• ベストアンサー

高速道路の利用のし方

happy26の回答

  • ベストアンサー
  • happy26
  • ベストアンサー率24% (46/190)
回答No.2

こんにちは。愛知県に住んでます。 質問者さまの言われる通り、うかい走行しても最短料金で計算されます。でも通行券やETC等に走行時間が記録されるので迂回走行しているのは分かりますが、現段階では最短料金で徴収されているのが現状です。 今後、東名高速の豊橋検札所みたいなのが作られるものと思われます。

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ETC、発券いずれも迂回でも最短料金なのですね。まあ、仮に技術的に実ルート精算が可能になるまではサークル利用・C型利用は可能なのですね。豊橋検札所?

関連するQ&A

  • 高速道路の料金について

    最近ふと疑問に思ったことがあります。 高速道路の料金について2点疑問があります。 (1)高速道路の料金は確かIC間の距離に基づいて計算されていると認識していますが、仮に東海地方にて中津川ICから岡崎ICへ行く場合、ルートが大まかに2種類あります。 A)そのまま中央道を行って小牧JTCから東名高速を使う場合 B)中央道の途中から東海環状道に乗り豊田JTCから東名高速に乗り換える場合 2ルートは距離が違うはずなのですが、実際の料金はどちらで算出されるのでしょうか。 (2)ICを降りる際に料金所手前にUターンができるようになっている場合があります。(おそらく緊急車両用だとは思いますが)そのスペースで強引にUターンをするします。 あるICから乗り、次のICの料金所手前で強引にUターンをして、乗ったICにて降りようとするとどうなるのでしょうか。特にETCの場合はどのようなことになるのでしょうか。 (ちなみに例えは違いますが、名古屋ICから乗り、東名→東海環状道を使っていくと同じように名古屋ICにて降りることができますがこれも同じような現象になるかと思います) わかりづらい内容かもしれませんが詳しい方ご回答をお願いします。

  • 高速道路の料金

    素朴な疑問ですが、各高速道路のJCを経由して入口ICと出口ICが同じ場合料金はいくらになるのでしょうか?つまり一週してきた場合。 例 東海北陸道→名神高速→中央道→東海環状線→東海北陸道

  • この場合の高速料金は?

    名古屋ICから(名神)→(東海北陸道)→川島PA・ハイウエイオアシスで5時間遊んだあと→美濃関JC→(東海環状道)→土岐JC→(中央道)→(名神)→春日井ICで降りると、料金はいくらになるのでしょうか?・・・名古屋~春日井間の450円で済みますか?・・もし名古屋で降りるとタダになるのでしょうか?どなたか、教えてください。

  • 高速道路について・・

    長野にボードをしに行きます。そこで質問です。高速道路のアクセスは小牧IC→東名高速→小牧JCT→中央道→岡谷JCT→長野道→豊科ICとなっています。小牧ICで券をもらい豊科ICで精算するのは分かるんですが、各JCTでは券を見せたり精算するといった事はあるのでしょうか?高速に詳しくないので詳しい方教えてください。。

  • 新しい高速道路の開通で料金は安くなるの?

    7月に東海北陸道が全線開通しますがたとえば東名岡崎ICから北陸道富山ICまではいままでの北陸道を利用するより距離はかなり短くなりますが料金は安くなるのでしょうか?新名神の開通で岡崎-大津間は伊勢湾岸経由で米原経由より短縮されましたが料金は下がったのですか? 

  • 名神高速道路の一宮

    名神高速道路の一宮IC、JCT付近は必ず渋滞する イメージがあるのですが、何故混むのでしょうか? 東海北陸自動車道からそんなに車が入ってくるとは思えないので、 一宮ICから入ってくるのでしょうか? でも小牧ICは混むイメージがないのですよね。

  • 新東名高速ドライブ

    春日井からインター降りずに新東名高速走れるドライブコース教えてください。小牧東で降りたいのですが。できれば富士山見たいのですが可能ですか?それと料金は春日井から小牧東までの料金ですか?

  • 高速道路の料金は入口・出口だけで決まる?

    高速道路で 八王子→(中央道)→岡谷JCT→(中央道)→小牧JCT→(東名高速)→豊田JCT→(東海環状道)→土岐JCT→(中央道)→八王子JCT→あきる野 のようにグルッと走るのと、 八王子→八王子JCT→あきる野 と直行するのは、同じ料金でしょうか? 途中のPAに車を置いて、近所で仕事してきたいだけなのですが。

  • 高速道路の料金計算方法について

    高速道路を使っていて、疑問に思ったことがあります。 JH(道路公団)の運営している高速道路・有料道路を通行するとき、道路の名前が変わっても料金は通算して計算されますよね。たとえば、東名→名神と走った場合、料金は通算して計算されます。高速道路と有料道路を介した場合でも、東名高速→東海環状自動車道→中央道と通行した場合は、料金は一括して計算されます。 しかし、外環を介して関越道→外環→常磐道と通行した場合は、料金が別々に計算されます。これは、外環が均一料金だからということなんでしょうか?料金計算が一旦切られてしまうと、利用者が損をする気がするのですが。他にもこのような例はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前橋~名古屋までの車での最短ルート(高速&一般道)

    前橋市~名古屋市までの車での最短ルートを 教えてください。 高速道路検索では 前橋IC(関越)~藤岡JCT(上信越)~更埴JCT(長野道)~ 岡谷JCT(中央道)~小牧JCT(東名)~名古屋ICなのですが 長野道を北上して走るので、その分遠回りな感じがします。 高速道路と一般道を使った最短ルートがあれば 教えてください。