• ベストアンサー

2歳男児、言葉を話しません

pirika01の回答

  • ベストアンサー
  • pirika01
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.5

私には、アスペルガー症候群(言語障害のない自閉症)の10歳の子どもがいます。現在、臨床心理士を目指し、大学院で学んでします。 私は、生んだ当初から、同時期に生まれた子どもとは、どこか違う育てずらさを感じ、1歳過ぎから言語の異常(コミュニケーションにならない独り言やオウム返し)、親以外の人と視線が合わない、周囲の環境の変化に過敏で癇癪を起す、多動で落ち着きが無い・・・等の異常な行動が出始めました。 一人で変わった遊び(ミニカー、積み木等を一直線上に並べたり、まっすぐに積み上げ、それが崩れると癇癪を起し暴れる)に耽り、特定のものへの興味(文字、数、車の名前やナンバープレート)とこだわりがみられました。 発達相談では「お母さんの気にしすぎですよ、様子を見ましょう」と言われましたが、インターネットで情報を集めた結果、全ての行動の特徴が自閉症の典型的な行動と一致していることに気が付きました。 専門医(小児児童精神科)を受診したところ、当時、まだ2才半であったためか、医師が確定診断を躊躇い、「もう少し様子をみないと・・・」と言われましたが、宙ぶらりんにされるのは、蛇の生殺しのようなものだし、早く発達支援や療育を開始したかったので、「はっきりした診断名を付けてください!」と言ったら「こ、広汎性発達障害です・・・(つまり自閉症)」と言われました。 今は、ショックだろうし、つらいかもしれません。 向き合いたくない、認めたくない現実かもしれません。 でも、後になってから、何故もっと早く支援を始めなかったんだろう・・・と、親としての自分を責めたり、後悔しても、過ぎてしまった子どもの発達の旬の時期は取り戻せません。 焦る必要はありませんが、発達障害(自閉症、ADHD、LD、知的障害、協調性運動発達障害)は、早期(幼児期)からの療育・発達支援が有効です。適切な支援を行なった子どもは、必ず発達・成長し、能力を伸ばします。 そして、お母さん自身の相談相手、同じような子どもを育てている母親仲間、様々な情報が(幼稚園、小学校の様子)得られたりもするので、早目に療育支援をしてくれる最寄の施設(発達支援センター、療育支援センター、民間の療育施設)に繋がりましょう。 発達の遅れ、障害があったとしても、子どもの将来の成長や、幸せな人生までもが否定されるわけではないんです。 お子さんの成長を信じ、お母さん自身もいっしょに成長するつもりで頑張って下さい。 >自分の伝えたいことは、指差しで伝えようとします。 伝えることができたら必ず誉めましょう。(OKサインなど、毎回決まった動作を添えるとより有効です。) 本人が上手くできなくとも、お母さんが少し補助してできたら誉めることで、コミュニケーションに繋がっていきます。 できて当たり前(無反応)ではなく、少しでも何かできたら必ず誉める(肯定する、認める)ことが、「自分でできる」ことを実感させ自信と成長に繋がります。 >「1本橋コーチョコチョ♪・・・」がくすぐられる歌ということは理解しているようで、歌い始めると嬉しそうな顔をします。 好きな遊びは、積極的に取り入れましょう。 何かが上手くできたときに、ごほうび行動として取り入れても良いと思います。 手遊び歌が紹介されている保育用の市販の本はたくさんあるので参考にして、レパートリーを少しずつ増やしましょう。言葉や動作の発達を楽しみながら支援することができます。

djhonda921
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 周りのママ友からは「大丈夫だよ、気にしすぎだよ。」など、私にとって心地のいい言葉をかけてくれるので、そういった言葉ばかりに耳を傾けていました。 しかし、現実逃避するのは子どもにとって、私自身にとってよくないことだということをご回答者様のご意見を聞いて気づかされました。 ご回答者様にいくつか質問があるのですが、お答えいただいてもよろしいでしょうか? Q1、「生んだ当初から、同時期に生まれた子どもとは、どこか違う育てずらさを感じていた」とのことですが、具体的にどのようなことでしょうか? Q2、「ミニカー、積み木等を一直線上に並べたり、まっすぐに積み上げ、それが崩れると癇癪を起し暴れる」とのことですが、癇癪というのは、並列していたミニカー等をグチャグチャにいたりするということですか?それとも、「キーッ!!!」と高い声を上げるのですか? 「自閉症 症状」と検索してインターネットで出てきたものとわが子の行動とを比べてみると、当てはまるものと、そうでないものが出てきました。 乳児期には視線がよく合ったし、よく笑ったし、当てはまる項目がほとんどないのです。 ご回答者様のお子さんの乳児期はどうでしたか? 差し支えなければご回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 3歳2ヶ月 男児 自閉症では・・・

    言葉が遅く2語分がやっとです。視線も合います。オウム返しもありますが自分の意志を伝え様とする言葉も多いです。(お腹空いた。お外行こう。ビデオ観る。)自分で出来ない事があると私の手を引いて連れて行きます。抱っこ!とせがんで抱き着いてきたり、2歳年上のお姉ちゃんとままごと遊びのような事をしているのを見た事もあります。お友達のことも意識して近くで遊んでいます。遊びに来ていたお友達が帰ろうとすると泣いて引きとめようとします。指差しは気が向いたらしてくれます。遠くある物を指差しで教えてくれます。(空上の飛行機など)ビデオの真似をして歌を歌ったり踊ったりします。追いかけっこが大好きで大喜びして逃げてまわります。家では殆ど電車で遊ぶかビデオ(英語か電車関係)を観ているかです。外出先では一応親の後を着いてきますが興味のあるものがあると走って離れて行きいなくなってしまいます。睡眠時間は一定しておらず寝る時間もまちまち、気に入らない事にはすぐにかんしゃくを起こし所構わず寝転がり泣きわめきます。テレビが大好きでくぎずけになります。名前を呼んでも返事をしません。クルクルまわるおもちゃが好きですが本人はあまり回って遊んだりはしません。男の人が苦手のようで目が合うと隠れようとします。意味不明な言葉を口にする事がしばしばあります。 自閉症の心配がありますか?3歳児検診の時はっきりと言われた訳ではありませんが疑われているのが分かりました。言葉の相談を受けるように言われたものの上の子の幼稚園のお迎えの時間となり帰ってきました。今ごろになって急に心配になりました。詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 言葉のおくれについて

    私には2歳3カ月の息子がいるのですが、意味のある単語がなかなか出てこず、心配しております。 言える単語はマンマ、ほら、ニャー、ブー(車)のみです。 しきりに指差しをして、私に話しかけてきますが宇宙語ばかりで意味のある言葉が出てきません。 こちらの言っていることは「お風呂に入ろう」、「お出かけしよう」などは理解しているようですが、「何々取ってきて」といった指示には「?」といったような感じです。 そこで質問なのですが、こちらの言うことを理解していれば心配要らないと聞きますが、2歳程度だとどの程度の理解ができていればいいのでしょうか。 今、週に一度言葉の遅い子の教室のようなものに行っていますが、様子見の段階で宙ぶらりんの状態のため心配で仕方がありません。宜しくお願いいたします。

  • 1歳10ヶ月喋らない

    マンマー。ぐらいで他は喋りません。こちらの言うことは理解しているようです。指差しはします。癇癪は強くてしばらく泣きますが、何かで誤魔化す対応をするとおさまります。 はっきりした言葉を喋らない 癇癪が強い 落ち着きない。 1歳半検診で発達を指摘されましが、2歳まで様子を見てと言われました。 どのようにしたら良いでしょうか。 自閉症かもしれないと不安です。

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • 2歳児の言葉

    2歳1か月の息子のことです。 2歳になる頃から、やっと単語が2、30語くらい出始めました。 自分が好きなキャラクターの名前などは自分から出ますが、まだまだ少ないです。 支援センターには刺激になるようにと毎日遊びに行ってます。 最近は他の子がアイドルの歌を歌ってるとマイク代わりになるオモチャを探して仲間に入り歌う真似をしてます。こちらの指示、話もだいたい理解出来て指差しもします。 ですが… このまま息子が言葉が増えるのか、喋りだすのか考えたら不安になります。 まだ2歳1か月… もう2歳1か月… 私が焦っても仕方ないのに気にしてしまいます。 こんな母親だと、かえって息子の成長妨げてしまいますよね

  • 言葉の消失は必ず障害児?

    閲覧ありがとうございます。 我が家のもうすぐ2歳になる男の子について聞きたいです。 言葉がとても遅く、今言える言葉は「あっちー(熱い)」と「いったー(痛い)」と「うまあ(おいしい)」ぐらいです。 息子が初めて言った言葉は一歳頃、「かんかーい(乾杯)」でした。しかし一歳半頃には言わなくなりました。でもその時は、もしかしたら乾杯ではなくただの喃語だったのかなぐらいにしか考えていませんでした。 それから「おいしい」を覚えて、何かを食べるたびに「うまあ」と混同でよく喋ってました。 しかし最近、何かを食べても「うまあ」しか言いません。 「おいしい?」と聞いても、何も言わないかたまにうまあと言います。 健常児でも言葉の消失ってあるんでしょうか? それとも、息子は何か障害を持っているのでしょうか? 他にも気になる点がたくさんあります。 ・普段は目があうけど、抱っこすると絶対にあわせようとしない。 ・じっとしていられない。 ・すぐに癇癪を起こし、泣き崩れて物に当たったりする。 ・ダメがわかっていない。叱っても平然としている。 ・未だにおっぱいを欲しがる、触りたがる。 ・産まれたばかりの妹の手を思い切りひっぱる。目をつつく。ベッドから引きずり下ろそうとする。乗っかる。 ・テーブルの周りをずっとぐるぐる走っている。 ・一歳半を過ぎてから急に夜泣きが始まった。 ・気が向いた時しか自分でご飯を食べない。 ・呼んでも振り返らない時がほとんど。 ・赤ちゃんの時は手がかからなかった。 ・指差しが出来ない。 指差しは、要求の指差しはします。アイスが欲しければ冷凍庫、ジュースが欲しければ冷蔵庫、部屋を出たければドアノブを指差します。 でも、「○○はどれ?」と聞いて一回も指差せた事がありません。 何かしら指はさのですが全く違うものを差してます。 絵本も大人しく聞いてはいられず、私から取り上げて別の遊び方をします。 絵本の中の動物やお花を息子が指差して、私がそれを言葉にするという遊びです。 こちらの言っている事は半分ぐらい理解しているようです。 息子が持っているものを「ちょうだい」と言うとくれますが、「○○を持ってきて」と言っても持ってこれません。 ぱったん、ぽい、チューは出来ます。おいでは来る時としかとする時が半々です。 大人の真似はよくするし、絵本以外のおもちゃはちゃんと本来の遊び方をします。トイトレは2ヶ月前ぐらいからしていますがまだ成功した事はありません。 妹が産まれたばかりなので赤ちゃん返りかな?と思う部分もありますが、やはり指差しと言葉の消失が気になります。 気になる事があれば些細な事でいいのでご意見お願いします。

  • 1歳児のかんしゃく

    最近、1歳2ヶ月の息子がよくかんしゃくを起こすようになりました。 例えば、 (1)食事中に私の箸をかまいたくて、指差しで要求したので「これはダメだよ」と要求に答えなかった時 (2)食べようとしたおせんべいを、おばあちゃんが気を利かせて食べやすいように半分に割った時 (3)抱っこされていたいのにおろされた時 などです。 自我の芽生えでわがままも出てきたからだとは思うのですが、私の教育として甘いところがあったのだろうか?とふと悩むこともあります。 今は言葉が話せないからかんしゃくという形で表現しているだけなのでしょうか? もって生まれた性格などもあるでしょうし、成長の過程ということもあるのでしょうが、このようなかんしゃくにみなさんはどう付き合っていますか? 1歳の時かんしゃくばかりだったけど、落ち着いたという方はいらっしゃいますか? また、いけないことをしたときに、みなさんは叩いたりしますか? 私は、自分の信念として「言葉がきちんと理解できる年齢までは、叩いて教えることはしたくない」と思っていたのですが、主人は「自分たちもそうやって躾けられ、現在があるのだから、叩くことも必要だ」と言い、私の教育は甘やかしだと言われます。 叱ってもかんしゃくを起こして物を叩こうとしたり、本当は欲しいものでも押し返してくる息子を見てると、やはり甘かったのかな?と信念がゆらいだりもします。 みなさんのお考えや対応をよかったら聞かせてください。

  • 1才8ヶ月の女の子、言葉が遅いのが不安です。

    1才8ヶ月になる女の子ですが少し言葉が遅いのが不安です。現在、ぱーい(乾杯)ピ!ピ!(ボタンやスイッチ類)パパ~(でもパパに対してパパとは言えない)ターッチ(手と手を合わせて)ブッブー(車を指さして) あ~あ、○▽□ったった!(何かやらかしたとき、あーあの後は宇宙語)」…程度です。その他はほぼ、宇宙語です。体の部位を聞くと教えたところは指差しで答えられます。 でも、ママやまんま、わんわんなどの日常で使う言葉もまだ出ません。 1才半健診で言葉が少ないことを相談したら「話そうとする意志が見られるし、むしろ遅くなんかないですよ」と言われましたが… 指差しはできます。最近は知っているものを指さして私の顔を見て名前を教えてほしそうに「うーうー」など言います。ものの名前を聞いているように見えます。 歌や踊りはジャンプしたり体を揺らしたりして人1倍好きです。でも気分じゃない歌をこちらが歌うと手を振って「違う違う」というジェスチャーをします。 目線は合い、こちらの言っていることはほぼ理解していて簡単なお手伝い(ポイしてきて、どうぞして、等)できます。また人との関わりは好きで、バイバイやものを受け渡したりするのも好きです。同年齢の子達の輪に入りおもちゃを受け渡したり取り合ったり、楽しそうに遊びます。 歩き出しは10ヶ月で活発おてんばで人見知りも普通程度、特にこだわりやクセなどもありません(好きな曲やCMのフレーズなどはあります、それも時によって変わるし、その時気分じゃないのを歌うと違う違うのジェスチャーします)体の発達は早く体格もいいです。 人真似も遅めでしたが、それなりにします。 ただ、言葉だけが遅いので…日常使う言葉がなかなか出ないのも気になります。ちなみに第一子で保育園などには行っていません。 2才くらいまでは、まだまだ様子をみて良さそうでしょうか?

  • クレーンと自閉症の関係

    1歳の娘ですが、クレーン現象をよくします。 言葉は遅く、「わんわん」「まんま」のみです。 人の指でテレビをつけさせてり、取れる位置のものも人の手を掴んでとらせます。もうかれこれ半年くらいクレーンを続けていています。 指さしもしますし、バイバイやおじぎもします。 手遊び歌なども「とんとんとんとん」としています。 癇癪はひどく、外でも道路にカエルのように這いつくばっておお泣きしたりします。 定型発達児でもすることは知っていますが、言葉も遅いので心配しています。 共働きのため、児童相談所などに時間を取っていくべきかどうか考えています。

  • 2歳9ヶ月児の発達について

    2歳9ヶ月の男児の父親です。 発達が遅い気がします。 (1)意味後が全くと言って良いほど出ない。 (2)自分の思い通りに行かないとかんしゃくを起こす。 (3)本等で『犬はどれ?』など聞いても指差しをしない。 又、こちらの言っている事は理解しているようですが・・・ 例)○○持ってきてね   ○○捨ててきてね   ○○するよ! ちなみに自分の要求を伝える特は『身振り・手振り』です。 例)冷蔵庫を開けて欲しい時⇒手を引っ張って連れて行く 医療機関では、知能は1歳10ヶ月程度で自閉傾向という診断で、妻がかなり精神的ショックを受けている様です。 同じような境遇の方等いらっしゃいましたらご意見等頂戴したいと思います。