• 締切済み

アクセスリストについて(ftp通信)

invalidの回答

  • invalid
  • ベストアンサー率61% (67/109)
回答No.1

(1)送信元と送信先のどちらがFTPサーバなのでしょうか? サーバが172.15.160.4で クライアントが10.90.11.20~10.80.11.22なのでしょうか (2)INとOUTの関係が判りません。 内容から勝手に判断すると 内部NWが10.x.x.x 外部NWが172.x.x.x でよいですか? FTPには2つモード(ポート/パッシブ)があり データセッションの張り方が変わりますので 参考URLを一度ご確認ください。 ※GET/PUTはこの場合は関係しません。

参考URL:
http://www.mrl.co.jp/support/nwginfo/firewall/doc/ftp.htm
ojisama042
質問者

お礼

ということは、以下の内容を消せばいいってことですね。 permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp-data host 172.15.160.4 一度その状態で作成し、試してみます。 またわからなければ新規でご質問させて頂きます。 本当にありがとうございます。

ojisama042
質問者

補足

invalidさん  お返事ありがとうございます。 (1)送信元と送信先のどちらがFTPサーバなのでしょうか? サーバが172.15.160.4で クライアントが10.90.11.20~10.80.11.22なのでしょうか ⇒その通りです。 (2)INとOUTの関係が判りません。 内容から勝手に判断すると 内部NWが10.x.x.x 外部NWが172.x.x.x でよいですか? ⇒ こちらもその通りです。 参考URLを参照しましたが、この場合、ポート21番がどうやら変という事はわかったのですが、具体的にどこが違うのかわかりません。

関連するQ&A

  • CiscoスイッチのVLANにFTPとNTPを許可したい(ftp通信のアクセスリストについて)

    FTPとNTPの通信について困っているので教えてください。 下記内容で、アクセスリストを作成し、FTPとNTPの通信を許可したいのですが、うまく行かず困っております。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。 -------------------------------------------------- ●構成 〔any〕- 〔スイッチVlan3〕-〔サーバ〕              interface3 ●ACL access-list 101 permit tcp any any eq ftp access-list 101 permit tcp any any eq ftp-data access-list 101 permit udp any eq ntp any eq ntp access-list 101 permit tcp any any eq 443 access-list 101 permit udp any any access-list 101 permit tcp any any established ●VLANにACLを適用 interface vlan 3 ip access-group 101 in ----------------------------------------------------- ポートが開放されているかどうかの確認方法を知らないため、httpsで確認出来るよう443を追加しました。 しかし、httpsは通信出来るのですがFTPにおいては、どうやらこれではうまく通信出来ないようなのです。 具体的に間違っているところを教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • cisco アクセスリストの設定について

    どうかご教授願います。 アクセスリストについて調べているとプロトコルをIPにした場合 TCP/UDP/ICMPもすべて含まれると書いてありました。 しかし、私の管理している環境では以下のように アクセスリストのプロトコルをipで設定した後に 今度はicmpで設定しているのですがこれは必要なのでしょうか? ※アクセスリストは一部を書いただけなのでもちろんこの後に permitで許可したアクセスリストはあります。 よろしくお願いいたします。 interface Vlan5 description /test/ ip address 192.168.5.254 255.255.255.0 ip access-group 10 in access-list 10 deny ip 192.168.5.128 0.0.0.127 host 192.168.6.10 access-list 10 deny ip host 192.168.5.1 host 192.168.6.1 access-list 10 deny ip host 192.168.5.1 host 192.168.6.2 access-list 10 deny icmp 192.168.5.128 0.0.0.127 host 192.168.6.10 access-list 10 deny icmp host 192.168.5.1 host 192.168.6.1 access-list 10 deny icmp host 192.168.5.1 host 192.168.6.2

  • IOSアクセスリストの設定について

    どなたか助けてください。 CCNA認定ガイド第2版にて access-list 110 deny tcp any host 172.16.10.5 eq 23 access-list 110 permit ip any any int e2 ip access-group 110 out の設定になっていますが バーチャルラボ2.0の書籍の設定では access-list 110 deny tcp host172.16.11.2 host 172.16.20.2 eq telnet access-list 110 permit ip any 0.0.0.0 255.255.255.255 int s0 ip access-group 110 in になっています。 この in , outの意味が全然わかりません。 in はルータに入ってくるパケットに制限をかける。 out はルータから出ていくパケットに制限をかける。 バーチャルラボの例 ルータA(f0/0) → (e0)ルータB(s0) → (s0)ルータC 172.16.11.2                     172.16.20.2 outじゃ間違いなのですか? 問題でも ネットワーク172.16.0.0からトラフィックだけがs0インターフェースに入れるようにする アクセスコンフィギュレーションはどれ? access-list 10 permit 172.16.0.0 0.0.255.255 int s0 ip access-group 10 in が正解ですがなぜ?outは間違えです。説明では、入力トラフィックを指定しているためと 書かれていますがどれですか? ながなが書きましたが、何方か簡単に説明してください。 その他、アクセスリストの書籍、ホームページ等がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • cisco アクセスリスト

    現在cisco1600シリーズのルータを使い アクセスリストの設定を行っています。 機材 ・PC1(192.168.0.1) ・PC2(10.0.0.1) ・ルータ 条件 1、pc1-pc2 FTPのみ許可 2、pc2-pc1 pingのみ許可 3、上位機以外すべて禁止 (config)access-list 100 permit tcp host 192.168.0.1 host 10.0.0.1 eq 21 (config)access-list 100 permit icmp host 10.0.0.1 host 192.168.0.1 echo (config-if)ip access-group 100 in 上記で大丈夫でしょうか? その他質問なのですが、 1.アクセスグループを消すときは no ip access-group 100 in でいいのでしょうか。最後がoutになった場合はどうなるのでしょうか 2、pingのみ許可する場合はICMPのオプションのechoとecho reply はどちらにしたらいいのでしょうか 3、上記のように設定すれば、最後の三番目の条件の残りすべて禁止 は暗黙のdenyですべて禁止という設定になるのでしょうか? まだ実際に検証ができないため、よろしくお願いいたします。

  • ACLの設定

    ACLの設定 確認するまでもないことかも知れませんが、 確認をお願いします。 条件 10.10.10.1から192.168.100.1へのTELNET通信(tcp)を許可。 その他のTELNET通信(tcp)は拒否。 その他の通信はすべて許可。 access-list 100 permit tcp host 10.10.10.1 host 192.168.100.1 eq 23 access-list 100 deny tcp any any eq 23 access-list 100 ip any any

  • ciscoルータのaccess-listについて

    192.9.211.0/24のネットワークから192.9.214.0/24に telnet/pingできるようにしています。 最初はtelnet/pingできるのですが、途中から できなくなります。192.9.211.0からはFR網の 手前までアクセスできるのですがFR網の先はアクセス できなくなります。 access-listは問題ないと思うのですが、なぜ こうなるのでしょうか。おしえてください。 show confの抜粋です。 router#show conf ! version 12.2 ! enable password admin username admin password 0 admin ip subnet-zero ! isdn switch-type ntt isdn leased-line BRI0 128 ! interface Ethernet0 ip address 192.9.214.253 255.255.255.0 ! interface BRI0 no ip address encapsulation frame-relay no arp frame-relay ! interface BRI0.1 point-to-point ip address 192.168.1.1 255.255.255.0 ip access-group 106 in no arp frame-relay frame-relay interface-dlci 31 ! interface BRI0.2 point-to-point ip address 192.168.2.1 255.255.255.0 ip access-group 104 in no arp frame-relay frame-relay interface-dlci 30 ! router rip version 2 network 192.9.214.0 network 192.168.1.0 network 192.168.2.0 ip classless ! access-list 104 permit icmp 192.9.217.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 access-list 104 permit tcp 192.9.217.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 eq telnet access-list 104 permit tcp 192.9.217.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 established access-list 106 permit icmp 192.9.211.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 access-list 106 permit tcp 192.9.211.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 eq telnet access-list 106 permit tcp 192.9.211.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 established ! line vty 0 4 login local ! end

  • CiscoルーターACL

    A・・・192.168.11.0/24セグメント B・・・172.16.12.0/24セグメント 以下要件を満たしたいのですが、上手くいきません [要件] 1.192.168.11.49が、デフォルトゲートウェイであり、80番通信以外は許可したい。(管理画面が見えるため) 2.172.16.12.0から、192.168.11.0セグメントへの通信は、拒否したい(icmpはOK) 3.192.168.11.11から172.16.12.0端末への通信は全て許可する。(RDPとか、ファイルコピーしたいため) [作成したACL] access-list 100 deny tcp 172.16.12.0 0.0.0.255 host 192.168.11.49 eq 80 access-list 100 permit ip 172.16.12.0 0.0.0.255 host 192.168.11.49 access-list 100 deny ip 172.16.12.0 0.0.0.255 192.168.11.0 0.0.0.255 access-list 100 permit ip any any ip access-group 100 in [概略図] 192.168.11.0/24セグメント-------(fa0/0)ルーター(fa0/1)-------172.16.12.0/24セグメント fa0/1のinバウンドにACLを設定。 [質問] 2のicmpも現在通らないのですが、これはicmp許可すれば通るとおもうので問題ではないのですが、 3の条件が満たせません。 →私自身、192.から172にRDP通信を行ったとき、fa0/0にはACLを設定しておらず、192からのRDPがとおるので、172からの応答はinバウンドのACLに引っかからないと思っていたのですが、 access-list 100 deny ip 172.16.12.0 0.0.0.255 192.168.11.0 0.0.0.255 に 引っかかって通信が成功しません。 どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授のほう宜しくお願いします。

  • ciscoルータのフィルタリングについて

    cisco811の設定で困っています。 以下のようなaccess-listをBRI0:1.1に適用しています。 access-list 104 permit icmp 192.9.217.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 access-list 104 permit tcp 192.9.217.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 eq telnet access-list 104 permit tcp 192.9.217.0 0.0.0.255 192.9.214.0 0.0.0.255 established 192.9.217.0/24のネットワークから192.9.214.0/24のネットワークへはpingとtelnet を許可するという設定です。最初はなんの問題もなくping,telnetできてるのですが 急にpingに応答がなくなったり、telnetできなくなります。その後はaccess-listを 外してやれば復旧するのですが・・ どうしてこのような現象になるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Cisco アクセスリストにつきまして

    アクセスリストについて 以下のようなアクセスリストの記述があった場合に5の access-list 101 ip any any は どういった意味をもつのでしょうか? (5があるのとないのでは何か違いがでるのでしょうか?) 自分的にはあってもなくても変わらないと思うのですが・・ (1、2が許可となりそれ以外は記述もふくめすべて拒否されるため5は意味がないような気がしますが、いかがでしょうか?) 1.access-list 101 ip permit ~ 2.access-list 101 ip permit ~ 3,access-list 101 ip deny ~ 4.access-list 101 ip deny ~ 5.access-list 101 ip any any 宜しくお願いいたします。

  • ルータでのフィルタリング設定

    Ciscoのルータの設定をしていますが、うまくいかないのでおしえてください。 ネットワーク構成は、host1-ルータ-host2ですべてLANです。 やりたいことはtelnetだけ通過させるということです。 access-list 100 permit tcp any any eq telnet をポートに適用すればよいと思っていましたが、うまくいきません。 ほかに何かpermitしなければいけないのでしょうか? ちなみにhost1からルータにtelnetし、そこからhost2にtelnetはできます。 しかし、host1からhost2に直接telnetしようとするとできません。 なぜでしょうか? おしえてください。