• ベストアンサー

ハードディスクがいっぱい

Win Vista(FMV-C8250)を使っています。大したソフトをインストールしていないのに18.3Gのハードディスクがいっぱいになってしまいました。ハードディスクのなかのフォルダを合計しても11.1Gしか使用していないのにどうしてでしょうか。詳しい方アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94836
noname#94836
回答No.2

Vistaは何もインストールしなくても、使い続けるとキャッシュなどがたまってハードディスクの秋が少なくなります。 下記をお試しください。 1.スタート→コンピュータを開く 2.Cドライブを右クリックして「プロパティ」を選択。 3.「ディスクのクリーンアップ」をクリック。 4.削除するファイルをご自身で判断してチェックを入れる。 (すべて削除して問題ないが、「休止状態ファイルクリーナー」にチェックを入れると「休止状態」が使えなくなります。) 5.OKをクリック OKをクリックする前に「詳細オプション」タブをクリックして、システムの復元と車道コピーのクリーンアップをクリックし、新しい窓で削除をクリックしておくとより一層空き容量が作れます。 ただし一番新しい復元ポイント以外削除されます。 なおHDDの18.3GBは少なすぎ。 Vistaの最低動作環境としてアナウンスされてるのが20GB、推奨動作環境が40GBです。 Cドライブの容量を増やされることをお勧めします。

rousaik
質問者

お礼

ためになりました。やってみます。

rousaik
質問者

補足

やってみました。1G増えました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#132927
noname#132927
回答No.4

No.3です。 最後にもう一つ。Dドライブがあるのでしたら、PCの管理機能にVISTAから着いた、パーテッションサイズの変更機能を使う方法があります。 これはフォーマットとかするのではなく、現状のまま各パーテッションサイズを変更するものです。 最近はCよりもDが大きいこともよくありますので、Dドライブの空き容量を減らして、Cドライブの空きサイズを大きくすることも、考えてみてください。 もし、管理機能の使い方がよくわからず、どうして良いか判らないのでしたら、「パーテッションコマンダー11」と言うソフトが売られています。7000円前後で、パーテッション操作(合体、分割、サイズ変更、2パーテッション感のサイズ移動など)がウィザード形式で行なえますので、こうしたソフトを利用されても良いと思います(私もこのソフトで2回、CとDのサイズを変えています)。 ご検討ください。

rousaik
質問者

お礼

なにからなにまで詳細に教えていただきありがとうございます。試させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132927
noname#132927
回答No.3

「システムの復元」機能を使うに設定していませんか? この機能はいつ何を削除したのかという内容と、その削除したものを圧縮して保管しており、復元を指定するとその内容を使って復元するようです。そのためどうしてもユーザーが使う量が少なくなりますね。 他にもシステム、ソフトを使えば一時ファイルを動作のために使うケースも多いです(スワップファイルという意味ではなく、純然たる作業用ファイルです)。 HDDは実質容量の80%使用したら満杯と思わないと動作しない、と言うアドバイスを過去にもらった経験があります。 ソフトなりシステムなりが、作業領域が取れなかった可能性もあります。 ちなみに私もFM-VをVISTAで使用中です。Cドライブは70.2GBの所46.9GB(66.8%)使用済みですが、そうした警告は出ていません。もちろん、システムの復元機能も有効です。 18.3GBの中で11.1GB使用済みと言うことは使用率60.7%程度ですから、私よりも率的には良いのですが、実質的な空き容量は私が23.3GB、ご質問者様は7.2GBなので、作業領域不足か何かが発生したのかもしれません。どちらにしても、空き容量が少なすぎるように思います。 18.3GBというのは、内蔵ドライブ全部の合計でしょうか。それともCドライブのみで別のパーテッションがあるのでしょうか。 緊急手段として、システムの復元機能をオフにするという手もあると思いますが、そう大きな改善はないと思います。 もし別パーテッションがあってそちらが大きく空いていたら、インストールしたソフトを全て削除して、再度インストールし、このときインストール先をC以外にして入れてみてください。 そして入れたソフト全てを順に起動と終了をさせ、起動しないソフトを探します。起動しないソフトは再度削除して、Cドライブに入れ直します(まずこれで動きます)。 これである程度は、システムドライブに空きが出来ますので、以後システムドライブには極力ソフトをインストールしないようにすれば大丈夫と思います。 もし1パーテッション、Cドライブしかないのでしたら、内蔵か外付けで、もう1ドライブ増設してください。出来れば大きめのサイズのものを。 その上で、先ほどと同じ方法でソフトを移してください。 システムの入ったドライブの容量が18.3GBでは、あまりに少なすぎます。 私のメイン機(VISTA機)はノートですが、内蔵HDDは総容量120GB、システム70GB、Dドライブ50GBあります。これでも不足していて、ソフト用500GB1台、300GB1台(まだ未使用)、共有するアップデータなどの入れ場所が500GB1台、データ専用(共有)320GB1台を繋いでいます。 サブ機のXpディスクトップも内蔵ドライブは1パーテッションで250GBありますが、これでも不足するのではと120GB1台、300GB1台、500GB1台を繋いでいます。 双方の予備ドライブとして、550GBのHDDを、1000BASE-Tのネットワークで繋いでいます。 各ドライブには、極力余裕を持たせるためです。 私はかなり沢山のソフトをインストールしていますが、ソフト本体は全て、外付けのHDDに入れるように昔からしてきています。本体ドライブには、システムと同じCドライブにしかインストール出来ないソフト、システムと同じドライブに入れないと動作しないソフトのみ、インストールしていますので、多くのソフトを入れても、システムドライブの容量は余り増えません。 もちろん、データも外付けに入れて、リストアで消えたりしないよう保護しています。

rousaik
質問者

お礼

詳細なアドバイスありがとうございます。PCにはDドライブがありますのでそちらにソフトをうつしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RANT
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

Vistaのシャドウコピー機能によって、過去のファイルがたまっているのかも知れません。 (過去のファイルを復元できる機能) 「コントロールパネル」→「システム」→「システムの保護」を選択し、 「自動復元ポイント」のチェックボックスを外すことで、過去ファイルが削除され空き容量が増える可能性があります。 ただし、過去のファイルを復元する、といった機能は使えなくなりますので、実行は自己責任で行ってください。

rousaik
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそく試させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクが使用していないのに一杯です。

    ハードディスクが使用していないのに一杯です。 FMVを使用しています。 ハードディスクがCドライブとDドライブに分かれており、Cドライブに 100GBq、Dドライブに350GBq割り当てられています。 Dドライブをバックアップ等に使っているのですが、Dドライブを開いて中のフォルダーのサイズを合算すると100GBqくらいなのに、Dドライブを右クリックでプロパティで見ると使用領域が320GBqとなり残りが約30GBqになっています。 どうすればDドライブの空き領域を増やすことができますか。

  • ハードディスクがいっぱいになった

    3年半前にPCを購入しました。ハードディスクの容量はCドライブが2Gで、Dドライブが1Gです。最近起動中に「ハードディスクの容量がいっぱいになりました。(Cドライブ)クリーンアップしてください」とでるので、いらないファイルは殆ど捨て、後は自分が保存した覚えのないフォルダばかりにしているのに、改善されません。フォルダを開けると、空っぽのフォルダも在ったりそのフォルダをゴミ箱に入れようとすると「プログラムがうまく起動しない可能性があります」とでてきたりします。3Gでは、確かに小さすぎるので、PCを買い替えしようか HDを増設しようか、迷っています。何か改善する方法があればいいのですが・・。あと、最近デジカメの写真を(Dドライブ)保存するようになりました。MOを買ったほうがいいのでしょうか?もし、新しいPCを購入したら(60GくらいHDはあるでしょうから)MOは必要ありませんか?いずれにしてもデータの量によるでしょうが、PCの買い替えどきなのか、もったいないので、周辺機器を増設した方が良いのか迷っています・・・・

  • 外付けハードディスク

    Cドライブがいっぱいになってしまい、仕事で外付けハードディスクを使いたいと思います。 会計ソフトや給与ソフトなどもインストールできるのでしょうか? また、今までCドライブにインストールしたソフトなども外付けハードディスクに移動できるのでしょうか? OSはVistaです。 あまり詳しくないので、よろしくお願いします。

  • 起動しません(ハードディスクがいっぱい?)

    動作が遅くなっていた時点で気付くべきでしたが、WinXPを起動して、普通に使用している最中にいきなり画面が真っ黒になってしまいます(電源は落ちませんが、何も動いていない様です)。 何度かトライして、Winの起動にいたる前に黒くなってしまうこともあれば、デスクトップの構築にいたる時もありました。気になってCドライブを確認すると残り容量が1Gあるかないかの状態でした。 いらないファイルを消そうとしたのですが、その作業にはいる前に画面が黒くなってしまい、何もできません。 古くはMacユーザーでして、Macの時はCDROMでの起動や起動ディスクの変更などを行っておりましたが、Winの場合はどのように対処すればよいのでしょうか? そもそも画面が黒くなってうごかなくなるのが、ハードディスク容量がないためなのかは不明ですが、それが一番怪しいと思われます。アドバイスをお願いいたします。 FMV-BIBLO MG55R WinXP

  • ハードディスクDの容量がいっぱい!

    ハードディスクCの容量が空いているのにDデスクがいっぱいになったときは? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • なぜかHDDがいっぱいに…

    最近ノートパソコンをvistaのthinkpadに替えたのですが、知らないうちにHDDがいっぱいになって困っています。 もともとCドライブしかない(Dの分割がされていない)タイプなのですが、使い始めて1ヶ月弱で残りの容量が10Gをきってしまいまして、自分の使っている実感としてそこまでデータを保存していないはずなのでおかしいな、と。 Cドライブのなかのフォルダのプロパティを参照して使っている容量を合計してみてもCドライブに表示される使用量と食い違うのです。 もしかしてWeb上でダウンロードしたファイルの一時保存ファイルがなんらかの原因で残っているのかもしれないと思ったのですが、それを確認する方法が見つかりませんでした。 お手数かと思いますが解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • ハードディスクが分割(パーティション)されているのでしょうか。

    ハードディスクが分割(パーティション)されているのでしょうか。  お恥ずかしい質問なのですが,私のつかっているノートパソン(B5,Vista)のコンピュータを開くと,Windows Vista (C:),ローカルディスク(D:)と出てきます。  Windows Vista (C:)の容量が50Gで,あと2Gしか空いていません。ローカルディスク(D:)のほうは,50Gがほぼまるまるあいています。  これは,私のパソコンのハードディスクがCとDに分かれているということでしょうか。Dのほうにフォルダを作って,普通に使い続けることはできるんでしょうか。  ちなみに,デスクトップのファイルをローカルディスク(D:)に入れたらコピーされました(移動ではなく)。同様に,デスクトップのファイルをWindows Vista (C:)に入れようとしたら,この操作を進めるには管理者の許可が必要という表示が出ます。  いままで何気なく使ってきたのですが,Windows Vista (C:)がそろそろいっぱいになってきて,からっぽのローカルディスク(D:)が気になり始めました。  バカな質問ですいません。 

  • 「ハードディスクがいっぱいです」・・・

    Win98SEを使用しています CPU600MHZ メモリー256 です   ネットサーフィン中「ハードディスクがいっぱいです クリーンアップしてください」が頻繁に表示されます クリーンアップしてもスキャンディスクしても改善されません 画像ファイル等も沢山消去しましたが症状が変りません この様な場合どうすれば良いのでしょうか どなたか教えてください

  • ハードディスクが・・・・

    os win95の自作PCです 4GのハードディスクをCとDにそれぞれ2Gずつ分けています。 Cはまったく問題ないのですが Dのほうが500Mくらいしか使っていない状態で アクセスできなくなりました。 既存のファイルは開けますが更新は出来ません また新規のファイル フォルダ等はまったく受け付けません・・・ どしたらいいのか教えてください。

  • ハードディスクが一杯になるんです

    ハードディスクが一杯になるんです ウィルス検索ソフトで調べたところ troj dialeram とか いくつかのファイルが見つかり 隔離しましたと ありましたので直ったかと思いましたが 依然と変なファイルが作成されてしまいます それから無謀にも隔離されたファイルを削除しました それでも治りません ファイルの場所 特徴は 場所¥WINDOWS¥SYSTEM32です ファイル名  update048 (数字は変わります)サイズ10.485.760KBです そのファイルが80Gのハードが一杯になるまで10Gずつ何故か15分おきに作られます10Gづつ作るから70数ギガまでつくられ残り数ギガが作業領域になります 特異なものと思いますがよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 旧規格のPCと現行機の中古価格差について教えてください。
  • m.2スロットや第8世代未満、4コア未満、DDR3メモリなど、以下の機能がないPCとあるPCの中古の価格差を教えてください。
  • 中古のPCを買う際には、m.2スロット、第8世代以上、4コア以上、DDR4メモリ、Tpm2.0相当搭載などのスペックに注目すると良いです。
回答を見る