• 締切済み

昭和の匂いのする都市・町は?

tjhirokoの回答

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

函館にもそういう昭和の匂いが残っていますよ。 異国情緒を伴ったものはあえてはずしておきますが、「泥臭い」で選ぶと、朝市、中島廉売、銀座通り、函館公園内の遊園地「こどものくに」などをご紹介しておきます。 こちらのフィルムコミッションのサイトで写真もどうぞ。 http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/fc/rom/index.html カテゴリー検索のところで 都市空間→市街地→元町・西部地区 (2枚目の写真が銀座通り商店街です) 生活空間→商業施設→朝市、中島廉売、大国魚菜市場(これは西部地区にある商店街) 生活空間→住宅街→オールドタウン 函館24時間→早朝 などをご覧になると雰囲気が伝わるかと。

関連するQ&A

  • 町の臭いを感じておられる方いますか?

    私の妻と娘が非常に臭いに敏感です。 外国から日本に帰って来る度に、独特の臭いを感じたので、「これが日本の臭いだ~」と思っていたと妻が言います。日本と言っても、大阪のことなんですが、その後沖縄、高知、北海道に住んでもその臭いがないから、「アレは、大阪の臭いだったんだ」と今分かったと言っております。 現在は北海道に住んでおりますが、大阪から届く宅急便を開けた時に、同じ臭いがして懐かしいと言っております。大阪に住んでいた時は、特に冬にその臭いが強かったそうです。 沖縄、高知、北海道には特別の臭いはないと言っております。 東南アジアの中国人街を歩くと、独特の臭いがあるのは私のような鈍感な人間でも感じることが出来ます。多分、彼らの扱う食材などの臭いが混ざっているのではないかと思っています。 あの、大阪の臭いは、大阪独特の旨味のある料理ダシを各家庭が日夜使って外に発散しているからではないのでしょうか?私の鼻は鈍感で、大阪の臭いを感じることが出来ないのですが・・・。 勿論、海辺の町では、いつも海の臭いがしていてそれは私も感じます。 そうではなくて、町の臭いというものを感じている方はおられますか? もし、おられたら、どこの県のどういう類の臭いか、余りにもほのかで説明も出来ないかも知れませんが、教えて頂けませんか?

  • 昭和の思い出

    私自身、昭和の後半生まれなので、あまりえらそうに語れませんが・・・。 昭和って、前の方と後の方では時代が違うと言っても良いくらい、 ものすごく変化のあった時代だと思います。 昭和一桁生まれのお姑さんの若かりしころのお話をうかがって、 「映画みたいで疲れましたあ!」と言った所、苦笑されました。 すみません、昭和後半うまれで、くろうしらずです。 記憶に残っている思い出を教えてください。 できれば、大体昭和の何年位かもあわせてお教えください。

  • 福岡県北九州市小倉の「料亭・津田蔵」…津田倉?

    小倉に詳しい方、小倉に古くから住まわれている方、また家族がいらっしゃる方にお尋ねします。 北九州市小倉北区に10年くらい前まであった「津田蔵(津田倉?)という料亭を御存知の方いらっしやいませんか? 小倉駅から歩いていける距離にありましたが、オフィス街から少し奥まった、ひっそりとした場所にありました。 実は、この津田蔵に深い思い入れがあるのですが、1度も行ったことが無いまま、数年前に閉店したようで、今は建物すら残っていないようです。 小倉に古くからあった料亭らしく、大層格式のある料亭だったそうです。 昔は「小倉の三大料亭」と言われたこともあり、小倉駅のまん前に料亭を構えていたこともあったようです。 私の知っている建物は、大正時代か昭和初期にたてられたものと思われる、それはそれはすごい建物でした。 どんな小さなことでもいいのです。 「行ったことがある。」 「聞いたことがある。」 「近所に住んでいた。」 など、お話を聞かせて下さい。 また「ここに問い合わせてみたら?」というようなことでもいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 1日だけ昭和時代に戻れるとしたら?

    昭和はある意味、変化に富んだ時代でもありましたね。 2度の世界大戦、高度経済成長、いろんな事件や事故もありました。 そして、今となっては懐かしいノスタルジックなモノもありました。 いろんなブームもありました。 さて、1日だけ昭和時代に戻れるとしたら、どこに行って何をしますか? 一応昭和は、1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)1月7日までとします。 私も生まれてから20代までは昭和でしたから、戻れるとしたら3,4歳の頃に預けられていた新潟の風景を見に行きたいですね。 強烈に印象に残っています。

  • 昭和ブームについて

    昭和時代は、なぜ今ブームなのですか?日本の黄金時代への郷愁ですか?

  • 昭和天皇についてのアンケートです

    昭和天皇についてのアンケートです。ご協力お願いいたします。 皆さんの年齢と性別をお願いします。  年齢: 性別: 0、あなたは昭和天皇について知ってますか? (1)知ってる  (2)知らない 1、昭和天皇に対するイメージは?(どんな人だ) (1)戦争責任者 (2)操り人形 (3)昭和天皇はだれ? 2、昭和天皇に戦争責任はあると思いますか? (1)ある   (2)ない 3、なぜそう思ったんですか?(簡単な理由をお願いします。) (理由:                             ) 4、昭和天皇の死についてどう思いますか? (1)悲しいと思った  (2)なんとも思わない (3)聞いたことない 5、あなたは高校時代に日本史を勉強したことがありますか? (1)ある  (2)ない 6、あると答えた方はなぜ日本史を選びましたか? (1)日本の歴史に興味があるから (2)日本史がやりやすい気がしたから (3)世界史に自信がないから 7、日本史で学んだ太平洋戦争は侵略戦争、それとも大東亜戦争(アジアを開放するための戦争)? (答え:                              ) 8、侵略戦争と書いた方はなぜそう思ったんですか? (答え:                              ) 9、大東亜戦争と書いた方はなぜそう思ったんですか? (答え:                               ) 10、いまだに戦争責任問題を議論するのは無駄なことだと思いますか? (1)はい   (2)いいえ 10、今の天皇制はなくなってもいいと思いますか? (1)はい   (2)いいえ 昭和天皇に対する意見があったらお願いします。 (                                        )

  • 昭和の優しさとは…

    いつもお世話になっております。 30代前半の男性です。 もうすぐ昭和から平成に入って20年になろうとしています。 昭和の時代は、今のようにITなどが無かったのですが、森や木、田んぼなどがあって、自然に恵まれておりました。 しかし、平成に入ってからは便利なものが増えたものの、その反面、人に対する優しさが無くなったり(ストレスが増えたり)、地球温暖化など、深刻な問題が多数出てくるようになりました。 そこでアンケートを取りたいのですが、皆さんから見た「昭和の優しさ」とは何でしょうか。 例として、「かるたやめんこが流行って友達と遊んだ」など、何でも結構です。 今の時代に、出来る事ならよみがえらせたいものです。 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • 北九州市の歌(昭和40年代)を探しています

    昭和44年、社会科見学で北九州見学。 若戸大橋、関門国道トンネル(海底の県境を歩いて渡る)・・・ ガイドさんが教えてくれた歌 北九州市の歌(正式な名前不明) ♪おはようさん おはようさん 五つの街に 朝が来た  いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、じゅうまん  百万市民の朝が来た♪  昼は・・・こんにちは・・・、以降歌詞は忘れました。 この歌、ネット検索してもわからないのです。 昭和40年代生まれ北九州市出身者数人に聞いても知らないのです。 推定ですが、北九州市は当時九州唯一の政令指定都市。 1963年、門司、小倉、八幡、戸畑、若松の5市が合併、100万都市でした。(今は98万人) この歌は、5市合併した頃、お祝い的に作られたもののその後、炭鉱の閉山や鉄鋼不況で人口100万人を割り、自然に歌われなくなったのかも知れません。 (小学校の同窓会(福岡市内)でも話題が出ますが謎の歌です。) ※「やまなみハイウェイ」の歌も謎でしたが、これはネット検索でいろいろなことがわかりました。。

  • 大正から昭和の小説

    大正から昭和にかけての日本の動きがわかる小説を教えて下さい! これまで司馬遼太郎さんの本を、戦国から江戸、幕末、明治(坂の上の雲まで)にかけて読んできましたが、それ以降の時代がわかるものが司馬さんの本にはありません。時代的には第一次世界大戦から昭和にかけてになると思いますが、そのあたりの時代がよくわかる小説はありませんか??お勧めの小説があれば、どなたか著者名と題名を教えて下さい!

  • 平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか

    平成が終わるのに未だに昭和時代の価値観とか 平成の時代がそろそろ終わって新しい時代になるのに、未だに昭和時代の価値観とかある人は何なのでしょうか あと1ヶ月ちょいもして平成が終われば、昭和は二つ前の時代 そうなると昭和の価値観は、二つ前の時代の価値観で完全に古すぎますよね 平成の今の時代の、二つ前の時代は大正 今の時代に二つ前の時代の、大正時代の価値観の人は、かなり古臭くて遅れてますよね というか遅れてるレベルではなく、いつの時代だよ、遠い過去の話だろ、って感覚ですよね もうまもなくたてば、昭和の価値観とかも、今の大正時代の価値観とかが古い遠い過去の話だと言われるのと同じようになりますよね それなのに、未だに昭和の価値観引きずってる人はなんなのでしょうか 理解不能です 平成時代に大正時代の価値観引きずってるの同じですからね 昭和時代の人で例えるとしたら、明治時代の価値観引きずってるのと同じですよね 例えば今の時代に昭和のヤンキー的な行動する人いますけど、それはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよどんだけ昔なんだよってなりますよね あと昭和時代の価値観引きずってる中年の人もそれはもうそろそろ経てば、今の時代でいう大正時代の人間かよ古すぎるってなりますよね