• 締切済み

違憲審査権と判断回避

違憲審査権の憲法上の根拠として81条が挙げられます。また、民事訴訟法312条により、憲法上の判断を上告理由の一つとしています。 原告や被告が憲法判断を求めた場合、裁判所はその判断をしないで棄却することがあります。実質、判断回避をしているわけですが、これは、憲法71条(3)による裁判官の独立・法と良心との拘束により行われていると考えられます。 審査権の根拠は、憲法71条(3)に求められるのではないでしょうか?

みんなの回答

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

>判決の効力は主文にのみ生じ、判決理由には生じません いわゆる「傍論」を言われているようですが、それは、主文に関係ない判断を示した場合にそうなるのであって、主文に直結する憲法判断は、国会を拘束しうるものと考えます。 これ以上、続けても平行線ですからどうしようもありませんがね。

kanpyou
質問者

お礼

補足への補足 つまりは、司法は司法権の範囲内においてその権利を行使するのです。 『法を守らせること』と、『法の解釈・判断を示すこと』は異なります。

kanpyou
質問者

補足

レシオデシデンダイやオービタディクタムは、「判例法」体系において発達した概念であり、わが国の裁判官が示した法解釈に傍論は存在しません。 それらは判例法としての矛盾する拘束力を回避するためのツールであり、わが国の法体系には当てはまらないように思います。 もし、違憲審査が他を侵害するのであれば、三権分立は崩壊し、違憲審査は『違憲』であるとの結論に結びつきませんか?

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.2

76条3項は、いわゆる付随的違憲審査制を導入しているため、ブランダイス・ルールの憲法判断回避の準則が基本的に妥当すると考えます。 当事者が、憲法判断を求めた場合でも、第7準則を適用すると、特段憲法問題を論じる必要性がないとされているのだと考えます。

kanpyou
質問者

お礼

補足の補足 判決理由中の拘束力は、英米法の影響による「法の支配」によるか、「公務員法などの法令遵守規定」に拠るかの違いになります。

kanpyou
質問者

補足

ブランダイス・ルールはアメリカでの『判例法』において編み出された、判決の効力を回避するルールであり、法治主義の日本ではなじまないような気がします。 法の支配により拘束力が生じると解説する旨がありますが、判決の効力は主文にのみ生じ、判決理由には生じません。また、判例としての効力は当事者には直接作用せず、法の効果として裁判所自身を拘束するものです。

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.1

違憲審査権を行使することは、司法権を行使することになりますが、それは同時に国会の立法権を制限する恐れがあります。 そのため、違憲審査権を行使するには慎重を期さなければならず、むやみに違憲審査権を行使することはできないのです(謙抑の原則)。 確かに、憲法上、違憲審査権を行使することを認めていますが、それは同時に立法権を制限することになるので、むやみに審査権を行使することはできないのです。

kanpyou
質問者

補足

71条の3項において審査権の主体を定め、81条において、客観的な審査の場所と方法を定めていると考え、各審級においては等しく審査でき、具体的事件についてその判決のため付随審査することができると解釈できます(アメリカの審査権を参考としているため)。 最高裁判所規則により、国会や内閣に対してその判決書を送付することになりますが、その判決書が国会や内閣を拘束することは無く、それぞれが自発的に「法に従う」というスタンスであると考えます。 これにより、違憲判断が国会での立法を強制するわけではなく、何ら侵害することはありません。 裁判の既判力は主文のみに効力がありますので、判決理由中の判断には拘束されないのです。 判断回避の原則が論ぜられますが、判決を導く上で必要な判断を回避しろということならば、その判決は審理不尽と言わざるを得ず、それこそ司法権への侵害であります(憲法学者が真っ向、論じていること自体も疑問を感じます)。

関連するQ&A

  • 靖国違憲訴訟について

    小泉純一郎首相の靖国神社参拝を傍論で違憲と判断した 大阪高裁判決が10月17日に確定しました。  1) 原告側の賠償請求が棄却され、勝訴した国側が上告し ても、上訴の利益がないために棄却されるのは間違いない  2) だから国側は上告しなかった(岩手靖国違憲訴訟を踏まえて?)  3) 原告側は傍論の違憲判断を評価し、こちらも上告 しなかった  4) 結果として、今回の傍論の違憲判断は高裁レベル の初の違憲判断として確定した と、このように理解しています。 とうことは、高裁レベルで違憲か合憲かの判断がなされ なかった、もしくは合憲と判断された別の損害賠償請求 にたいして、原告側が上告した場合、最高裁判所が違憲 かどうかの判断をしてくれるのでしょうか? そして、現在そういう訴訟は進行中なのでしょうか?

  • 違憲審査権と違憲立法審査権の違い

    こんにちは、ご閲覧有難うございます。 タイトルの通りです。 http://dictionary.goo.ne.jp/ goo辞書で調べますと、 違憲立法審査権 " 一切の法律、命令、規則または処分が憲法に違反するか否かを審査する裁判所の権限。具体的訴訟事件の取り扱いにおいて行使され、裁判所は法令等が違憲であると判断するとき、その無効を宣言することができる。法令審査権。" とあります。 同じく違憲審査権と検索した所、出てきませんでした。 この2つは同じ物を指すのでしょうか? どうぞ宜しく御願致します。

  • 付随的違憲審査制と、憲法81条について教えてください

    日本で付随的違憲審査制を採用している根拠として、 (1)日本国憲法がアメリカを手本にしているから (2)伝統的に、司法の概念は「具体的事件の解決」を基本要素としているから (3)憲法81条が抽象的違憲審査制を定める趣旨ではないから がある。 (1)(2)についてはわかるのですが、(3)について教えてください。 憲法81条 「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である」 という条文から、なぜ付随的違憲審査制を読み取ることができるのかな?と思いました。 条文の区切り方や、こういう言葉を補充してみるとよいなど、読解のヒントなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上告について、詳しい方お願いします

    すみません、いくつか教えて下さい。 1.上告する際の上告審の判決は、原判決に対する判決なのか、それとも上訴に対する判決なのか。 例えば、高裁から最高裁に上告して、最高裁のする判決は、 1) 上告棄却 → 上告した人の訴えを棄却 2) 上告認容 → 上告した人の訴えを認める 3) 破棄自判 → 上告した人の訴えを破棄して自ら判断を下す なのか、 1) 上告棄却 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を棄却 2) 上告認容 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を認める 3) 破棄自判 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を破棄して自ら判断を下す なのか、どっちですか。ごちゃごちゃしてます。 原則、裁判って原告も被告のどちらかが判決に対し、不服をもち上訴できちゃうけど、一審の判決にはむかっても二審三審では、よっぽどのことがないと覆らないってイメージですよね。上告はほぼ容認されず、棄却がほとんどってことですよね。 てことは、本当に、人権が擁護されるほど、二審三審の効果ってあるんですか。検察は組織で圧力かけると。それとも刑事と民事ではパターンがちがうんですか。 民事訴訟の場合、原告も被告も主張が認められそうだから、判決がぶれるような気がするのですが。刑事訴訟と民事訴訟はやっぱり分けて考えた方がいいですよね。でも原則としての三審制の機能は上記のように同じということでいいですか。 お願いします。

  • 違憲立法審査権について

     違憲立法審査権とは、裁判の公正を確保しようとするものである。 という正誤問題があったのですが、(正解は誤) このことがよくわかりません。 裁判所が憲法にあてはまるかどうかを判断する、ということなので 結局、公正を確保する、ということではないのでしょうか。

  • 上告について

    第一審が簡易裁判所で原告勝訴でしたが、それを不服として被告が控訴したところ、第二審の地方裁判所で控訴人(被告)が勝訴し、それを不服として被控訴人(原告)が上告しました。上告審の高等裁判所では、『上告裁判所は、上告状、上告理由書、答弁書その他の書類により、上告を理由がないと認めるときは、口頭弁論を経ないで、判決で、上告を棄却することができる。』(民事訴訟法第319条)とあるように、口頭弁論を開く場合と開かない場合があります。一方、判決として、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、があるようです。 1.システムとして、口頭弁論が開かれたら、どの判決になり、開かれなかったら、どの判決になることがありますか。考えられる組み合わせを教えてください。 2.また、上告棄却、上告却下、原判決の変更、差し戻し、のいずれかが出た場合、それぞれ不服の場合、最高裁への申し出(特別上告?)の仕方を教えてください。 3.また、差し戻しになった場合、地方裁判所に出頭しないと欠席裁判となって、欠席しただけで、負けてしまいますか? 4.差し戻しと高等裁判所から差し戻しという判断をされたら不服ですので、地方裁判所差し戻しを取り消して欲しいと最高裁判所に訴えるには、どのような方法がありますか? 5.上告棄却、上告却下、原判決の変更をすると最高裁にいってしまうことを恐れて、高等裁判所は差し戻しにするのが一番楽ではないかと思うのですが、裁判の当事者としては、地方裁判所に戻ると約2年間、時間をロスした気持ちで、納得がいきません。高等裁判所の裁判官に差し戻しにされないように頼む方法はありますか?自分達が判断をすることを回避して地方裁判所に責任を押し付けるだけという気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • 確定した下級審判決における違憲判断の行政府拘束力

    名古屋高裁が、自衛隊のイラクでの活動の一部を違憲としましたね。ところで、下級審の判決が、最高裁まで行かずに確定することも当然あります。そのような場合において、確定した下級審の、当該行政行為についての違憲判断は、行政府を拘束するでしょうか? たたき台として、ある憲法研究者(まだ助教授になっていない知人)の見解を書きますので、当否などをお願いします。 「当該行政行為についての違憲判断は、確定判決である限り、最高裁であれ下級審であれ、行政府を拘束する。なぜなら、違憲審査権は司法府が持つ法令解釈権の一部であり、最高裁判所固有の権限ではないからである。そして確定判決は、下級審のものであっても、等しく国民や行政府を拘束するのである。もし最高裁の違憲判断のみが行政府を拘束するとすれば、下級審で国全面敗訴の違憲判決が出た場合、国は、上告しないことで違憲の効力を受けることを免れてしまい、不当である。もっとも、下級審の確定判決にまで拘束力を認めると、下級審の判断が分かれた場合におかしなことになるという指摘もある。しかし、確定判決はどれも等しく司法府の最終判断であるから、当該行為についての確定判決が下されるごとに、司法府の最終判断が変わったと考えれば足りる。」

  • 最高裁の判決・決定に法的拘束力が及ぶ部分

    >最高裁の判決・決定に法的拘束力が及ぶ部分 はどこか、という質問を受けたのですが、 正直、よくわかりませんでした。 差し戻し審で高裁が拘束される 「上告破棄理由とした事実と、法的判断」 (民事訴訟法325条3項)についてのことでしょうか? たとえば、高裁の判決が認められ、上告棄却された場合は、 「決定に法的拘束力が及ぶ部分」というのはどこになるのでしょうか。

  • 憲法の違憲審査基準というのは、何条で使うものなので

    憲法の違憲審査基準というのは、何条で使うものなのでしょうか?

  • 憲法が間違っていると言えるのか

    76条において「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」という記述があります。 司法権の独立を明示した文ですが、この内「憲法による拘束」だけが逃れる術を規定されていないと思うんです。 「良心」については国民審査があり、国民が裁判官の良心を裁きます。 「法律」については付随的違憲審査制によって、後日ではなく、裁判中の立法が可能です。 しかしながら違憲・・・憲法「に」違反するのではなく、 憲法「が」違反することを想定し、 憲法の拘束から裁判官が良心によって逃れる術を示した判例や手続きが調べた限り見つからないんです。 対象を大きく外れて国会による憲法改正発議ぐらいでしょうか。 権力を分散した三権分立のように、人が創った制度に「絶対」はあり得ません。 司法権の独立と言えど総理大臣によって無効化することが可能です。それでいいと思います。 憲法の最高法規制を、裁判官が例外的に否定、 すなわち「裁判官による消極的憲法公布」が可能となる事例をご存知でしたら教えて下さい。