• 締切済み

最近の早稲田大学について

a-yukinaの回答

  • a-yukina
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

30年後の少子高齢化MAXでも おそらく 国立は旧帝大・首都圏国公立 私立は早慶 の評価は少なくとも不変な気がします。 誰にも確実なことは言えませんが。 早稲田は ・謎の文系学部が多い ・スポーツ推薦が多い ・数学ができない人が多い が痛いと私の高校では言われていました。 慶應は大体意図がはっきりした学部が多く(強いて言うならSFCがわかりにくい)、 また文学部以外は受験時に数学必修のため、企業ウケは良いです。 また慶應には医学部・薬学部が存在するのも早稲田より優位な点かもしれません。 学閥的には官僚の東大、財の慶應、マスコミの早稲田と言われてましたが、近年では出版業界がかつてほどの勢いを失ったことも要因の1つだと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田に絞った方が良いのか?

    高3です。早稲田は文、文構、教育、商、政経を受験予定です。 慶應大学も受験したいのですが、慶應は英語が難しいと思うので敬遠しているので。 早稲田に念頭を置いた方が合格しやすいですか? 最後に悔いのない受験をしたいので気になるのですが、 これからも早稲田大学は慶應と同じく一流大学、企業や社会からも高評価でいられるでしょうか? 長くなりすみません。良い回答待ってます☆ ※中傷、批判は絶対やめてください。

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 早稲田大・慶応大どちらに志望するか?

    高3です。来年の受験で早稲田か慶應に行きたいと思っています。 今は慶應の方が就職・ブランド・社会(企業)評価が早稲田より上 だと学校でたまに、というかよく聞きますが、どちらを卒業した方が将 来的に有利というか良いでしょうか?(どちらもすごく良いのは分かっています。 あくまで早慶を比較した場合に。) また近いうちに(10年後)早大が盛り返してくるでしょうか? もうひとつ質問があります。 早大の社会科学部、文化構想学部に興味があるのですが、 社会科学部は来年から完全昼間開講に変わり、文化構想は夜間から ほぼ昼間に変わりましたがこれからは昔の夜間のイメージは消えて、評価が段々良く なっていくでしょうか?(早大自体) あと早大は慶應に対抗して医学部の新設を予定しているのですか? 長々とくだらない長文失礼しました☆ 参考になる回答待ってます☆

  • 早稲田専願?&早大人科の評価について

    ☆早稲田大学が第一志望の高3です。(上智大学も受験予定) 文・文化構想・商・教育・社会科学・人間科学を受験予定なのですが、 先週早大の人科は評価が低いと言われて、心配になり某サイトで見たら 低い評価が結構ありました。受験勉強頑張っているのにそのような事を 見てガッカリしました。 実際ほんとうに低評価なのでしょうか?(世間・企業の面から見て) ☆あと本当に早稲田大学に合格したいのならば慶応大学は受験しない方がいいでしょうか?(文or法) 慶応は英語が相当得意でないと合格は難しいのでさらに ・早大不必要の小論文も勉強しないといけない ・12,13,14,15,17,18,19,21,22日と15日の慶応-文は日程的に厳しい ☆最後に、総合的に慶応・早稲田はどちらが社会的・企業的評価が良いのか?(現在&今後) 以上を踏まえた上で客観的に独断と偏見があまりない良い回答をお願いします★ 多質問で長くて雑な文章で申し訳ないのですが↓皆さんの協力よろしくお願いします。

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法

  • 早稲田!!

    早稲田!! 早稲田の政経・商・社会科学を志望している高3です 自分の現在の国語の偏差値は河合で63です 他の教科は70いっているのに国語だけすごく残念な感じです 過去問をといても全然・・・ そこで質問なんですが早稲田(特に政経)と国語の問題が似通っている大学は ありますか? 問題演習の数を増やしたいと思っているので他の大学の問題も解きたいと 思いました また、オススメの問題集・参考書(国語に関する)がありましたら 教えてください!! (出口の...や板野の...は自分的には合いませんでした)

  • 早稲田はいい大学と思いません

    元早大生です。現役で駒澤法学部を蹴って、1年予備校で勉強し第3志望で政経学部に入りました。 偏差値66~67だから頭の出来もすごくて性格も良い若者ばかりかな?と思ったら(真面目な人がほとんどだけど)遊び人やギャル男、ギャルも存在してうわっと思いました。真面目タイプでもウザい奴や嫌な奴も多かったですし。 彼らも就職したら仕事が出来るはずですが、元々勉強したくて大学に入った(就職は結果論と思ってた)から早稲田の適当ぶりは幻滅してしまいました。 学力面でも上級と言うより中上級で打ち止めだし、僕もいまだに英検準1級は1次で不合格です。 やはり慶応や上智、中堅国立に負けてMARCHには勝つという早稲田の立場は中途半端です。

  • 憧れの大学は東大と慶応大学です。

    東大は、誰でも羨望の的であることには異論はないと思うとります。 しかし私立大学の慶応大学よりも偏差値が高くて実力のある大学は そこそこたくさんあります。 一ツ橋大学、東京工大、早稲田の政経とかなどなどです。 慶応大学の学閥は、日本で超一流であります。 慶応大学を卒業していれば 失業してもすぐに再就職しやすいのでしょうか? というのもタイに行ったときに現地の日本語新聞で 名も知れない名前だけの弱小二流三流の大学でさえ専修大学とか明治大学とか 同窓会を募っていました。 ゴルフをしlしょうとか、飲み会をしましょうよ~♪などなどです。