• 締切済み

青色申告にお詳しい方教えてください

kirixtukumの回答

回答No.2

商売用の資金として借り入れた借金の利息が経費となります。家事分は対象外です。経費計上には書類で残す必要はありますが。

関連するQ&A

  • 青色申告にお詳しい方教えてください

    主人が運送業で3月から独立事業主になり私が複式簿記で青色申告をするのですが、給料の8割は借金の返済なので、経費といっても10万程度で・・・月大体40万ほど収入があった場合税金はどのくらいなのでしょうか?  借金は特に独立資金という訳ではないのですが、運転資金として計上することは可能でしょうか? 内容が分かり難いかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 青色申告の複式簿記

    個人事業主で青色申告をしています。今度、複式簿記をして65万円の控除を受けようと思っています。取引全てを複式簿記にて計上しないといけないとのことですが、事業用の口座2つと家事用の口座3つ持っています。現在、家事用の口座から水道光熱費や材料代の一部が落ちています。口座によっては1年間に3、4回材料代の一部が落ちている口座があります。そういった少しでも事業にからんでいる口座は一年分、複式簿記にて全ての取引を計上しないといけないのでしょうか?

  • サラリーマンの青色申告による節税

    サラリーマンの青色申告について質問させていただきます。  現在、私(世帯主)は勤務医で給与所得者ですが、年収が2000万を超えるため毎年確定申告(白色申告)をしています。  最近、妻(専業主婦)が趣味でフラワーアレンジメントをするようになり、どうせならということでネットショップで自分の作品を売ることを検討しています。  こういった場合、私が事業主になって妻を事業専従者とし青色申告にして、妻への給与や経費などを計上することによって節税効果はあるのでしょうか?  ただし、売るとといっても趣味程度ですので、売上はほとんど期待できない程度になると思います(ひょっとしたら0かも…)。  またこういう場合、妻への給与というのは103万を超えない範囲で設定すればよいのでしょうか?  また、複式簿記ではなく簡易簿記の方がよいでしょうか?  非常に初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。  

  • 青色申告の申請

    来年から青色申告にしようと思い、 確定申告のときに申請書を提出してきました。 一年勉強期間があるのだからなんとかなるかな と思い複式簿記を選択して提出したのですが 少し勉強し始めてもう不安になってきました。 macしか持ってないのですがソフトもmac用は ほとんどなく通帳も事業用は用意していません。 自由業なので経費があまりなく節税をと思ったのですが・・・。 来年、白色に戻すのは無理としても 単式簿記で提出することは可能なのでしょうか? 複式と書いたからにはそちらで提出しなくては いけないのでしょうか?

  • 青色申告

    はじめまして!! 今年2月から自営業になり、青色申告しました。 帳簿の管理は妻の私です。私は今まで事務の仕事すらしたことが ないのに、複式簿記で65万円控除を受けたいと思ってます 早速、申告ソフトを買い勉強しつつ、無料の税理士さんに教えて いただき帳簿の記入をしています。 でも、やはり難しいです。今の仕事は建設業で物を売るとか はないので、帳簿に書くのは働いた分の売り上げ 経費などです。 来年初めて、確定申告しに行きます。 やはり最初は10万円控除のほうがいいのでしょうか? 青色申告承認申請書には複式簿記で記入するにマルをしたのですが もうこれ以上複式簿記ではできないと思ったら 簡易簿記にしてもいいのでしょうか?簡易簿記がどんなやり方か 知らないんですが 税務署にも申請しなおしたほうがいいのでしょうか?

  • 青色申告

    はじめまして!!よろしくお願いします 今年から 個人事業者になり 青色申告承認申請書を提出しました 提出の用紙に複式簿記のほうにマルをしたんですが やっぱし経験の無い私には 複式簿記が出来ず 簡易簿記で 記帳しようと思ってます!! このような場合 提出した書類をもう一度 修正して 簡易簿記のほうに マルをして提出しなおさなくちゃいけないので しょうか?? 教えて下さい!!

  • 青色申告65万円

    青色申告のために、複式簿記で記帳します。 事業用の預金通帳を作る必要がありますか。 家庭費と事業用経費の支払いが、一つの 通帳で印字されていると、経理処理をする 上で、支障がでますか。 一つのクレジットカードで、家庭費と事業費を しはらっていると、経理処理上支障が起りますか。

  • 青色申告の申請について

    WEB製作を主とした個人事業を考えています。 青色申告のほうが何かとお得な部分があるとのことなので、購入するソフトを検討し、青色申告承認申請書のDLもしてみたのですが、早速わからない項目が出てきてしまいました。 簿記方式は複式だと思うのですが、備付帳簿名にはどれを選択したらよいのでしょうか。自分には現金出納帳、経費帳、預金出納帳ぐらいかなと思うのですが、最低限必要なものはありますか?ソフトで入力していればある程度どの帳簿も自動でできてしまったりするのでしょうか? まったく勉強不足で恥ずかしいのですが教えてください。お願いします。

  • 青色申告ソフトの重要性

    個人事業主で青色申告を検討してます。 とくに物を売ったり仕入れたりはありません。 簿記3級の資格は持ってます。 エクセルを使うのとパソコンの青色申告ソフトを使うのはどちらがいいですか? 長年事業主をやって簿記の知識があっても青色申告ソフトを使うものですか?

  • 青色申告申請してしまったけど白色申告できますか?

    本当にわからないことだらけでお恥ずかしいのですが、届けを出す際に、普通は青色申告なのかと思って安易な考えて青色申告の申請を出してしまい、複式簿記を選択したのですが、周りのフリーランスの友人に聞くと白色で十分と言われました。 屋号など取引先に書類を書かなければいけなかったので、とりあえず開業届を出したのですが、正直、家のことなどをしながらで年間で160万程度の売上(経費を引く前で)しかないので青色申告にする必要は全くなかったみたいなのですが、今から白色申告に変更できるのでしょうか?変更届けがあるようですが、もう手元に書類など届いているのでどうなのかと思いました。 今更ながら帳簿の付け方などが全くわからず手つかずの状態です・・・。 青色申告で65万の控除を受けるには複式簿記でつける必要があると聞いたのですが、青色申告で簡易簿記だと白色申告と同じ10万円の控除なのですよね? 青色申告の申請を出す時に簡易簿記か複式簿記か選ぶことがありその時に複式簿記と選択しました。 青色申告の簡易簿記と白色申告というのは同じものなのでしょうか? 白色申告の場合は収入と経費のみの計算(集計)ができれば大丈夫なのでしょうか? 所得が20万以下の場合は青色申告はできない(?)のでしょうか? もし青色申告の申請をしていて20万以下だった場合はどうしたら良いのでしょうか? 最後に、確定申告の本は読んだのですが、今イチよくわかりませんでした・・・。 それ以前の帳簿付けやもっと基本的なことを理解したいのですが、どのように勉強すればいいのかわかりません。 フリーランスの方で税理士さんなどに頼んでいない方は簿記の勉強などをされているのでしょうか?どのように勉強されたのか教えていただけるとうれしいです。 *質問が文中に点在してしまったので下記にまとめさせていただきます。 1)青色申告の申請をしてありますが、今更白色申告に変更できますか? 2)青色申告の簡易簿記というのと白色申告は同じものですか? 3)白色申告の場合は収入と経費のみの計算(集計)ができればできますか? 4)所得が20万以下の場合は青色申告はできないのでしょうか? 5)青色申告の申請をしていて20万以下だった場合はどうしたら良いのでしょうか? 6)どのように経理に関して勉強されたのか教えていただけますでしょうか? 本当に初歩的なことばかりで申し訳ありません。 お答えいただける部分だけでも結構ですので、色々と教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。