保温機能について 4000円程度で 1.8Lのものを購入しました メーカーは確か象印だったと思います お昼に電源の無い場所でカップ麺を食べたいと思ってます そこで魔法瓶にお湯を入れて持参しようかと思ってます 8時くらいに入れて12時くらいに お湯を使いたいと思ってます その時間帯まで持つのでしょうか? またフルや半分に入れたら それによっても保温に影響はあるのでしょうか?

  • 電気魔法瓶「とく子さん」お使いの方・・・

    電気でお湯を沸かし、保温は主に魔法瓶機能・・・という「とく子さん」の購入を検討しています。気になるのはやはり電気代です。 魔法瓶を使ってみると意外に保温時間が長いことに気が付き、ガス(都市ガス)でお湯を沸かして魔法瓶を利用しているのですが、容量が小さい魔法瓶なことと、特に朝起きてすぐに使うのには(電気ポットに慣れてしまっていて)もどかしさが~節約したい割りに贅沢ですが。 ご家庭によって電気の使用量は違いますし、ポットの活用頻度も違うのは承知しています。地域や季節によっても違いますし、ポットだけの電気代を考えるのは難しい話です。 でも、それを承知のうえで、やはり「とく子さん」を使っての印象をお聞きしたいのです。何となくで構いません、電気代の無駄が減ったかなぁとか、月々の支払いは余り変わらないなど、ごく個人的な印象をお聞かせ下さい。電気代に限らず、使い勝手の感想もお聞かせ下さい。

  • 保温力が高く1リットル以上入る魔法瓶(水筒)はありますか?

    いろいろ探していますが良いものが見つかりません ・保温力16時間くらい、朝お茶入れて夜まで暖かい ・1リットル以上入る ・鞄に入れて持ち歩きたいので横に倒してもこぼれない ・コンパクトで軽量(2リットルのペットボトルより小さいのが理想) こんな魔法瓶や水筒はありますか?またはこれに近い商品はありますか? 保冷専用は結構良いものがあるんですが 保温のほうがなかなか見つかりません