• ベストアンサー

運賃計算方法

岡山の勤務地から東京本社に月一回出張に行く途中、堺の実家に立ち寄ります。岡山→東京の乗車券で新大阪で新幹線を降り、JRに乗換えて堺市駅で降ります。この時、大阪駅→堺市駅290円を請求される場合と新大阪駅→堺市駅380円を請求される場合と駅員によって対応が違うのですがどちらが正しいのでしょうか? 確かにこの場合の大阪-親大阪間は二重乗車になりますが、JRの定める「分岐点通過列車に対する区間外乗車」にあたると思うのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.5

わからなかったことを訊くことで疑問が解消されるのであればどんどん訊いてください。このあたりは結構難しいところなのです。ひとつずつ潰していきましょう。 まず「岡山→東京」の乗車券について、分岐駅通過の区間外乗車になるのでは、ということですが、区間外乗車は、区間内で途中下車をしない場合にのみ取り扱われます。 (http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10) 今回の場合は、乗車券が岡山→東京であり、新大阪で『途中下車』をして堺市に向かっています。なので区間外乗車は適用になりません。(蛇足ですが、新大阪→堺市の切符は、原券乗車券に対する「分岐」扱いとなり、その運賃は別途収受となります。) よって >大阪駅を通過したことになるのであれば「分岐点通過」ということにならないのですか? については「分岐点は通過しているが区間外乗車の対象とはならない」となります。 次に「西明石→大阪」の乗車券についてですが、これはすでに回答したとおり「西明石~大阪」間の選択乗車制度により、在来線経由でも新幹線(新大阪)経由でもどちらでも乗車可能です。選択乗車については時刻表には記載がありませんが、こちらのHPで閲覧することができます。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/08.html この場合、(37)が該当します。 >では実際買う場合はどちらのルートの料金計算での切符が発行されるのですか? これは申告通りのルートで発行されます。 ○新幹線で新大阪を経由するならば  西明石→大阪(新幹線経由) 63.5km 1050円 ○在来線で行くならば  西明石→大阪(在来線経由) 55.9km  890円 となります。 どちらの切符であっても選択乗車(37)により、在来線・新幹線どちらにも乗車可能です。また「西明石→890円」という金額式乗車券でも新幹線に乗車し大阪に向かうことが可能です。 >西明石→大阪の切符で新幹線利用の場合、大阪駅で自動改札機は閉まらないのですか? 閉まりません。着駅が大阪の切符なのに閉まったら困ります。 >堺市までの場合と矛盾が生じるような気がするのですが 堺市までの場合、というのがなにを指しているのかわかりませんが、矛盾は生じないはずです。 質問者さんの切符は「岡山→東京」という切符です。「岡山→東京」という切符で該当する選択乗車は(38)になります。そして新大阪まで新幹線で乗車されたのであれば、この選択乗車区間は過ぎ去っています。もう新大阪まで来てしまったのです。そこから岡山よりにある大阪駅に戻ろうとすれば、当然新大阪~大阪間が複乗になるので、新大阪からの切符が必要になるわけです。 そして「西明石→大阪」という切符で該当する選択乗車は(37)です。ふたつは異なる選択乗車です。混同してはなりません。 さて、一番最初で途中下車がどうのこうのと書きましたが、実は西明石~新大阪間は新在別線区間(新幹線と在来線を別の線としてみなす区間)であるため、区間外乗車は「そもそも」適用外だったりします。 なぜかというと新在別線区間ということは、西明石→(新幹線)→新大阪→大阪→堺市という経路が一筆書きできることになり、区間外乗車の条件のひとつである「分岐駅を通過する列車」が存在しないからです。(新幹線の西明石→新大阪間に大阪駅は存在しないですよね) よって岡山→堺市(新幹線経由)という切符を買ったとしたら、それは実乗車経路通りの「岡山→新大阪→大阪→堺市」(203.6km 3570円)という切符になります。 ただし、新幹線の西明石→新大阪間で途中下車をしないのであれば、(37)の選択乗車を用いて、新幹線経由ではなく在来線経由で購入することができます。この場合、岡山→大阪→堺市(196.0km 3260円)という経路になり、選択乗車によって岡山→新大阪間の新幹線乗車が可能です。 ややこしいでしょうが、わからないところがあれば補足をください。

obetyan
質問者

お礼

色々と丁寧に教えていただきありがとうございました。これからは精算の度に首を傾げなくて済みます。 今後も分からないことがあれば投稿するかもしれませんので、また教えてください。 (お礼が遅くなりすみません)

その他の回答 (4)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

>JRの定める「分岐点通過列車に対する区間外乗車」にあたると思う… 西明石⇔新大阪間は、在来線の営業キロ程が適用されません。ただし、例外規定で姫路以西⇔新大阪間については、姫路以西⇔大阪間の営業キロ程で運賃計算され、新大阪⇔大阪間の運賃は不要です。(分岐点通過列車に対する区間外乗車には当りません。) ただ、この規程は、大阪を発着する場合で、途中下車の場合には適用されません。 よって、No1さんの回答どおり、新大阪⇔堺市の運賃が必要です。

obetyan
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.3

この場合は新大阪からの運賃を支払う必要があります.東海道・山陽本線と東海道・山陽新幹線は基本的には同一線路とみなす規定がありますので,新大阪まで行った時点で,大阪駅は通過したことになります. (1)前回大阪駅で下車させてくれたんですが本当は新大阪-大阪間の運賃 が必要だったんですね? その通りです.新大阪~大阪間が複乗になります. (2)もし西明石駅から新幹線を利用して大阪駅まで行くとしたら、乗車券 は、西明石→新大阪→大阪という距離計算になるわけですよね? 本来はそうなのでしょうが,実は選択乗車区間でもあるので,西明石→大阪でも,西明石→新大阪→大阪でもどちらの経路でも乗車可能です.(なおこの区間の新幹線は大都市近郊区間には入りません.) また姫路以遠からの乗車券で200km以下の場合は,着駅は大阪・新大阪となり,どちらの駅でも降車可能かつ運賃計算は大阪駅までで行います

obetyan
質問者

お礼

回答有難うございます。 皆様の意見を総合すると少し矛盾を感じるので再度教えてください(専門家ということで甘えさせてもらいます) >大阪駅は通過したことになります 大阪駅を通過したことになるのであれば「分岐点通過」ということにならないのですか? >実は選択乗車区間でもあるので,西明石→大阪でも,西明石→新大阪→大阪でもどちらの経路でも乗車可能です. では実際買う場合はどちらのルートの料金計算での切符が発行されるのですか?西明石→大阪の切符で新幹線利用の場合大阪駅で自動改札機は閉まらないのですか?この場合は選択乗車区間なのですか?もしそうなら上記堺市までの場合と矛盾が生じるような気がするのですが。そもそも「選択乗車区間」とは何ですか、時刻表等で一般に公開しているのですか? なんかイチャモンつけているようですみません

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.2

全然的外れかもしれませんが、その都度手元の乗車券が違っていると言うことはないでしょうか。 新大阪から請求・・・経由が幹(新幹線) 大阪から請求・・・・経由が山陽・東海道 本人は同じに購入しているつもりでも、窓口で買う場合と券売機で買う場合とで発券経路が異なるとか、窓口で買う場合でも係員によって経路を異なって指定しているとか。 経由が山陽・東海道であれば大阪からが正当のような気がするのですが。(降りるときに乗車券だけ見せたら、大阪からしか計算できないと思うのですが。自動精算機であれば最短で計算されるようになっているはずです。) 経由が毎回同じなのに違う請求をされるのであれば、お客様センターへ匿名で確認してみるのがよいと思います。

obetyan
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 >その都度手元の乗車券が違っていると言うことはないでしょうか。 経路まではチェックしていませんでした。 >降りるときに乗車券だけ見せたら、大阪からしか計算できないと思うのですが 新幹線に乗っていますので自動改札の下車印が印字されています。 >自動精算機であれば最短で計算されるようになっているはずです このような場合の自動精算機はエラーとなり窓口精算となります。 >お客様センターへ匿名で確認してみるのがよいと思います お客様センターというのがあるんですね、参考になりました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>JRの定める「分岐点通過列車に対する区間外乗車」にあたると思う… それは、神戸以西から来て大阪駅を停まらずに新大阪まで行って折り返し、阪和線方向へ向かう列車の場合の話です。 神戸方面から来て新大阪で、大阪駅に停まらない「はるか」や「オーシャンアロー」などで、阪和線方向へ向かう場合は、新大阪-大阪間の運賃は払わなくて良いという決まりです。 新幹線は大阪駅を通過しませんね。 http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10 (はるかなども大阪駅は確かに通りませんが、貨物線は旅客線と一体と見なされるので、大阪駅を通るが停まらないという扱い。) >この時、大阪駅→堺市駅290円を請求される場合と… これは新幹線を新神戸以西で降り、在来線で大阪駅まで来て阪和線方向へ向かう場合の計算です。 >新大阪駅→堺市駅380円を請求される場合… こちらが正解です。 ただ、堺市駅の駅員が、新大阪まで行ったかどうかの確認をせずに、神戸以西から在来線で大阪駅まで来たと勝手に解釈したのでしょう。

obetyan
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 お手数ですが確認のためよろしければもう少し教えてください。 >新幹線は大阪駅を通過しませんね。 この場合新幹線と在来線を区別して考えるとのことですが (1)前回大阪駅で下車させてくれたんですが本当は新大阪-大阪間の運賃 が必要だったんですね? (2)もし西明石駅から新幹線を利用して大阪駅まで行くとしたら、乗車券 は、西明石→新大阪→大阪という距離計算になるわけですよね?

関連するQ&A

  • 乗車券の精算方法

    以下のような場合精算金額はいくらになるのでしょうか? 手持ちの乗車券「大阪市内~広島市内」/乗車地:阪和線堺市駅 堺市駅でICOCAで乗車し、新大阪の新幹線改札口で精算すると運賃は堺市~新大阪380円、堺市~杉本町(大阪市内駅南端駅)120円のどちらで計算されるのでしょうか? 手元に乗車券がない場合は、堺市~新大阪までの運賃を精算するのはわかっているのですが、今回のように予め手元に大阪市内発の乗車券がある場合を知りたくて質問させていただきました。

  • 乗り越し運賃の妙案?JR北長瀬~京都

    JR北長瀬駅(岡山市)出発でJR京都駅までの乗車券を安く購入する方法ですが、普通ならば(1)北長瀬~京都は222.7kmなので3890円。(2)北長瀬~岡山は3.4kmなので180円。岡山~京都は219.3kmなので3570円で、合計3750円。この方法では、岡山駅で一旦改札を出て、岡山~京都間の乗車券を買う必要がありますか?(北長瀬駅で岡山~京都間の乗車券は買えないでしょうか?)(3)北長瀬~大阪は179.9kmなので2940円。大阪~京都は特定区間運賃の540円で、合計3480円。大阪で途中下車せずに乗り越しで京都まで行きたいのですが、大阪以降の列車内or京都駅で清算する時に(1)の3890円との差額510円を支払うことになりますか?

  • 往路は東京~九州、復路は九州⇒大阪の場合

    新幹線利用で、 往路は、東京⇒大分県中津 (東京⇒小倉は新幹線、小倉⇒中津はJR在来線) 復路は、大分県中津~大阪府堺市 (中津⇒小倉はJR在来線、小倉⇒新大阪は新幹線、新大阪⇒堺市はJR在来線) のような場合は、どのような切符の買い方が一番安くなるのでしょうか? 新幹線の特急券は 往路は東京~小倉 復路は小倉~新大阪 乗車券はどういう買い方になるでしょうか? 堺市~中津の往復乗車券を購入するのでしょうか? もし堺市~中津の往復乗車券を買った場合、往路の東京⇒新大阪は普通にその区間だけ乗ったのと同じ料金なのでしょうか?それとも乗り越し精算(?)みたいに少しは安くなるのでしょうか? (そもそも、そんな買い方は出来ない?) ご教示お願いします。

  • JRの乗車券の売上の配分方法

    「東京都区内~大阪市内」の乗車券で新幹線で東京駅から新大阪駅まで行った場合は全部JR東海の収入になり、新宿から在来線で東京駅まで行き東京駅で新幹線に乗換えて新大阪駅で再度在来線に乗換えて大阪駅まで行った場合、「新宿~東京」はJR東日本・「東京~新大阪」はJR東海・「新大阪~大阪」はJR西日本の収入になると思うのですが、このケースの場合大阪駅で乗車券を回収しているので「新大阪~大阪」については間違いなく乗車しているというのが分かるでしょうが、「新宿~東京」を利用したというのはどのようにして調べるのでしょうか。 それともこのようなケースの場合、厳密には計算しないで過去の輸送実績等をもとに予めJR東日本○○%・JR東海○○%・JR西日本○○%の割合で配分するという取り決めでもあるのでしょうか。

  • JRの株主優待券

    JR東海の株主優待券の利用方法なのですが、新大阪駅のJR東海の窓口で「新大阪~東京間の乗車券と特急券」を優待券で購入した場合、乗車券の有効区間は「新大阪駅~東京駅」に限定されてしまうのでしょうか。 それとも「大阪市内~東京都内」になって大阪市内や東京都内のJR各線での乗降も可能になるのでしょうか。 JRの株主優待券は、発行各社のみの窓口でなおかつその会社内の区間内のみでしか利用出来ないそうですが、もし後者なら一部区間になりますが他社区間の利用(JR東海の株主券でJR西日本やJR東日本)が可能ということになりますが。 今度大阪から東京へ行くのに、知人から優待券を譲ってもらうことになっている(今は知人が所有して私の手元に無いので、優待券にどのように書いてるか分からないので)ので大阪市内や東京都内の他の駅で利用出来ないのなら、優待券は使わず金券ショップで買った方がいいかもとも考えています。

  • 新幹線途中下車の切符でJRに乗れますか?

    新幹線で東京発新大阪着を購入した場合、 その切符で大阪市内のJRに乗車することが出来ますが、 例えば東京発岡山着新幹線の切符を購入した場合、 新大阪で途中下車してその切符で大阪市内のJRに乗ることは出来ますか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新幹線の乗車券について

    2つ程疑問があるので質問させて頂きます。一般的なノーマルなきっぷという前提です。 もし、大阪府の堺市駅から、東京の三鷹駅(東京都三鷹市)まで、在来線と新幹線を利用して移動したとします。 このとき特急券には(新大阪➡東京)と記載されると思いますが、乗車券にはそのまま(堺市駅➡三鷹駅)と、(単駅名で)記載されるのでしょうか? あと、すみません、もう一つ疑問があります。 乗車券での移動範囲と特急券の移動区間が一致した場合は、「乗車券と特急券」が1枚になったモノが発券されることがあるそうですね。 これは例えば、自宅最寄り駅が新大阪だとして、そこから直接新幹線に乗って、品川で下車して改札の外へ出た場合などは、(新大阪➡品川)という1枚のモノが発券されるということでしょうか? 無知ですみませんが、わかる方がいればよろしくお願い致します。

  • 新幹線途中下車について

    同じような質問がいくつかあったのですが、 頭が固いのか少し疑問が残る点があるので質問させてください。 今度、東京→名古屋(途中下車)→新大阪(途中下車、一泊)→福山 を新幹線で 利用したいと思うのですが、JRのHPに 「東京都区内→大阪市内」の乗車券は <大阪市内の駅で下車> 旅行終了として乗車券はいただきます。 と書いてあったのですが、 新大阪で途中下車の際に乗車券はとられてしまうのでしょうか? これは東京→新大阪の場合の乗車券に限ってのことなのでしょうか? 特急券はそれぞれの区間で買わなければならないことは分かっています。 よろしくお願いします。

  • 新幹線と在来線の利用方法。

    岡山の宇野駅で待ち合わせ後、初めて大阪の大阪城公園駅まで行きます。その方法についてです。 予定している行き方 宇野駅~茶屋町~岡山駅 岡山駅~新大阪駅~大阪駅~大阪城公園駅 予定している帰り方 大阪城公園駅~大阪駅~新大阪駅~岡山駅 手元にある切符 行き (乗車券)宇野駅~大阪市内*券面表示の都区市内各駅下車前途無効 (特急券)岡山駅~新大阪駅 帰り (乗車券)大阪・新大阪駅~岡山 経由:新大阪・新幹線:岡山 (特急券)新大阪駅~岡山駅 ・行きは、宇野駅~茶屋町(改札出ない)で乗り換えて岡山駅まで行きたいのですが、この乗車券だけで大丈夫ですか? あと、この乗車券を使って新大阪駅~大阪駅~大阪城公園駅まで行けますか?新大阪駅~大阪駅の乗り換えは改札は出ますか?大阪でまた待ち合わせする人がいるので大阪駅で1回改札を出ます。 ・帰りは、この乗車券だと大阪城公園駅~大阪駅までの切符は買わないといけませんよね?大阪駅~新大阪駅までの切符も買わないといけませんか? 全てJRを使います。出来たら何番線で降りたり乗ったりするのかも教えて頂けると助かります。自分で検索する事も並行してやっています。他の質問サイトでは足蹴にされてこちらに来ました。長くなりましたが、ご回答お願いします。

  • 事故で電車が止まった場合の運賃はどうなる?

    電車のために途中で不通になり、 目的地まで行くのを断念した場合、 JRの規則ではJRの運賃はどのようになるものなのでしょうか? 仕事で大阪から彦根に行くことになり、 JRの新快速に乗っていたのですが、 途中の駅で人身事故があって電車が止まり 草津駅で下ろされました。 復旧がいつになるか駅員に聞いても分からず、 約束の時間に間に合いそうになかったので 取引先に連絡したところ、 予定がキャンセルになってしまいました。 彦根まで行く理由がなくなり、 大阪に戻ろうと駅員に相談しようとしたら 大阪行きの新快速が発車するところで、 慌てて飛び乗ってしまいました。 大阪駅に着いた頃には電車は運行再開してたようなのですが、 事故で目的地まで辿り着けなかったのに 大阪ー草津往復区間の運賃を請求されてもイヤだと思い、 黙って210円の手数料を払って、払い戻してしまいました。 上記のケースの場合、本来僕が支払うべき料金は いくらだったのでしょうか?