• ベストアンサー

jp菌って何?

jp菌っていう言葉をネットで見かけたのですが、どういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#72085
noname#72085
回答No.1

J禁・P禁 のことだと思います。 特殊な世界ことになるので、ただの興味本位ならあまり深入りしないことをお勧めします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか?

    最近、「ヨーグルト」、「乳酸菌」、「免疫力」という言葉をよく見聞きします。 私はヨーグルト愛好家ですし、免疫力アップにも関心があります。 そこで、疑問が生まれました。疑問は2つです。 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか? 食べた乳酸菌が腸に住み着き善玉菌になるのでしょうか? いろいろ調べましたが、免疫力アップとか整腸作用とかの効果期待するには、「腸内善玉菌を増やす」ことが必要、ということはわかりました。 では善玉菌を増やすには、どうしたらいいのか? わかったのは、 「腸内善玉菌を増やすには、エサとして食物繊維を摂取するのがよい」 「ヨーグルト等の乳酸菌はそのまま腸に住み着かない」 「整腸作用のためには死体の方がカサが増えるので死んでいた方が効果的」 「通常乳酸菌は胃酸や熱でほとんど死んでしまう」 といった情報です。 錠剤の乳酸菌は当然生きていないし、ヨーグルトも加熱して調理したら死んでしまいます。 最近は、細胞膜かなにかを厚くして胃酸にも耐えて腸まで届く乳酸菌、とか宣伝文句はいろいろありますが、こうした健康食品は大変高価です。毎日摂取するには高すぎます。 健康のために普通にヨーグルトとかの乳酸菌食品をとっても、生きた乳酸菌が腸まで届かないから意味がないのでしょうか? 生菌の薬もあるようですが、病気でないと処方されません。 本当に、乳酸菌は生きて腸まで届かなければ効果はないのでしょうか? また、食べた乳酸菌が腸で生きていることで、善玉菌になるのでしょうか?

  • 「キノコの菌そう」について

     皆さん、こんにちは。キノコについて質問があります。  「菌そうの成長を観察する」における「菌そう」の意味は何ですか。辞書の中にこの単語をなかなか見つけることができません。皆様は教えていただくことができませんか。よろしくお願いします。

  • 菌寄生性を示す菌

    菌寄生性を占めすPytium属菌に関する情報が欲しいのですが、よいサイトや菌寄生性を占めすPytium属菌について詳しい方を探しています。Pytium属菌に関する情報を教えて下さい。

  • すごく流行ってるヨーグルト菌の名前・・

    知人からちょっと聞いたのですが、 何でも、粉のような菌をヨーグルトに足してまた、たくさんのヨーグルトを作る菌がTVとかで取り上げられて ネットとかでも販売されているらしいのですが、 その菌の名前、ご存知の方いらっしゃいますか? ケフィア菌ではなかったように思います。 ○○地方の○○菌というような感じだったような・・・ あいまいですみません。。。

  • 乳酸菌と納豆菌

    花粉アレルギーの症状が軽くなるので、乳酸菌のサプリをのんでます。ヨーグルトもこまめに食べるようにしてます。 乳酸菌は 納豆菌に弱いと聞いてから、大好きな納豆を控えていました。けれど どうしても食べたいのです。 サプリやヨーグルトでとった乳酸菌は、体内で消化吸収されるのに、どの位の時間が かかりますか?個人差があるのは分かりますが、目安に知りたいです。 栄養士さん等、詳しい方 教えて頂ければと思います。 『試しに同時に食べてみれば』『納豆をやめれば』等のお答えは、今回はご遠慮頂ければと思います。 ヨーグルトが好き。乳酸菌が必要。でも納豆も大好き。こんな場合の効果的な食べ方(時間の開け方)が知りたいのです。 自分でもネットや本を調べましたが、それぞれの効能や特徴が記載されてるだけで、私の疑問は解決されませんでした。 宜しくお願いします。

  • 虫歯菌はどうやって進行していく?

    バイオフィルムができて、その直下の歯組織を溶かしていくというのは、ネットで調べました。 でも、これだけでは、歯組織を溶かす具体的なロジックがわかりません。 ネットで調べても詳細な情報が出てきません。 誰か教えてください。 ミュータンス菌がバイオフィルムを作り、バイオフィルムの中に酸を出す乳酸菌が入り込むのか、そこで潜伏するのか。 いつ、どんな時、に溶かす現象が始まるのか。 溶かす事に意味があるのか、溶かした組織は、菌にとって餌になるのか。 既にバイオフィルム自体が餌で、その中で菌の生命活動サイクルが起こっているのか。 バイオフィルムが出来る段階でその中に餌を溜め込むのか。 はたまた、餌を取りにバイオフィルムの外へ行くのか。 食後、3分で菌の酸により、口内PHがピークになり、その後、唾液で正常に戻るそうですが、バイオフィルムの直下でも同じことなのか。 疑問だらけです。誰か助けて。

  • 原因菌の検出と推定原因菌の検出はどう違うの?

    抗菌薬の論文で見かけた言葉なんですが、 そもそも推定原因菌とはどのレベルの話なんでしょうか? 「検出された原因菌(推定原因菌を含む)」とあれば、どういうことをいっていますか? 「原因菌」の方は、「サンプルから分離培養して原因菌はXXと判明(同定)」されたことかなと理解していたんですが、あってますでしょうか? だとすると、「推定原因菌」は菌種が特定できなかったということなんでしょうか? それはどういう場合に起きますか? たくさんありますが、詳しくご教授いただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 大腸菌ペーパーって何?

    友達に「大腸菌ペーパー」を調べてくれといわれたのですが、僕もネットで探したのですが、なかなか見つかりません。 僕も次第に「大腸菌ペーパー」が何なのかが知りたくなり、興味を持ち始めました。 「大腸菌ペーパー」を誰か知っている方がいましたら、教えてください。

  • 溶連菌の治療

    今年の4月に3才の息子が溶連菌と診断されました。 7日分の抗生剤を服用し、一旦は回復しましたが、その3週間後にも発熱したため同じ小児科を受診しました。 その際に、溶連菌の再発か検査してほしい旨を申し出ると、 『一度罹患すると、3週間後ではマーカーがまだ反応するので検査する意味はありません。』と言われ 、念のために抗生剤を出してもらうことになりましたが、それも7日分でした。 ネットで調べれば、溶連菌は完治させることが重要で、10~14日の抗生剤投与が必要とあります。 今週また高熱を出し、受診すると今度は明確に『溶連菌ですね。』と言われ、また7日分の薬を処方されました。 そもそもなんですが、7日で完治するものなのでしょうか? 溶連菌は完治しない時の合併症が怖いとよく書かれていますが、別の病院を受診したほうが良いのでしょうか?

  • 乳酸菌について

    現在、乳酸菌の増殖度合の実験を行っています。 実験の参考にと、ネットで増殖についてのサイトを探していますが 一向に見つかりません。 どなたか、乳酸菌が一般的にどのようにして増殖していくのか、また増殖について 載っているサイトをご存じないでしょうか? よろしくお願いします。