• ベストアンサー

吉原の遊女の言葉遣い

最近SJコミックの「JIN-仁-」というマンガを読んで疑問に思ったことがあります。 これは幕末の江戸が舞台になっていて、結構リアリティを大事にしている印象がある作品なのですが、その中で吉原の花魁が 「あちき」(私) 「~でありんすか」(でありますか) 「やめなんし」(やめなさい) 「ほんだすかえ?」(本当ですか?) と言った風な言葉遣いをしているのが気になりました。 一人の花魁だけではなく遊女たちが総じてこういう言葉遣いなのですが、他の歴史マンガやTVなどでこのような遊女の言葉遣いを聞いたことがなく驚いています。 これは史実に基づいた江戸の遊女の言葉遣いなのでしょうか? それとも作品の中で区別目的や印象づけるためだけの演出なのでしょうか。 遊郭の歴史にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.2

> これは史実に基づいた江戸の遊女の言葉遣いなのでしょうか?  本当です。  それを「里言葉」と言いますが、いろんな理由で吉原で開発されたものです。  例えば、吉原の遊女は、あちこちの地方から集められますから、郷里の言葉が本人のデフォルトです。そんな田舎言葉を話されて客がげんなりしたり理解不能になったりするのを止めたいとか、同僚や従業員たちと意思疎通がおかしくならないようにしたいとか。

girlhood
質問者

お礼

なるほど、そう言われれば現在の京都の舞妓さんたちも、色んな出身地にかかわらず「舞妓さんらしい」京言葉をお話しですものね。 そう考えるととっても納得です。 あんな風に、ちょっとした庶民の憧れの言葉遣いでもあったんでしょうね。 勉強になりました、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

ちゃんと時代考証されたドラマや映画なら、これらの言葉が使われているはずです。またマンガではなく小説であればごく普通に出てきます。 なぜ?については私も興味があったので、調べてみましたら、↓のサイトさんがきちんとした説明を載せてくださっていました。 納得できる気がします。 「ほんだすかぇ?」はあまり見たことはないですが、上の3つはよく見かけます。

参考URL:
http://wishpafupafu.blog110.fc2.com/blog-entry-20.html
girlhood
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 URLの方大変興味深く拝見させて頂きました! これからもっと、吉原が出てくる小説や映画を見てみたいなあと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 遊女の廓言葉を聞ける映像作品を探してします!

    遊女の廓言葉について、特に郭言葉の発音について調べてます。 『さくらん』と『JIN-仁- 』、『吉原炎上』以外で、遊女を扱った映像作品を御存じの方がいらっしゃったら、教えて下さい! ※『さくらん』、『JIN-仁- 』、『吉原炎上』は手元にあるので、それ以外でお願いします! ※文学作品、小説ではなく、発音の聞ける映像作品でお願いします!

  • 大日本帝国の遊郭(いわゆる従軍慰安婦も含む)の待遇

    JIN-仁(村上もとか作)において、wikipediaでは 「遊郭について調べたことが、この作品を描くきっかけになっている。遊郭の遊女は貧しさで身寄りの無い娘が売られて来た者が多く、その娘が仕事柄梅毒に冒され、更には有効な治療法も無かったため、次々と命を落としていった。」 とあります。 また、テレビドラマでは花魁の野風が自分のことを「吉原から一歩も出られない」と表現していたと思います。 江戸時代の遊女達の待遇は非常に劣悪だったと思いますが、 太平洋戦争が終結するまでに利用されたいわゆる従軍慰安婦たちも待遇が悪かったとのことで日本を非難しております。 大日本帝国になって、近代的な法が施行されて遊女達の待遇も改善されたと思っていたのですが、 いわゆる従軍慰安婦たちや遊郭における遊女達の待遇は、日本政府が謝罪や保障をしなければならないほど江戸時代と変わらず劣悪だったのでしょうか。

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂

    吉原(遊郭)についてですが、江戸当時はHIVはなかったようですが、所謂本番をどのようにしていたのでしょうか。 避妊具もなかったと思います。 遊女が懐妊などざらにあるような気がするのですが、堕ろしまくってたのでしょうか?

  • 遊郭での避妊について

    最近歴史小説を読んでいて思ったのですが、 吉原のような遊郭で働いている 花魁や、遊女たちは、避妊はどうしていたのでしょうか? もちろん、当時すでに避妊具があったことは知っていますが、現在に較べて、生産が少なく、 数が足りなかったはずです。 妊娠してしまった女性やその子供は、 どうしていたのでしょうか? もし知っている方がいられましたら、教えてください。

  • 「Jin 仁」に出てくる花魁の位について

    最近、村上もとかさんの漫画が原作のテレビドラマ 「Jin 仁」を楽しみに観るようになりました。 ドラマ公式サイトによると、主人公の恋人・未来に うり二つの花魁・野風は「大見世・鈴屋の呼出し」で 最上級花魁 ということですが、幕末当時、どのランクの遊女を 「花魁」と呼んだのでしょうか?「呼出し」以外の花魁の位には どんなものがあったのでしょう?

  • 遊女と間夫の関係について

    江戸~明治の吉原文化について調べています。 お客とは別に、「間夫」がいる遊女が多くいたそうで、お金がない間夫を座敷にあげる為に自腹を切っていた…と知りました。 そこで、ちょっとわからなかったのが、高級な花魁になると座敷呼ぶためにはいくつも儀式を通さねばならないとか、客の質をやり手が判断するとか、花魁自身が自由に動けない部分が多かったと思うのですが、そんな中でどうやって間夫と会えたのかな…?と思いました。気に入らない客を拒否することは可能ですが、逆に間夫を自分からすぐ部屋に招き入れることは出来たという事なんでしょうか。 それとも、こっそり人目を忍んで会っていたのか…。 詳しく記した資料がちょっと現在みつからなかったのです。もしご存知の方や、おすすめの資料がありましたら教えてください。

  • 花魁道中で前を歩く童女は?

    江戸時代、遊郭の花魁道中のとき、前を歩く童女は かむろ、という名前だということを、別の質問の回答より知りました。 この、かむろ、はどこの誰がなるのでしょうか、? また、花魁道中以外の時遊郭で何をしているのでしょうか、また成人したとき遊女になるのでしょうか、? このような、形式はどこから来たのでしょうか。 江戸の風俗に詳しい方、教えてください。

  • 太夫道中は実際に行われていたのですか。

    京都の清涼寺や常照寺などで、太夫道中を見学したことがあります。 江戸吉原では最上級の遊女を花魁と呼び 花魁道中が行われていたと聞いたことがあるのですが 大阪や京では最上級の遊女を太夫と呼んでいたようです。 (吉原でもはじめは太夫がいたが、のちに花魁が最上級となったとか) 京都の嶋原などでも実際に太夫道中は行われていたのでしょうか。 それとも単に江戸の花魁道中を真似た観光用のものでしょうか。 http://www50.tok2.com/home/myunclek/tayu.htm ↑ 壬生寺で行われた太夫道中の様子です。

  • 花魁の外出について

    何度もこちらで質問させていただき、申し訳ないんですが、知りたくて質問してしまいます>< 江戸時代(天明の頃1784年くらい)の花魁の小説を個人で書いています。私の書いている主人公は最高位の花魁で妓楼も吉原きっての大見世という設定です。この花魁が禿や付き人を引き連れて鎌倉へ遊びに行くという件があるんですが、果たして年季明けをしていない遊女がお供はいるけれど大門の外へ、しかも吉原から遠く鎌倉まで遊びに行けたものなのでしょうか?また、下の位の遊女は無理だとしても吉原ではトップの花魁(揚巻や八ツ橋クラス)だったら可能だったのでしょうか? お願いいたします。