• ベストアンサー

近鉄京都線のダイヤについて、いくつか疑問があります。

こんばんは。 近鉄京都線の停車駅も見ていると何点か疑問がわきました。 まず急行の停車駅なのですが、なぜ桃山御陵前に停まるのでしょうか? 京阪との連絡は隣の丹波橋駅でできると思うのです。それに隣の向島駅の方がニュータウンですし利用者が多いと思うのです。ですから向島に停めた方がいいのでは?と思います。 あとラッシュ時に運転される準急なのですがなぜ伏見駅を通過するのでしょうか?一駅しか離れてないので止めた方がいいのでは?と思います。 この二つについて、知ってる方教えてください

noname#89639
noname#89639

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.3

> あとラッシュ時に運転される準急なのですがなぜ伏見駅を通過するのでしょうか? 昔は京阪との乗換駅は丹波橋ではなく、桃山御陵前だったそうで、その当時は京阪の伏見桃山駅にも急行が止まったそうです。 では、今もそのままになっている理由は・・・ すでに No.1 の方が書かれているとおりだと思います。 実際、桃山御陵前意外にも人が少ないにもかかわらず優等列車が止まる駅はたくさんあります。これらもそのままになっていることを見ると、近鉄は一度優等列車の停車駅として指定したものを通過駅とはしない方針のように思います。 > それに隣の向島駅の方がニュータウンですし利用者が多いと思うのです。 向島は後からできた駅なので急行が止まらないのだと思います。 その他、駅開業当時は乗降客が少なかったが、後から増えた八戸ノ里、瓢箪山なんかも急行どころか準急も止まりません。向島は準急が止まるようになっただけマシだと言えるでしょう。元には戻さない (停車させたのにやっぱりやめた状態) 方針であるならば、簡単には停車駅を増やすこともできないでしょう。 > あとラッシュ時に運転される準急なのですがなぜ伏見駅を通過するのでしょうか? あまり闇雲に停車駅を増やしすぎると優等列車の意味がなくなってしまいます。伏見駅に準急が止まらないもう一つの理由として、普通列車でもそれなりに速く終着駅の京都まで着くことができる (京都から近い) からでしょう。準急は小倉駅以南 (今は向島駅にも停車するようになりましたが) の乗降客のために設定されていると考えられるでしょう。

noname#89639
質問者

お礼

確かに八戸ノ里も結構利用者多いですよね。 近鉄はそういう方針なんですかねー わかりやすい説明でした。ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

>急行の停車駅なのですが、なぜ桃山御陵前に停まるのでしょうか? ・近鉄系列の遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の最寄駅であったことが関係しているかもしれません。すなわち、遊園地利用者の利便性に配慮する営業政策上の意味合いがあったのではないでしょうか。 同遊園地は2003/1/31に経営難のため閉鎖されたことから、急行を停める当初の目的はなくなりましたが、駅の格下げは、同駅周辺の環境変化や近隣他駅の状況を総合的に勘案し、最終的には前例も含めた近鉄の方針に依存しますので、他のご回答者様のご回答にあるように、現在のところは難しいと思います。

回答No.4

 1と似たような内容ですが。  桃山御陵前の駅前は下記URLのとおり京都市南部随一の商業集積地で、酒蔵等の観光拠点の玄関口で、定期客より定期外客のほうが多い駅です。朝夕の通勤流動では向島に劣っても、昼間の乗降客はかなり多いのではと思われますし、単価の高く、自家用車への逸走の可能性が高い定期外客の集客は戦略として合理的です。ちなみに、京阪の特急、急行が伏見桃山に止まらないのは、停車駅から連続することに加え、ホームを7両分以上に延長するのが難しく、8両編成の列車が止まれない事が大きいと言われています。  ちなみに3年ほど丹波橋周辺でバイトしていた事があるのですが、結節点であることを利用して集客をしている学習塾が立地しているほかはこれといった商業集積がなく、まさに乗り換えのための駅となっています。バイト先の同僚との夕食や飲み会はほとんど桃山御陵前近辺で済ませていました。

参考URL:
http://www.townnet.com/tsunagu/husioo.html
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

>なぜ桃山御陵前に停まるのでしょうか? #1様の理由でしょう。阪急の大宮を特急通過にするときも、大分もめたと聞いてますし。 あと、桃山御陵前を通過にすると、京都駅に行く人の結構な人数が、JR桃山に流れるんじゃないでしょうか。 向島に急行停めない理由ですか?予想モードですが、 ・これは結構大きいと思うのですが、向島の駅は、JRの駅とは、宇治川を挟んで大分離れている=競合が少ない=多少条件悪くても乗客は乗ってくれるし、日中の本数もかなり確保してるので問題ない。 ・向島に停めると、桃山御陵前と両方停車となるが、そうなると、奈良~京都間(中間駅からの輸送も含む)の、JRとの競合面で、時間的デメリットが発生するので、停めづらいように思う。向島は、結構優等列車は速度が乗ってるし。 >あとラッシュ時に運転される準急なのですがなぜ伏見駅を通過するのでしょうか? 伏見は桃山御陵前の半分以下の乗降客数で少ないので、通過でも問題ないでしょう。 へたに停めすぎると、特急とか急行に追いつかれて、京都駅の入線出線に支障が出そうにも思いますし。

  • odachou
  • ベストアンサー率21% (52/237)
回答No.1

昔から停めているから、というのが理由の一つでしょう。 通過を停車にするのは簡単ですが、停車を通過にするのは難しいです。 ですから、停車駅を変更するのにもかなり慎重になります。 あと、桃山御陵前で京阪に乗換というのはそれほど想定していないと思います。単純に伏見の中心だからでしょう。 なお、ふた昔くらい前は、準急も急行も竹田には停まらず、京都→東寺→丹波橋→桃山御陵前の順でした。 さらにその昔は京阪と奈良電(近鉄)は直通運転していたと聞きましたが。

関連するQ&A

  • 近鉄京都線のお勧めの駅を教えてください

    京都駅から興戸駅までの間で、環境が良く、生活するのに便利が良い駅(スーパーが数件ある等)を教えてください。また、路線図を見てみると、竹田駅が地下鉄烏丸線も通っており、急行も止まるので便利そうに思うのですが、どのような環境か教えて頂けますか?東寺・近鉄丹波橋・桃山御陵前などについても教えて頂けますか?急行停車駅に拘るべきでしょうか?普通停車駅でもお勧めの駅がございましたら教えてください。

  • 新横浜→光善寺までの乗り継ぎ

    お世話になります。 出張で光善寺駅へ行くことになりましたので、 詳しい方に乗り継ぎの詳細についてアドバイスいただければと思います。 検索しましたら A.【3時間29分】新横浜→(JR東海道新幹線)→京都→(近鉄京都線急行)→近鉄丹波橋→(徒歩)→丹波橋→(京阪本線特急)→枚方市→(京阪本線準急)→光善寺 か B.【3時間39分】新横浜→(JR東海道新幹線)→京都→(近鉄京都線急行)→桃山御陵前→(徒歩)→伏見桃山→(京阪本線準急)→光善寺 と2つルートがでました。 Aだと時間が短いのはいいのですが、少し乗り継ぎが多いかなと思います。 しかしBでも徒歩区間があるため、AとそれほどめんどくささがかわらないのならAにしようと考えております。 そちらに詳しい方でしたらどちらをおすすめしますか? お知恵を貸してください。

  • 近鉄京都線

    近鉄の特急の停車駅が、西大寺・高の原・京都なのですが、 快速急行の停車駅に「高の原」がなくて、西大寺・丹波橋・竹田・京都です。 高の原周辺って、住宅地だから、特急より快速急行を停めた方が意味があると思うのですが・・。何か、地元にあるのでしょうか。

  • 近鉄京都~丹波橋まで

    近鉄京都~丹波橋~京阪丹波橋~京阪萱島まで移動します。 近鉄京都駅では何方面行きの何番線に乗れば良いですか? (もし宜しければ他のおすすめ経路あれば教えてください) 宜しくお願い致します!

  • 近鉄京都線のダイヤについて

    近鉄京都線の、「平城駅」は、競輪のとき、急行が臨時停車しますが、「高の原」「西大寺」などの時刻表をみると、臨時停車するときでもしないときでも、発車時刻は同じに書いてあります。 ということは、平城駅に臨時停車するときは、たとえば奈良発京都行き急行の場合、平城~高の原間で、臨時停車しないときよりスピードアップして、ダイヤを調節しているのでしょうか?? どのようにして、平城に臨時停車するときもしないときも同じ時刻に発車するように調節しているのか、気になりました。

  • 近鉄奈良線の阪神停止目標

    まず単刀直入にいいますと、急行は停車せず準急は停車する駅 即ち、菖蒲池、富雄、東生駒、東花園、河内小阪が該当します これらの駅に運転手用停車目標 阪神車両用の"8両"停車目標は あるのですか? あったとしても意味はあるのですか? 最近では近鉄阪神相直運転が開始され、奈良県でも阪神車両を 目にすることが多くなりました 三宮行 尼崎行 に関わらず近鉄だけで阪神車両を 運用することもあるそうです 例えば大阪難波行とか しかし 近鉄奈良線では 快速急行 10両 急行・準急 8両 区間準急・普通 6両 が運転の限界なのはご存知でしょうか それに対し 阪神なんば線では 快速急行 10両 準急・区間準急・普通 6両 が限界なのです そして 西九条から尼崎の間にある駅のホーム長が近鉄車6両を 限界とします 準急・区間準急・普通は阪神なんば線各駅に 停車するのですから 奈良から尼崎まで準急でいくのでしたら 後者を優先して6両で運転するしかないわけです 加えて 近鉄奈良線で阪神車を準急8両で運用するところを 見たことがありません それが奈良発の大阪難波行の準急で あってもです 近鉄で阪神車の連結・切離を見たこともありません ですから 臨時停車などの特別扱いをすることを除けば 設置に意味はないと思います まぁ面白みはありますけどね と 長くなってすみませんでした ご意見 お待ちしております

  • 近鉄の駅について

    大学生です。 近鉄・京都線沿いの駅(竹田駅、桃山御陵前、大久保)のどれかの周辺に住もうと思っているのですが、どこが良いでしょうか?(立地、コンビニ、デパート、病院などなど) どの駅のことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 近鉄丹波橋駅

    近鉄丹波橋駅(京阪本線?)から、大阪方面(大阪)に行くにはどうすれば良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中書島駅で下車しない理由

    京阪電車に関する質問です。 通学で出町柳行きの特急か快速急行に乗るのですが、特急か快速急行は樟葉駅で停車した後、中書島駅と丹波橋駅に停車しますよね。 丹波橋駅では人の出入りが激しいのですが、中書島では人が乗車してくるだけで、下車する人がほとんどいないように感じますが、なぜでしょうか?

  • 近鉄電車の素朴な疑問・・・

    小さい頃からずっと近鉄電車を利用しています。昔から思っていたんですが、近鉄電車の急行の停車駅っておかしいと思いませんか??私は大阪方面に向かい乗ってますが、明らかに客が少ない、三本松には止まります。しかし、人口がはるかに多い八尾駅などは急行すら止まりません。友人に話した所、八尾には目の前に西部百貨店があるからライバル店だから止まらないではないかと言ってましたが、どうなんでしょうか??