• ベストアンサー

赤ちゃんは強情なものでしょうか

1歳3ヶ月の息子がいます。つみきがうまくいかないとかんしゃくを起こしてくやし泣きし、つみきをはねとばしてどこかへ行ってしまいます。 私自身が子供時代かなり強情で、できないことがあるとすぐに投げ出したせいで何も身に付かず大人になってしまったので、息子が同じように育ってしまうのではと心配しています。でも、赤ちゃんならできなくて泣いてしまうのは普通のような気もして、これから矯正を考えていくべきなのか、まだ判断するには早いのか、迷っています。参考のご意見をいただければ幸いです。

  • golime
  • お礼率83% (328/393)
  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.3

「完ぺき主義」だと思うことにしましょう。 5歳児の母親です。 まさに我が子はそのまんま育ってますね。 じゃあ、どうしてきたか。 そもそも集中力が短いので、跳ね飛ばしてしまったら辞めさせます。 片付けてしまい(一緒に出来れば尚いいですが)放っておく。 落ち着けば違う遊びをしだします。 それでゴキゲンに過ごしてればそれはそれで。 またそこで、ギャーっとなれば辞めさせます。 その繰り返し。 「ココまで出来たね~。スゴイスゴイ」 と後から話しても理解は出来ないので、やってる最中は褒めておく。 ギャーってなったら 「残念だったね~。じゃあ、もうコレやめて違うのしよう」 とキモチの切り替えをするのです。 それでも思い出したら又やり始めますから。 良く見てると、毎回出来上がりが良くなってるんです。子供本人は気付きませんが。 矯正ではなく「促して」あげてください。 コレは出来なかったけど、これはどうかな~?と少し何かを積み上げてみて、お子様が何かをしだすように。 まだまだ判断は出来ません。何に興味が沸くかこれからですから。 我が子も同じような性格で「完ぺき主義」です。 積み木を並べてて、同じ間隔に出来ないだけで怒ってました。 ただ 「それでもいいじゃん。”並べたかった”んでしょ?ほ~らスゴイ並んでる~~~」 と間隔を無視し、並べたことをスゴイんだと。 それでも本人は納得いかない反応ですが。 騙し騙しに近いかも。 そして3歳を過ぎ、ハサミを使い出して 「この線切っちゃった。もういやだ!!」 ともなりました。やりたい事に関してのミスは許せない様で・・・ 最近は「多少ズレてもいい。最後までやること」が大事だと判るようになりつつありますが、それでも一人でプンプンしてることありますよ。 5歳の今でこそ 「自分でやっておいて怒るんだったら最初からやるな~~~!!」 と怒鳴り散らせます。そしたら結局自分が納得いくまでやってますね。 「ゆっくりやりなさい」 「ちょっとは(失敗しても)いいの。最後までやりなさい」 これを続けると自分でやり遂げるキモチにに自信がついてくるんじゃないかな。 まだまだBABYちゃんの1歳3ヶ月です。 色んな物に触れて知るところです。 そこに「矯正」は必要ないと思いますよ。

golime
質問者

お礼

気持ちの切り替え、大事なことですね。自分を振り返ったとき、うまくいかないことを強制されてどんどん惨めな気持ちが強くなっていった気がします。母と同じ轍を踏まないよう、がんばっていきたいと思います。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

回答No.5

1歳すぎで忍耐力があったらおかしいですよ。うまくできないのを我慢してやることなんてできなくって普通です。そんなの小学生になるくらいまでは、多少の成長はあれど、同じようなものです。だから赤ちゃんで子どもなんですよね。 もちろん、いつまでもそれでいいわけではないので、どうしてもしなくてはいけないこと(はみがきとか着替えとか)はがんばってやるように、だましだまし、しむけていくわけですが、つみきや遊びは我慢してまでやるものでもないです。お勉強じゃないし。 しむけていくって言っても、今の年齢ではそれもできないでしょ。これからかんしゃくはますますひどくなっていきますよ。「できない、でもやってみたい、でもうまく行かない…きーーーっ!」って。そうやって、できないことがだんだんできるようになるんです。親は我慢大会です…。 1歳としては全く普通の反応だと思います。 これから魔の2歳児、ますますがんこな3歳児と、どんどん手に負えなくなっていきますので、親の方も修行です。 うちの上の子は1歳前からそんな調子で、4歳過ぎまで大嵐が吹き荒れていましたねー。この子はこんなに強情でどうなることやらとおもいましたが、小学生にもなってみると、むしろ、弱気なへなちょこマンです(笑)。いまの段階で性格や能力なんてぜんっぜんわかりませんので。

golime
質問者

お礼

うちの子だけじゃないことがわかって安心しました。かんしゃくを起こしながら、できないことができるようになっていくのですね。根気づよくつきあっていきたいと思います。ありがとうございました!

noname#233306
noname#233306
回答No.4

 1歳を過ぎると、腕と手の運動が始まる時期で、物を掴んだり投げたり振ったりする玩具が必要なのんですね。だから、積み木がつまらない上にできないから、そういった行動になっているように思われるのです。  積み木は、一人遊びができるようになってから与えるのがいいのですよ。  子供は、段階を踏んで成長していくのですが、それにはその時に適した玩具を与えて、のびのびとさせてあげるのがいいのです。矯正など必要ありません。まだ成長が始まったばかりなのですから。

golime
質問者

お礼

なるほど、たしかにまだ早いのかもしれません。本人がやってみたがるのだから、これはやればできるサインなのかと思ってしまいましたが。年齢相応のものを与えるというのも大事なことですよね。これからよく確かめながらやってみます。ありがとうございました!

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

 お気持ちわかります。先天的に持って生まれた性格・・というのはまず間違いなく存在すると思います。でも生育環境などの後天的な要因が大きいというのも間違いありません。生まれ来た子どもはそのどちらも自分で選べない・・というのが、解決のヒントです。 具体的に言うと、まだ自分の性格の特徴も自覚できないし、そして環境も変えられない・・のです。困った性質は、大人が『誘導・変えて』やるしかないと思います。 すぐ泣く子。すぐ手を出す子。すぐ怒る子。すぐ走る子。どんな育児にも悩みがそれなりにあるものです。周囲から見ればうらやましいくらいの悩みでも、当のママは本当に心を痛めていたりするのです。 子どもとママの絆・・が強いうちに、子の資質をしっかりと見極め、『上手に育てる』のがベストですよ。子どもは『大人の持って行き方』で何とかなるケースが大半です。うまく出来ない→かんしゃくを起こす。この行動パターンを定着させてしまわないように、うまく出来ないだろう、と思われる行動は初めから傍で見守ってやり、かんしゃくを起こす前に『ほら、こうすれば上手くいくネ。』と援助して差し上げるとよろしいですよ。かんしゃくを起こしてから大人が動く・・のは、ある意味『負け』ですよ。例えると、病気になってから苦労して看病するのではなく、病気をさせないようにと苦労するのが育児としては理想的なのと同じです。 1歳3ヶ月、もう赤ちゃんからの脱却の時期ですね。乳も離乳食も卒業し、二足歩行もできるし、いよいよ幼児の入り口ですね。できなくて悔し泣きしちゃうような負けず嫌いさんは、上手に育てると世界に通用するハングリー精神を発揮できますよ きっと(笑)。

golime
質問者

お礼

なるほど!かんしゃくを起こすまえに、その行動を予測して補助してあげるという考え方もあるのですね。子供をしっかりと見つめて性格を見抜かなければできないワザだと思います。がんばってみます。ありがとうございました!

noname#63784
noname#63784
回答No.1

うちの子がそうですね 10ヶ月ぐらいから気に入らないとところかまわずひっくり返って暴れてました 矯正というのは難しいですね どうやってします?無理やりとめると余計に暴れますよね どこか、というとどこへ行ってしまうのでしょうか うちの場合はその場で暴れるので 最初は押さえつけたり、しかりつけたり、抱きしめればいいと聞いてそうしてみたりしましたがぜんぜんダメでした それで、もう、ほっとくことにしたんです そしたらしばらくしたらケロッとしてるんですよね うちの子の場合は切り替えが早くて、かなり叱りつけても 後に引きませんから、その点はとてもよいです ただ、保育園でも心配されましたし、小学校でもいろいろ「事件」は起こしました だけど小学校高学年になったので、まあ、もう大丈夫じゃないかなと思います しつけがなってないと思われるのは、つらいことなんですけども 子どもを押しつぶしてしまいたくはなかったし、そうすることも不可能だったと思います 生命力が強い子なんですよ(と、よく思わないと・・・笑) 1歳3ヶ月で根気のある子、できないことを努力してやる子なんていませんので、ほっとけば、しばらくたったらまた戻ってきてやるんじゃないですか? 最後までできたときは、いっぱいほめてあげてください^^ 上の子は、そういったかんしゃくは一切なくて聞き分けもよすぎるぐらいなのですが、繊細すぎて、叱られると立ち直れないみたいです・・・それもなかなか叱り方に工夫がいるのでたいへんです。

golime
質問者

お礼

子供を押しつぶさない・・・とても大事なことだと思います。自分自身が押しつぶされて育ったという思いがあるので、その考え方大事に育てていきたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2歳の息子のカンシャクへの付き合い方

    2歳1ヶ月になる息子がいます。 先日もこちらで保育園へ入れる事に対して 相談をさせていただきとても参考になったので また相談させていただきたくまた書き込みをします。 息子の今の状態です。 ・おしゃべりがとても上手に出来ます。  (ママ昨日あれ食べたね。お父さん会社行っちゃっ  たからいないね。等かなり話ができます、会話に  なります) ・とても記憶力?が良くいつまでもしっかりと覚えて ます。1ヶ月くらい前の出来事も最初から最後まで  しっかりと覚えていて話をします。 ・記憶のせいか一度言い出すと聞かずにカンシャクを  起こしたり起こさなかったりですが  何時までも何度も言います。  (昨日は玩具を買いたいからトイザラスへ行くと  3時間言い続けました。) ・カンシャクがひどいです。   日々一時間に一度はカンシャクを起こして  起こすたびに大泣きしてます。  ・人嫌いです。特に同じくらいの子供が嫌らしく  ちょっと近寄っただけでもキャーーーーーーー!!  と奇声を発して身をブルブルと震わせて大泣き  します。大人の方に可愛いねなんて声を掛けられて  もイヤダー!と言って大泣きします。 こんな息子は異常なのでしょうか? 夫がこいつはおかしいといいます。 私は2歳児だから仕方の無い行動って思ってましたが。 そして私がもうひとつお聞きしたいことは 息子のカンシャクへの付き合い方です。 続きます。

  • 怒りっぽい(?)赤ちゃん、時々困ってしまいます

    以前にも質問させていただいてお世話になっております。 あと10日ほどで生後3ヶ月になる息子に早くも振り回されて、悪戦苦闘中です。良く言えば活発なタイプ、悪く言えばかんしゃくを起こしやすい激しい気性のように見えます。にこにこよく笑うのですが、反面よく泣く子で、身をよじり悔しそうな怒ったような感じでぎゃーっと泣き叫びます。なんで泣いているのかわからなかったり、抱っこしてもなかなかおさまらないこともあり、時々困ってしまいます。機嫌がよくても悪くても、常にばたばたくねくねとよく動いて興奮しやすいように見えます。 日中はほとんど寝ないでずーっと起きていて、先日はあまりに泣くのでついいらいらしてしまいました。すると母に「こういう子は、なるべく大泣きしないようによくなだめたり気をそらしてやらないとだめ。段々わかってくるようになったら、ちゃんと躾をすればいいんだから。いらいらしたり不安がっている親のいうことは、子供は絶対聞かないよ」と怒られてしまいました。 母の言う通りだと思うのですが、ついつい「なんて手がかかる子なんだろう」と思ってしまいます。有り余るエネルギーを上手に発散させて、元気な明るい子に育てたいのですが・・・似たような赤ちゃんを育てた方、なにか工夫されたことや気をつけられたことはありましたか。何でも良いので教えてください。 近道がないのはわかっていますが、ちょっとつらくなってまた質問してしまいました。よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃんに大人の水虫はうつるのでしょうか?生後5ヶ月の息子がいます。同

    赤ちゃんに大人の水虫はうつるのでしょうか?生後5ヶ月の息子がいます。同居している夫の両親によく遊んでもらうのですが、義父が素足であぐらをかいて膝の中に息子を座らせて遊んでいる姿を見て夫が「親父の水虫がうつりそうで嫌だ。あんまり抱かせるな」と言い出しました。 私は義父が水虫だということも知らなかったのですが、どうやら爪水虫というものらしいです。 私自身、水虫というものの知識のあまりないのですが、そんなに簡単に赤ちゃんにもうつるものなのでしょうか?

  • ◎ 赤ちゃんのはいはいの重要性 ◎

    こんにちは。 私は、子供も高校生になり 最近、保育士として(パート)復帰しました。 上の息子は、あまりハイハイをせず、 と言うか、 私が、早く歩いて欲しいという気持ちから 歩く練習をさせて、早く歩いたように思います。 10ヶ月で歩きました。 まだ、若かったせいでしょうね。 わまりの、はやく○○できた方がいい・・・みたいな 変な風潮に振り回され はやくできた優越感みたいな物もあったと思います。 今、彼は17歳、腰痛に悩んでおります。 身近な子供たちや、親御さん いろんな人の話を聞いて ハイハイって、とっても大切なんだぁ~。 と思っています。 無理に歩かせてしまった息子には ちょっと反省。 ところで、最近勤め始めた保育園では ひよこさんの若い先生達が 早く歩かせたい、お母さんも喜ぶ そんな考えから 早く歩くように練習させてます。 私も、こんなんだったのかな~。 しっかり はいはいして欲しいと心で 願いつつも最近入ったパートの身 なかなか言いにくいです。 若い先生たちに、話す時に 私の息子の話だけでは・・・と思います。 赤ちゃんのはいはいの重要性を わかりやすく説明してくれてるHP、 専門家の意見を 教えてください。

  • 3ヶ月の赤ちゃんがタオルに執着しています。

    3ヶ月の息子なのですが、2週間ほど前からタオルを手離さなくなりました。 タオルに顔をうずめてこすりつけています。特に眠る前などぐずっている時は必ず顔をこすりつけ、タオルが手に触れないとかんしゃくを 起こしたように声を出して泣き出します。タオルを与えるとおさまり ます。 この子は完全ミルクで育てているので、スキンシップが足りないのでは といつも気になっていました。 普通はこのような時お母さんのおっぱいを恋しがるようなところ、 この子はおっぱいでもなく私(母親)自身でもなくタオルなのか・・・ と思ったら、愛情が足りていない子供に育ってしまうのではと不安 です。普通はこれくらいの月齢の赤ちゃんでも何かモノに執着すること なんてありますか?スキンシップ不足でしょうか?

  • 赤ちゃんのお風呂の入れ方

    4ヶ月の赤ちゃんのお風呂の入れ方なのですが、うちの息子はお風呂が大好きで、お風呂に入っている時は機嫌がいいんです。最近では独り遊びを覚え、寝返りをするようになったせいか、お風呂で洗髪&洗顔をしている時にもその最中にお湯の中で寝返りをしようとしたり、私の体を何度も蹴って遊んでみたり、水面をぴちゃぴちゃとたたいてみたりととにかくじっとしていないんです。そのために湯船の中でなかなか息子を洗う事が出来ず、今にもお湯の中に落としてしまいそうなんです。 それと、うちの子は湯船に浸かるやいなや、毎回うんちをするんです。 何か良いアイデアはないでしょうか? 皆さんの経験談も含めて、いろいろと教えていただければ幸いです。お願いします。

  • 赤ちゃんの名づけ協力

    夫の遠い親戚が妊娠し、生まれてくる子どもは女の子と分かりました。 先日、私たち夫婦は親戚から「参考にしたいので、何かよさそうな名前はないか」という意味で、一つ二つ候補にする名前を依頼されました。 そんな中、私は姓名判断にある五行相性(名字の1文字目と名前の1文字目)の相性も参考にしてよさそうな名前をいくつか考えていたのですが、かなり前に、友人から同じように「名づけ候補の参考にしたいから、何かいい名前ない?」と聞かれたときに、名字とあわせてみて「せいか」という名前が響きが綺麗に感じたために、友人に「「せいか」を候補の参考の一つにしてね」といったときに、友人からは「せいかだけは辞めて欲しい」と泣いて訴えられました。 (もちろん、私はそんな事情を知らなかったので、泣いて訴えられたのには驚きました) そういったことがあったので、今回の親戚からの依頼に協力するのも渋る面があるのが現実です。 別に、親戚の赤ちゃんの名前にせいかという名前を候補に出そうというつもりはないですが、自分の候補に出した名前が友人と同じような不愉快感を覚えてしまうことを考えると、親戚からの依頼は断ったほうがいいのかなと考えてしまいます。 私的には、近くにも「せいかちゃん」という女の子がいるくらいなので、おかしな名前とは思わないのですが、一般的には「せいか」と言う言葉には、名前にするには恥ずかしかったり、何か不愉快になるようなもの(例えば、汚いや死を連想するような忌み言葉であったり、特定の宗教などを連想するなど)が隠れているのでしょうか?

  • 赤ちゃんのアトピー

    8ヵ月になる息子の母です。 あちこちから色々な情報が聞こえ、何が正しいのか分からなく なったので、同じ経験をされた方の意見をお願いします。 息子は去年の秋から体全体がカサカサして赤くなりました。 ある皮膚科ではアトピーと言われ、違う皮膚科では 一歳になるまではアトピーと判断するのはまだ早いと言われました。 前者ではロコイドを処方され、すぐに良くなりました。 一安心してたのですが、ある人から小さい頃から薬を使うのは よくないと言われました。それには根拠があって、自分の娘が そのせいで思春期に肌がすごい状態だったからだそうです。 私は自分なりに調べてみたのですが、ステロイドが入った薬でも 正しく使えば決して悪いものじゃないとのことでした。 (ステロイドは悪いと思っている人が多いようです) このように皮膚科によっても言われることが違うし、 聞こえてくる情報に戸惑っています・・・。 多くの方の意見を参考にしたいと思っていますので よろしくお願いします。長くなってすみません。

  • 風邪ひきの赤ちゃんベビーサロン等で移され心配

    こんばんは。 9ヶ月になる息子がいるのですが日頃育児に息詰まり気晴らしになったらいいな♪と子育てサークルに参加した時、風邪を引いてる赤ちゃんを連れて来ているママがいてそのせいとは言い切れないんですが、息子は同じ症状で移ってしまいました。 自分の子が風邪をひいていても子育てサークルや集いなどに参加するのは常識がないなと自分は思ってしまいます。 子育てサークルや集まりなどに参加しても子供が風邪をもらってしまうのは仕方ない事なのでしょうか? 神経質かもしれませんが、子供が風邪が長引いて大変だったので、それからベビーサロンなどの集まりに気晴らしに参加するのも億劫になってしまいました。 どんどん外に出て色んな人と触れ合った方がいいとは思いつつも、赤ちゃんのうちは何も無理してまでベビーサロンや他の赤ちゃんやママさんとの触れ合いをしなくてもいいじゃないか、幼稚園に入る頃には自然にできるさ…ともんもんと悩んだりしています。 同じような経験したママさんいらっしゃいますか?なにか思うところがあれば参考にしたいのでお願いします。

  • お香における赤ちゃんへの影響

    夜分遅くですが、質問させていただきます。 生後5ヶ月半の息子がいます。 初めての子でして、子育ての勝手も分からないなりに 四苦八苦しながら何とか奮闘しているという状態です。 さて、本題なのですが、御相談したいのはタイトルの通り、 お香をしたら赤ちゃんにどういう影響を与えることになるのかという事なのです。 夫婦共通の趣味として、お香がありました。 以前はよくしてたのですが、妻が妊娠し、つわりが始まった時に妻がお香の匂いがダメだと言い始めたので今まで遠ざかっているという感じです。 で、またお香焚きたいねー何て話をした時に、(今はお香の匂いも大丈夫だそうです) これ、赤ちゃんには大丈夫なのか? って、事になりまして。 雑貨屋さんに売ってるようなのを買ってくるんですが、 そこには、 「お香の煙を大量に吸い込むと健康を損なう恐れがあるので、換気を十分にしてください」 と、あります。 大人が、とか子供がとかいう表記はしてないのですが、やはり控えた方が良いのでしょうか? また、もし、赤ちゃんが居ても問題なく焚けるお香、 逆にこの手のお香はやめなさいといったもの等ありましたら、 教えていただけると幸いです。