• 締切済み

最近の小学生の関心は?

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.3

子供が2年生です。 最近ちょっと漫画を読むようになってきましたが、まだ見てるだけのようで内容もどこまで理解できてるか分かりません。2年生で漫画を読んでる子は少ないと思います。 やっぱり好きなのはお笑い番組! 今は羞恥心の歌もはやってるようです(笑)

関連するQ&A

  • 教育実習中です。児童にどんなことを話せばよいですか?

    私は現在、母校の小学校で4週間の教育実習中です。 いま2週間が過ぎましたが、指導教官から、「子どもたちとコミュニケーションがとれていない。」と言われました。 小学2年生担当なのですが、どういうふうに話しかければよいでしょうか?また、おとなしい子どもとどんなふうに関わればよいでしょうか?

  • 小学生(高学年)との関わり方

    大学生(女)です。 アルバイトで、子ども科学実験教室のサポートをしています。 家庭教師で中高生と個別に関わる事はあったのですが、小学校高学年と関わることがなかったので、休み時間などに、どのような話題で子ども達と接してよいのか分からず、困ってしまいます。 小学校のボランティアで、低学年と関わることは何度が経験があるのですが、低学年だと「ねぇねぇ」という感じでなついてくる子どもも多いのでその相手をするという感じでしたが、高学年だとだいぶ大人っぽくて・・・ 自分が小学生だったときのことを考えても、10年も経っているのでどんな話で盛り上がっていたのかあまり思い出せず、最近の小学生のこともよく分からず、仲良くなるきっかけがつかめません・・・・ ・小学校高学年のこどもと盛り上がれる話題 ・この人面白そうと興味を持ってもらえそうな話題 ・話が膨らみそうな話題 など・・・ 小学校の先生、小学生のお子様がいる保護者の方、もちろんそれ以外の方でも何かアドバイスをいただければと思います。 (特に高学年についてですが、低学年についてでも嬉しいです)

  • 教育実習について何かアドバイスお願いします。

    こんにちは。 今年の夏、母校の小学校に4週間の教育実習にいきます。 期待や楽しみよりも・・不安だらけで心配です(涙) 8月の終わりから始まるので、お盆明けくらいに小学校 に打ち合わせに行く予定です。 まだ、担当学年は決まっておらず、教材などに目を向ける ことができませんが、実習前に必ずしておくべきことや、 心構え等がありましたら、何かアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 小学生の栄養指導

    管理栄養士養成過程3年生で、今度小学校に実習に行くものです。 小学生にはどのような内容の栄養指導をすれば、理解してもらえるでしょうか? 低学年、中学年、高学年でどのように展開していけばよいのでしょうか?

  • 小学生の読書対象

    小学生(低学年)ですが、歴史(まずは日本史)に対する関心を持たせたいと思っています。 マンガあたりから入りたいと思っているのですが、市販されている歴史マンガは大人向けのものが多く、子供向きのものが見当たりません。 どういう本がよいでしょうか?

  • 教育実習校が母校じゃない

    今月末から教育実習をすることになったのですが、 大学からの配当通知を見ると、配当校が母校ではありませんでした。 配当希望は母校で出したのですが、実習受け入れ先が 母校でない理由としてどんなことがあるのでしょうか。 また、母校でない実習校での教育実習は、受け入れる学校は 迷惑なのでしょうか。

  • 中学校に教育実習に行きます(英語)

    今年の6月に、中学校の教育実習に行きます。担当は中学英語です。 自分自身日本の中学校で教育を受けた事が無いので、日本の中学生はどんな事を習っているのかが全くわかりません。なので、学年ごとに一年間で文法のなにをやっているかを教えてください!!

  • 教育実習の母校原則禁止について。

    先日、中教審の答申で「教育実習は母校で行う事を原則禁止」という記事を見ました。 (毎日だったとおもいますが記憶ちがかもしれません) そして、行う場所は大学のある都道府県で、とのことです。 これについてブログをはいかいしたり、 私の周りの大学生と色々話をしたのですが、 どうやら多くの人は母校でしたいようです。 それらの人の中には ・母校じゃないとやる気が無くなる ・母校で実習するためだけに教職をとってきた という人もいました。 教育実習という制度では学生が「教師」になります。 なのに、そんな「母校じゃないとヤダ」なんてくだらない事を言っている使命感がない人が 多い事がとても悲しい、そして間違っていると感じました。 たとえどこの学校に実習にいったとしても、教えられる事、そして学べる事はおおいにあると思います。 ちなみに私は母校ではなく大学の附属学校に行き、 学校の先生と大学の先生の両方から指導を頂く事が出来とても充実した実習を送る事が出来ました。 (普通の大学教官が教育について指導できる人は少ないと思いますが・・その点私は幸いでした) 母校で実習だった場合は、大学教官からの指導は受けられなかったと思うので、 私は母校じゃなくてよかったとも感じています。 そこで母校原則禁止について皆さんに意見を求めたいのですが、 (1)自分なら母校とそうじゃない学校、どっちの学校に教育実習に行きたいですか? (2)教育実習が母校禁止反対であれば、その理由を上に書いてある事以外で教えてください。 (3)保護者の人は、子どもの学校の教育実習生が母校卒業生のほうがいいと思いますか?   (何故そう考えるかの理由もおしえてもらえるとうれしいです。) 1~3どれでもいいので教えてもらえれば幸いです。

  • 教育実習:児童に渡すプレゼント

    こんにちは☆ 明日から小学校(母校)で教育実習を行います。何度か事前に訪問させていただいたのですが、雰囲気もとても良く、落ち着いた学校だという印象を持っています。 そこで、実習が終わる最後の日に担当の5年生のみんなに手紙つきのプレゼントを渡したいと思っているのですが・・・アイデアが浮かびません。子どもが喜びそうなものや、経験談など、ヒントになりそうな話を聞かせてください(>_<) また、とても楽しみですが不安だらけでもあります。実習に対してのアドバイスなどもしていただければ嬉しいです。お願いします(*^▽^*)

  • 教育実習先の学校

    ちょうど1年後に教育実習をやります。 担当は高校生物なんですが、教育実習先を母校にするか大学の教育学部附属高校にするか迷っています。 附属の方の申し込みは先着順なので、とりあえず出してしまったんですが、もしキャンセルならまだ間に合うと思いまして。おそらく希望者が多いので、次の人に権利がいくと思います。 大学と地元が離れているので、3週間も実家に帰ると、研究室・部活の方に支障が出ると思い、また地元では高校のときのように1時間半くらいかけてまた通学するのも大変だなというのがあって、附属に一度は決めたんですが、やはり母校は捨てがたいですね。 もちろん、教育実習中に研究室、部活に行ける余裕はないと思っていますが、大学近辺にいるのと、地元に帰るのとでは、また違うと思いまして。 母校で実習をやるメリット、デメリットいろいろお聞かせください。やはり、知っている先生、知っている学校の方がやりやすいでしょうか?