• ベストアンサー

HDD換装に際しての「HDD認識の壁」について

Paraemonの回答

  • Paraemon
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.5

No.1アドバイスしたものです。 BIOSアップデートをやらずともうまくいきます。 その後、SystemSelector2・・・というストーリだったのですが。 このツールを利用すると、Fdiskの知識が必要とせず、 いとも簡単に設定可能です。

bear1112
質問者

補足

そうでしたか 大変失礼致しました。 >>BIOSアップデートをやらずともうまくいきます。 この点に付いてもう少し若葉向きにご説明いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • ハードディスクの認識容量

    新しくハードディスク(Seagate製 ST3120023A 120G) に交換してフォーマットしたのですが、容量を確認すると 120,002,150,400バイト=111GBと表示されます。 111GBではなく120GBと認識しないといけないのではないでしょうか。 WIN98のFDISK自体に大容量のHDDを認識できないというバグがあり、FDISK時点で正しい認識ができていませんでした。それが原因なのでしょうか。 OS:WIN98(SE)

  • HDD換装で困っています、その2

    先週 HDDの換装で質問した者ですが、未だ解決していません。また皆さんに相談しますので、どうかお助け、教えて下さい。 知り合いから教わった手順は以下の通りです。 新HDDをスレイブに繋げて、windows上のMS-DOSでFDISKを行い、MS-DOSの領域を作って、再起動後にwindows上エクスプローラーからスレイブHDDをフォーマットして、マスターHDDの中身を全移行、スレイブとマスターを交換すれば簡単 と教えられました。しかし全く上手く行きません。 新しいHDDをスレイブにして繋げ、起動時のBIOS上ではスレイブに40Gのドライブとして認識しているようです。しかし、windowsを立ち上げて、MS-DOSで FDISKを見ると、(5)ドライブの変更項目 が現れません。勿論、Windows98のエクスプローラーでもDドライブとしては現れません。 次に試したことは、新しい40GのHDDをマスターにして、windows98を入れ直してみました。起動時のBIOS上では40Gとして認識しているのに、エクスプローラー、システムのプロパティー、MS-DOSのFDISKそれぞれで確認すると、6G(現行ドライブの容量)としてしか認識していません。 先週の質問のお答えに、BIOS上で認識されていて、windows上では認識されない場合は、BIOSに原因があるのではなく、別の原因だとのお答えを頂きました。 そこから判断すると、どうも私の手には負えません。 どうすれば大容量HDDに換装できるかお教え下さい。以上が現在の状況です。 何か足りないことがあれば指摘して下さい。 この際、大容量HDDで出荷時の状態に戻れば良いかと思っています。皆さんのご協力お願いいたします。お教え下さい。 ハードの構成は以下の通りです。 メーカー PROTON MS-6202  mainbord MS-6131 OS   windows98 CPU  セレロン 400Hz メモリー 128MB 今回買ったHDDはseagate製の40Gです

  • HDDが認識されない

    機種は「ValuestarVU45L/15Aです。HDDが壊れたので取り替えたのですが、古いものなのでリカバリーCDなど再起動する正規部品が皆無です。 とりあえず4GBのHDDを取り付けて各種ドライバーは121WareComから探したのですがMeアップデート用というのがあったのでOSを98SEからMeにアップデートして入力してみたところディスプレーなど正常に動くようになりました。 その後もう少し大きい容量のHDD(60GBと40GB)を取り付けてみたのですがどちらもBIOSで認識されず使用できません。HDDはIBM DESKSTAR 40GB 7200RPM ultla ATAです。

  • HDDの容量認識について

    EPSONDIRECT endeavorMT-4000を使用しています。 HDDが容量不足になってきたため、安く大容量になってきているHDDを増設しようと画策しています。 UltraATA100の160GBか120GBを、ビックカメラかどこかで購入するつもりなのですが、以前どこかで、「古いマザーは大容量HDDを認識しない」とかいう、HDD認識の壁について聞いた記憶があります。 BIOSのUPDATEでいけるんかな、と思ったのですがEPSONのページに見当たりません。 BIOSのUPDATEをしなくてもいいのか、あるいはこの機種で120GB、160GBのHDD増設可能なのか、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • HDD換装したらHDDアクセスランプが点灯しっぱなしになりました

    98か99年あたり製造のDELL Inspiron7500を所有しています(もう、博物館行き?)。IDEのHDDが入手しずらくなってきましたので、120GBの Western Digital の WD1200BEVE に換装し、OSもWIN98SEからWIN2000PROに変更したところ、HDDのアクセスランプが電源を入れてから切るまで点灯しっぱなしになりました。パソコン自体は正常に動作しているようです。なお、BIOSでHDDの容量を確認すると、65GBしか認識していません。しかし、OSを立ち上げるとちゃんと120GB認識します。何方か、助言お願いします。

  • 今のBIOSが何GBのHDDまで認識しているのかを知る方法は?

    今度,HDDを最大容量のHDDに換装しようと思いたったんですが,果たして自分の持ってるノートPCでは,いくらまでの容量のHDDならOKなのか分からず,購入を迷っています。HDD換装で注意する事項として,「BIOSが認識するか」というのを見かけますが,換装してみて,「認識した」とか「しなかった」とかといったコメントを見かけます。換装する前に知る方法はないのでしょうか? ちなみに,手持ちのノートPCは,『Dynabook SS3440(HDDは12GB):BIOS ver1.90』です。 また,BIOS画面でHDDを認識しているのを見るのは,どのようにすればいいのでしょうか? ついでにと言っては何ですが,この機種で,最高何GBまでのHDDが対応しているのかをご存知の方がいらっしゃれば,教えていただけるとありがたいです。(ちなみに,東芝が出している2.5インチ9.5mmサイズのHDDは60GBまで出ていますが・・・) よろしくお願いします。

  • HDDの交換と8GBの壁

    VAIO PCG808というノートを使ってます。 最近友達が10GBの2.5インチHDDを譲ってくれたので(30GBに増設したらいらなくなったんだそうな。)今の4GBから交換しようかと思い、8GBの壁を思い出しました。ノートだからBIOSのアップデートなんてそうそうやってくれないだろうし(1回アップデートしましたが)、・・まあとにかくBIOSで確認。 すると8455MBで微妙に8GBを越えてますがやはりちゃんと認識しません。 そこでまあこのくらいは仕方ないかと(IBM製なので例のユーティリティを使えばいいのですが、私はあんまり使いたいと思わないので。)思ってMeの起動ディスクからFDISKを実行したところ最大領域9555MBでちゃんと認識している感があります。 これはそのまま使っちゃって問題ないでしょうか。BIOSが8455MBと表示しているのでちょっと気にかかるんですが・・・。

  • HDDの壁について

    5.6年前のThinkPad R30を使っています。HDDは、30GBのものを搭載しています。HDDを大容量のものに換装したいのですが、気になることがあります。HDDの壁のことです。昔30GBの壁とかありましたよね。R30の場合認識して使用できる最大容量は何GBになるでしょうか? 以上よろしく御願いします。

  • FLORA の認識するHDDサイズ

    FLORA 270W NB2を使っています。 HDDが30GBなのですが、当時はそれで十分と思っていました。 長年使ってきて、デジカメの写真や動画がたまってきて、30GBでは容量が足りずOS(XP pro)の起動にも支障が出るようになりました。 (仮想領域が足りないとか何とか) そこで、HDDを大容量のものに換装したいのですが、メーカーに出すと高いので自分で行おうと思っています。 最低でも120GB以上のHDDにしたいと思っていますが、FLORAが何GBまで認識するのかがわかりません。 最悪、80GBまで、60GBまでといわれればそれで我慢します。 BIOSのアップデートが必要などでもかまいません。 HDDはULTRA ATA/100の規格のようです。 調べられるサイトなどでもかまわないのでご教授ください。 (この半月調べてたけど全然そういうサイトもみつからなくて・・・) よろしくお願いします。

  • HDDを換装したら、認識している容量が違う

    PC:コンパック・プロシグニア330(P3-550 320MB) このPCにSeagate製80GB・HDDを取り付けたところ、 BIOSには15000MB(=15GB)と認識されてしまいました。 XPSP2をインストールし、WIN上から容量確認したところ。80GBになっていました。 これはどういう事なのでしょうか?問題はありますでしょうか? よろしくお願いします。