• ベストアンサー

保有銘柄は3個までにしたほうがいいですか?

長期投資ではありません 昨今の値上げラッシュなどで株価が低迷してきていますが今が買いだと思いたくさんの銘柄を買ってしまいましたが私は短期トレーダーなので実際あがる根拠もない銘柄を持ち続けるのはやはり無謀でしょうか? 分散投資みたいで個々のニュースIRチェックが大変です 今は13銘柄くらい持ってますが3個くらいに絞ったほうがいいのでしょうか? 短期的には博打みたいで安全性にはかけますが上方修正などのニュースから3日ほど連打であげて売るみたいなスタイルが今はあっていますが 大きく儲けたいなら大きなリスクを背負うべきでしょうか? 1銘柄をおいかけるなんて無謀でしょうか?まだ経験が少ないので今後あの時こうしていればなんて思うのは嫌なので経験豊富な方教えて下さい ちなみに薄利でも全ての銘柄に利益が出ていればいったん全売りして日々のニュースに食いついて銘柄をころころ変えていってほうが良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.4

お礼が 有ったので ついでのもう少しお節介  文面から 推察すると 今回の上昇相場で  それなりに 利益が上がったんだと思います。  さて 振り返ってみれば  元日銀総裁が  $/円 85円でも 可笑しくないと マスコミに出て散々煽っていました。  その時に 資金的に余裕があって  有る程度 買い込んで居れば相当な 利益だったでしょう。   これが株式投資の基本と思っています。  人は 何故 安い所で 更に売り 高い所で更に売るのでしょうか  この辺は勉強も してみて下さい。   行動ファィナンス理論 検索すれば 幾らでも出てくるでしょう  そして もう一つは チャート 一番簡単な 移動平均線等  今日の上昇等 25日移動平均線で下げ渋って  反発したとか 200日移動平均線が 上向きだから  上昇トレンド継続とか 解説されていますが  移動平均線の意味は 十分説明されていませんし  果たして 本当に有効なのか  後付として 解説に使うのには 有効でしょうが  先を 読む 将来 上がるか・下がるかを判断するのに  本当に有効なのか     それだけで 説明できるほど 株式市場は単純だとは私は思っていませんが   (llllll´(エ)`llllll)クマ  また 実体経済を考えたとき   米国の 金融経済破綻から 始まった株価下落   本当に 実体経済は 大丈夫にのだろうか   今の原油高で 本当は実体経済に悪影響を与えていないのか   そんなことを 考えたらとても 今の状況で買うのは恐いです。   そう思っている人は 空売りを入れたり 持っていた株を手仕舞いしたりします。  また これとは逆に 上がると思う人が居るから  売り買いが 一致して 取引は成立します。  今回の上昇は 経済的に危機が去ったと言うより  FRBの資金供給に拠る 需給要因の方が大きいのではと  個人的には思っています。  まあ こんな事を 考えながら 株式市場を見ているわけですが  なかなか 自分が考える方向には 株価は動きませんね。  で その動きも   新興市場と 東証大型株では 動きが違うし   セクターで 考えても 動きは違います。   最近例では 鉄が買われたり 商社が買われたりしてますが   これにしても 全体が同じように上がるときも有れば   個別で 強い銘柄が先行して上がって   それに 追随して 同じ様なセクターが上がるときも有ります。   今今回の鉄の場合はどうでしたか・・   例えば 安値で 買った人は 人の逆をやって成功しています。   鉄の上昇は 人と同じ発想をする事で   上昇相場に 乗ることが出来たと思います。   こう言ったことは 市場を長く観察して   経験しないと 見えてこないことです。   まあ それも 結果論で 将来をぴったり予想できれば   私も 今頃 大金持ちですけどね (llllll´(エ)`llllll)クマ  で 結局 株価は新興の 異常値を出す銘柄を除いて  上がったり・下がったりするのが 基本的な動きで  その動きが ランダムで予想が難しい訳ですが  銘柄を 有る程度 固定して   監視する方が その動きは 予想が付きやすいと思いますけどね。      この辺は 東証1部の 大型銘柄の話で   仕手株や IPO 新興株などは また違う側面で   株価の流れを 見ないといけないでしょうけどね   最近 個人的に 印象的だった DI株の上昇   普通なら 有る程度上がったときには   業績から 考えたら売りなんですけど   全く業績関係なく 上昇しました。   株式市場では 買いで入る方が 簡単で   自由度が有りますから こんな事も起こりえます。   大きく 利益を取りたい ギャンブル好きなら   この辺の 銘柄群を うろつくの方が   スリルが有って 利益も大きく取れる可能性が有って面白いですが   簡単に 破綻も出来ますけどね・・。  要は 市場参加者の タイプも千差万別ですから   貴方が どんなスタイル どんな銘柄を扱っていくかで   が 重要に成ると思います。  まあ 基本的な事さえ きちっと理解していれば  実践で勉強すれば良いと思いますし  疑問が有れば 自分で調べて解決していけば良いですから  頭でっかちになる 必要は無いですけど  頑張って下さい

noname#101565
質問者

お礼

いろいろありがとうございます DIもゼクス関係で連動してゼクスあがればドリもあがる的な単純発想で少し勝ちました でも最近思うのは引け後のIRで下方修正のときにいつもの出来高2倍以上の量で下げだったりと少しインサイダー臭い動きの銘柄が多々あります こういうのをもっと取り締まらないと不正してる人ばかり儲かってしまうのでうれしくないです 上がる下がるのスリルやストレス無しに勝っている人がうらやましいというか許せないというか複雑です 株でも何でもそうですがお金かかると不正多いですね もっともっと取り締まり厳しくしてほしいです・・まだ初心者なのでついていけません 死ぬまでずっと株をやっていきたいと今は思っていますのでまた何処かで質問あったらお願いします ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.3

投資に 正しい手法など有りません  今 貴方の行っている行動で利益が出ているなら  それは 正しい手法の一つですので  銘柄分析などを 詳細に分析して下さい  また 利益面で言えば  分散は リスクが減る分 利益を大きく取るのは難しいですから  資金に対して どの程度の利益とリスクを良とするかによっても  投資手法は違います。  また 決算発表はそろそろ 終わりに近いですから  その辺も 今後は考えないといけないでしょうね。  分散にしても 同じセクターの銘柄ばかり持っていれば  分散にはならないかもしれませんね。  株価は ランダムに動きますし  同じ事が 繰り返されているようで  実は 同じではないですから  経験を 積んで 自分で答えを出すしかないでしょう。

noname#101565
質問者

お礼

わかりました 実際に一つメインの銘柄ではけっこう利益でたんで残りの10前後の収支はトントンくらいです  下方修正なんかで下げまくったのは売ってしまいました でも上がったのは何処で売るか欲がでてしまいこのニュースは株価をプラス何パーセント動かす話でいくらまであがるという計算ができません ま実際こんな計算通りにいけば誰もまけないしありえませんが・・・ 理論株価ってのはあくまで理論で市場では高すぎ銘柄があげっぱなしとかよくあります 理論も最低限学びたいですがそれに縛られていては実戦では仕手さんなんかの介入で有り得ない事がたくさんあるだろうし とにかくまだまだ勉強してみます 本来勉強終えずに市場に参加なんてほんといけないのはわかっていますがついついギャンブル感覚でやっちゃいます 今のプラスがなくなればいったんやめて勉強のみに集中しますね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laibach
  • ベストアンサー率29% (101/342)
回答No.2

>私は短期トレーダーなので実際あがる根拠もない銘柄を持ち続けるのはやはり無謀でしょうか? 短期と割り切っているのなら、無謀だと思いますよ。 ちなみに短期とはどれくらいの期間を意味しているのでしょう? >上方修正などのニュースから3日ほど連打であげて売るみたいなスタイル このようなスタイルなんですよね? ニュースのような材料を拠り所に売買するのなら、銘柄を絞るとニュースがない場合はどうするつもりなのでしょう? 材料を拠り所に売買するのなら、ある程度の銘柄数を監視するのは必要でしょうね。 >1銘柄をおいかけるなんて無謀でしょうか? 無謀ではないですよ。ただ拠り所を材料とするより、値動きにするのがいいでしょうね。銘柄によって値動きの癖があるので、その癖が自分にあうのなら1銘柄でも利益が出ると思いますよ。 >大きく儲けたいなら大きなリスクを背負うべきでしょうか? これはやめておくのが無難です。大きなリスクを取ったからといって大きく設けられるわけではないですから。 今のスタイルがあっているのならこのまま、チェックが大変なら売買の拠り所を変えるのがいいんでしょうね。

noname#101565
質問者

お礼

やはり少ない銘柄で今は勝負してみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

そうですね。人間の目は2つしかないから、初心者は2銘柄が良いと言う評論家がいますね。

noname#101565
質問者

お礼

やはりそうですね 優待やらなんやらでいろんな銘柄持ってまして正直出来高少ないおだやかな銘柄ですが気づくとすごく損していたなんてあるんで一度考え直します 2つでも充分ですね お金儲けであり優待なんてお金で買えばいいですもんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銘柄選びについて(デイトレ)

    初めまして。株投資(デイトレ)初心者です。 宜しくお願いします。 デイトレをされてる方に教えて頂きたいのですが、 ウォッチしている銘柄は決まっていて、その中から毎日売買されているのでしょうか? それとも、毎日ランキングやニュースを見て売買する銘柄を新しく決めているのでしょうか? 成功している投資家の方が「銘柄を数個に絞って、毎日見てクセをつかめばいい」とおっしゃっていたのですが、毎日ランキングやニュースを見て決めたらクセはつかめませんよね? でも、始まってからの値下がりランキングを見ると下がりすぎて大きく戻ったりしますよね? みなさん、銘柄選びはどのようにされてますか? あと、ローソク足など何分足で見ていらっしゃいますか? 宜しければ教えてください。

  • 短期売買むき銘柄の選び方

    どうもはじめまして、株初心者の大学生です。 今回、質問させていただくことは、短期売買むき銘柄の選び方です。本や雑誌などをみる限りでは、上昇率ランキングから探しているとの事ですが、どこで判断するのでしょうか。  あと よくトレーダーの方が何百という銘柄の動きを監視するっていってますよね、それって上昇ランキングにあった銘柄がその次の日にうまく上昇しなかったから、監視するのですか??  初心者なもので何もわかっていません、適切な回答をいただけたら幸いです。  できたら、見本になるような銘柄のURLを貼り付けて頂けたらうれしいです。よろしくお願いします

  • 投資額が高い銘柄と安い銘柄の差は?

    自分は株取引未経験の者です。下らない素人質問で申し訳ありませんが 例えば1単元100株で株価1000円の銘柄(投資額10万)と株価5000円(投資額50万)銘柄があったとしてそれぞれ100円株価が上がっても利益は同じ1万ですよね?そうしますとその銘柄の業績云々は考えないとして1000円の銘柄のほうが投資額も少なくて有利ということですか?それとも株価5000円の銘柄のほうが1000円の銘柄より株価の上げ下げが大きくハイリスク、ハイリターンの特徴があるのでしょうか?(両銘柄100円上がるとしたら5000円の方が短期間に上がる特徴があるのでしょうか?)下らない質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 監理ポスト入りの銘柄

    2,3ヶ月前に大きく値を下げたものの、いずれ反騰するのではないか と、少々バクチ気味に購入した銘柄があります。 予想は見事に裏切られ、購入後も更に下がり続け、先日、監理ポスト に入ったというニュースがありました。 36000円で6株(時期をずらして3株づつ)購入したものが 最近、さらに急激に下がり今は約17000円となっています。 ここまでくると開き直りで、思い切ってロスカットするのではなく 塩漬けに徹しようと考えています。 関連会社関係で財務上の不正があり、それを早期に正して通常ポスト に戻す見込み、というニュースもあります。 他の銘柄他で利食いできているので、この銘柄に限っては、あせらず こういう失敗もひとつの教訓にしながら、ダメージが少ない額に戻る まで徹底して塩漬けする方針にしています。 人によって色々な考え方があろうかと思いますが、一般的には もっと早めにロスカットすべきであるというのが無難な考え方でしょうか。 最悪、20万円強の損失になりますが、今年の初めから、他の投資も含めると それくらいの利食いができています。 ちなみに、今年から10数年ぶりに株式他の投資を実践的に勉強 し始め、老後も余裕資金の中で生活資金にプラスになれるものを 捻出できるくらいの能力を身につけたいと真剣に考えています。 ご意見のある方がいらしたら、考え方をご教示願います。

  • 中長期での銘柄保有方法

    株暦1年生のものです、投資金額500万円です。私は株を買うとき、例えばみずほを1株買い騰がれば自分の売却ラインで売却、下がれば買い付け余力限界まで何度かナンピンをして騰がるまで待って売却をする投資スタイルで小さく儲けてきましたが最近コレでよいのかと考えまして、みなさまはどのように保有・購入しておられるか参考までにと思い質問いたしました。私のポートフォリオは国際優良株など日経平均採用銘柄のみでして、最近流行のデイトレもしませんし、新興株にも手は出しませんので中長期スタイルでわたしに似た投資スタイルの方の回答を頂きたいと思います。 ちなみにこれからは業種別に代表的な銘柄を買えるだけ保有し(例トヨタ1株みずほ1株医療関係株1株東電1株花王1株騰がった株が下がっている株を補うように)のように500万いっぱいまで分散するのも良いのかなと思うのですがすべて下がったとき塩漬け状態になったりする懸念と今までのスタイルがナンピンで購入単価を下げて売る投資でしたので迷っています。

  • 投資顧問サイトの無料銘柄診断について。

    はじめまして。 株初心者です。 投資顧問に登録しようかと思いましたが、やはり情報料も高く、信頼できるかわからないのでなるべく自分で会社を調べ、購入しています。 しかし、そのサイトなどで、無料銘柄診断という項目があるので、そこで自分で調べて投資している会社について質問してみました。 するとチャートの傾向からみての診断なのでしょうが、「このままいけば○○まで調整が入る可能性があるため反発しても○○まで戻ったところで手仕舞いしたほうがいい」といったような診断回答が来ました。(その時購入金額より下降傾向にありました) しかし、会社の業績から見て中期ではあがるきがしたので、持っているとそれからしばらくして会社IRがでて、買った値段以上になりました。 短期・中期・長期保有によっても変わってくるのでしょうけど、こういった回答は短期保有を焦点にかいとうされているのでしょうか。 プロの方でも勝率5割くらいなので、投資顧問に情報をいただいても勝率5分で結局変わらない気がするのですが、入った方が勉強にもなるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • みなさんの持っている銘柄数を教えて下さい

    3月から株式投資を100万からはじめました。 少しずつ資金追加して買い増ししていきました。(合計元金400万) 連日の株価下落で一時期50万ほどの利益があったのが吹っ飛びました・・。 現在は407万円、かろうじて元本確保といったところです^^; 半分を長期投資、半分を短期~中期で動かして行きたいと思っています。 ところで、みなさんはどの位の資産で、どのくらいの銘柄を持っているのでしょうか? というのは、私は20銘柄と、少し金額に対して多いのかな・・? と思っています。 銘柄が多いとリスク分散はできますが、その分利益も少なくなるでしょうか? ちなみに投資金額が比較的少額ですむ、有名な企業を選んで買っています。(ブリヂストン、三菱東京UFJ、東京電力、日産自動車、住友林業 イオンなど・・) なにぶん初心者なので、銘柄数をしぼって同じ銘柄を買い足すのか、それともこのまま分散させたままの方がいいのかがわかりません。 ご指導頂ければ嬉しいです。

  • 首都高5か所で大規模改修で今買って上がる銘柄

    今から買っても今後上がりそうな銘柄で 下がる不安の少なさそうな銘柄ってありませんか。 どこがおすすめでしょうか。 投資期間は一週間から二週間くらい。 これ以上下がる不安材料のない銘柄など あれば教えてください。 いろんなニュースが出るたびに注目される機会の多い銘柄で。 よろしくお願いします。 あと、打率の高い手堅い情報が多いと思われるサイトや先生のブログを 教えてください。

  • 銘柄を診てください

    こんばんわ ここのサイトはかなりの株の達人がいらっしゃるとみて普段から、楽しく拝見させてもらってます。そこでみなさんに以下の銘柄について診断をお願いしたいので今回投稿しました。 以下の銘柄を買ってしまいました。、ダラダラと含み損が出てます。 株を始めて間もないのですが、もう一度勉強しなおしてから再投資しようかと思ってます。 そこで今の保有株を思い切って損切りするか、もう少しまった方がいいか、この2銘柄に関して、みなんさんに質問があります。   (1) この買値を今後上回る事はあると思いますか? (2) 上回るとしたらいつ頃だと思いますか? 銘柄 : 2408 KG情報 買値¥720     : 2450 一休  買値¥70万                              以上 未来はどうなるかわからないし、株価なんてのはわかるはずがないのが現実ですが、あくまでみなさんの予想でかまいませんので暇な時にでも回答をお願いします。 あくまで自己責任なのでこの場で聞く内容ではないと思いますがよろしくお願いします。              

  • 今どの銘柄が買いだとおもいますか?

    ずばり質問です。いまどの分野、もしくは銘柄が買いなのでしょうか?専門家の方から一般の株式投資家まださまざまな方の意見をお待ちしています。

AdGuardはAndroidテレビで使用可能?
このQ&Aのポイント
  • Androidテレビには、AdGuard for Android版をインストールできるのでしょうか?また、できる場合はAndroidテレビで使用可能なのでしょうか?
  • AdGuardはAndroidテレビで使用できるのか、インストール可能かについて質問があります。
  • AdGuardをAndroidテレビで使用したい場合、どのようにインストールできるかお教えください。
回答を見る