• ベストアンサー

解除

解除の効果が第三者に対抗出来ない場合の後処理なのですが、結局原状回復は得られないことから、原状回復が履行不能になったとして損害賠償によることになるのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

そうなります。 

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 後処理については、必ずしもテキストには載っていなかったりしまして、迷っておりました。

関連するQ&A

  • 「不法行為による契約の解除」というのはあるんですか?

    「不法行為による契約の解除」というのはあるんですか? 債務不履行による損害賠償請求や 債務不履行による契約の解除や 不法行為による損害賠償請求 というのはありますが 「不法行為による契約の解除」というのはあるのでしょうか?

  • 産廃処理の契約解除について

    産業処理の契約を締結していて、相手方(受注者)の契約遅滞により 契約解除をしたい場合の措置について質問です。 本来、契約解除とは、契約締結前の状態へ原状回復させるものだと認識しております。 しかし、産廃処分の性質上、処分後の物を原状回復させることは不可能かと思います。 そこで、どこまでの範囲で原状回復させるのか、損害賠償額の算出方法、また、マニフェスト等の処置について ご教示下さい。 私の考えでは、処理が完了している物については代金を支払い、未完了の物についての解除金を取るべきだと思っています。 また、未完了分は相手方の負担により、当初の保管場所へ搬入するかと思いますが、その時のマニフェスト、また、当初のマニフェストの動きがイマイチ分かりません。 詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お力添え よろしくお願い致します

  • 履行不能による損害賠償請求

    1.履行不能は、履行期に給付することの不能が確実になった場合は、履行期の到来を待たずに不能となるとされています。 この場合は、例えば、4月1日が履行期である契約において、給付の目的物が3月1日に履行不能になったとしたら、3月1日の時点で履行不能による損害賠償請求が可能になるのでしょうか? そして、損害賠償額は、履行期である4月1日の時点でなく、3月1日を基準に416条によって算定されると考えてよいでしょうか? 2.履行不能を理由とする解除は、不能が履行期前に生じた場合は、履行期の時価を基準とし、履行期後に生じた場合は、履行不能時の時価を基準とすると教科書に記述されていました。 履行期については理解できるのですが、履行期前の算定基準が分かりません。 仮に、履行期前の履行不能については、填補賠償であるので、履行不能時にその額は明確になると考えると、上記1と同様に履行期ではなく、履行不能時と考えるべきです。 逆に、履行期の経過をもって初めて損害が明確になると考えれば、上記1の考えと異なり、履行期を基準に考えることになります。 しかし、この場合でも、解除をした場合は、契約自体が遡及的に無効になるので、履行期の概念もなく、履行不能時又は解除時を基準に算定するべきかと思います。 履行不能解除の場合、不能が履行期前に生じたときは、履行期の時価を基準にするというのはどのような考えによるものなのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 解除と取り消し

    物権法の中の解除の遡及的復帰説と復帰的物権変動説の違いがわかりません。 遡及的復帰説の説明には、解除の効果を契約の遡及的消滅と捉えて既履行債務は法律上の原因を失うために「不当利得」となるから、すでにされた物権変動も当然に遡及的に復帰する。 復帰的物権変動説には、解除によって契約関係は原状に戻されるが契約自体を消滅させるわけではなく、既履行債務は545条によって発生させる原状回復義務によって原状に戻される。また、すでにされた物権変動もこの原状回復として復帰する。 と書いてありましたがよくわかりません。 解説してくれる方いましたらお願いします。 また、取り消しにも復帰的物権変動説があると思うのですが、解除のものとは別物ですか? 取り消しの中の復帰的物権変動説と遡及的無効説の違いも教えていただけるとさらに助かります。 どれか一つでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 履行不能の効果である「代償請求」と履行遅滞の効果である「損害賠償」は違いがあるのですか。

    履行不能の効果である「代償請求」と履行遅滞の効果である「損害賠償(遅延賠償と填補賠償)」の違いが分かりません。。明白な違いはあるのでしょうか。

  • 履行遅滞に基づく解除

    「履行遅滞に基づく解除に対して履行不能の再抗弁が提出できる。」と説明がされています。 ここでお聞きしたいのは ・この履行不能の主張が再抗弁となる理由 ・この再抗弁を提出する実益(この再抗弁主張しても履行不能による解除されて,結局負けるわけですよね。) ご教授お願いします。

  • 【民法】請負の担保責任と売買の担保責任

    民法571条は、売買の担保責任について、同時履行の関係にあることを規定していますが、この規定は、法定解除による原状回復義務の同時履行(546条)と同趣旨であって、買主が担保責任の解除をした場合にのみ適用されるとされているようです。 一方で、請負の担保責任の場合は、損害賠償債務と注文者の報酬債務は、同時履行の関係にあるとされていて(634条2項後段)、解除をしなくとも同時履行の抗弁を主張できるようです。 この両者の差は、どこにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 契約解除の合法性、原状回復時に現金があったときの扱い?

    当方は時間貸駐車場用地を賃貸しておりますが、賃借人は賃料を3ヶ月分滞納しております。契約条項には、(1)しばしば滞納した場合、(2)賃料を2か月分滞納した場合は、契約解除でき、また、契約終了日までに賃借人が原状回復しないときは、賃借人は所有権を放棄する旨の規定があります。 しかし不動産業者に相談したところ、訴訟により、契約解除の判決を受けたほうがよいとのこと、また訴訟手続きを踏まずに当方で契約解除の通知をしたとしても駐車場用地にある機器等の原状回復を当方が行ったときは、逆に損害賠償を請求され敗訴する場合があるとの返事がありました。 下記の質問にお答えください。 1 この場合一方的な契約解除通知により契約解除ができますか? 2 訴訟しないで原状回復を当方が行った場合、問題はありますか? 3 当方が行う原状回復時において、コイン駐車場の機器の中に現金があっ た場合、その所有権は当方にありますか?

  • お金を払ったのに品物が引き渡されない

    観葉植物が趣味で育てているのですが、ある業者さんにお金を払い買ったものが珍しいとのことでしばらく貸して欲しいと言われました。3ヶ月くらいして引き渡して欲しいと言ったのですが、もうすぐ渡すからと言い9ヶ月が過ぎてしまったので、もういい加減にしてほしい、と言うと、それじゃ渡すから今までの管理料を払ったら渡すと言われました。その管理料が買った値段の3倍にもなるので困っています。このような場合、引渡義務の不履行により売買契約を解除して原状回復義務の損害賠償をすると大学では習いましたが、現実ではどのようにするのがベストなのでしょうか?3倍もの管理料を否定する法律はあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 民法

    質問です。   民法の解除前の第三者の問題で、AがBに土地を売り、Bが債務不履行に陥りAが解除する前にBがCに売り、Cが登記を備えた場合AはCに対抗できないと思うのですが、AはBなどに対して損害賠償などは可能なのですか? お願いします。