• ベストアンサー

博士課程の生活

だれか博士課程での生活面について教えてください 修士との違い、(学業面) 私生活面(平日と休日) などいろいろありましたらなんでもいいので よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.5

人それぞれだと思うので、 学部や修士とは異なる点で、私が個人的に強調しておきたいことだけ書きます。 (1)研究に責任を持つ。・・・修士の頃だと教授の指示に従ってればそこそこなんとかなりますが、博士はそうはいきません。修士は「努力賞」程度にしか見られない世の中の傾向が最近はありますので、博士はそれなりに自主的に問題解決をすることができる人として、卒業後に遇されます。博士課程はある意味その訓練みたいなものといえます。 (2)英語を使いこなせる。・・・英語の論文をしこたま読みますし、外国人との交流の機会も修士までよりも多くなると思います。国際会議で英語でプレゼンすることもあるでしょうし、自分で英語の論文を書くこともあります。ですから、そういう経験をこなしている博士は英語がそれなりに使える(読んでしゃべれる)とみなされます。そういうことを頭に置いて、日常的に英語を使う必要があります。 (3)収入がない。・・・あたりまえですね。20台後半になって無収入というのは、ちょっと寂しい気持ちになります。もちろん、バイトを両立して頑張る人もたくさんいますが。それを乗り越える強い意志が日常必要になります。上手くいけば、奨学金があたったり、学振などの奨励金を取得することも出来ますが、運と実力次第です。 (4)論文を書く。・・・博士は国内外の学術誌に論文を投稿する必要があります。修士でも本来は一つくらい書くべきなのですが、なかなか最近はそうもいかないです。博士では論文を書かないと卒業できませんので、執筆活動がかなりのウェートを占めるようになります。作文が上手になります。 (5)時間がルーズ。・・・悪い意味ではありません。同世代の働いている人とは違って、自分の時間は作りやすいです。それを利用して、たとえば短期の海外留学をしたり、日中の安い語学学校に通ったり、というメリットはあります。いわばコアタイムのないフレックスタイム制です。もちろん、朝弱い人は昼から仕事を始めることもできます。ただし、社会に出てから生活のリズムをかえるのは大変なので、あまりオススメしませんが。 (6)かならずしも大学の先生にはなれない。・・・昔は博士になると大学の先生、みたいなレールがあったのですが、今は、ポストに空きがすくないので、そうはいきません。会社でも博士を取得した人に求められる役職は増えています。ですから、学部生などに混ざって就職活動したりとかもします。あと、就職後の新人研修では、結構若い新人に混ざって一人だけ年寄りだったりして、ちょっと寂しかったりするそうです。(もちろん、そのときだけですけど) (7)教授とは一生のつきあい。・・・指導教官はいわば師匠ですし、同じ専門分野の研究者でもありますし、公私ともに一生のおつきあいは続くと思います。○○教授のところで博士をとった、というのが一つの肩書きみたいになりますし、就職も教授の紹介やつてなどが大きくものをいいます。 (8)後輩の相談役。・・・教授と学部生、修士の学生の間にたって相談に乗ることも多くなります。 (9)研究室に住む。・・・長く研究室にいるわけですから、荷物が増えます。1日の大半を研究室で過ごすわけですから、ある意味生活をすることになります。学部生とは違って、広い机やスペースを与えてもらえる場合も多いです。 (10)学会の会員になる。・・・修士くらいなら会費がもったいないから、と入会をしないことも多いですが、その分野で博士をとろうとするなら、その学会にいくつか入っておくことを勧められると思います。学生会員ですから安く入れます。もしマイナーな学会で博士の学生が少なかったりすると、結構可愛がられます。エッセーを学会誌に書いてくれ、といわれたりすることもたまに。

noname#2521
質問者

お礼

詳細にありがとうございました。 とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fluorite
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.4

進路が理系と言う前提で話させていただきますね. 学業面ですが,修士以上にしっかりとした勉強をする必要があります. これは量の問題ではなく,質の問題です. ペーパー1報読むにしても,自分だったら実験をどう進めるか, 結果の解釈は理論的に正しいのか,新しい知見はあるか...等々 多角的に深く読んでください. そして,ペーパーが書けるような研究をするためにはどの様に研究を進めなければ ならないのかを考えてください. ただ読んだだけのおざなりの勉強では役に立ちません. 自分の頭で考える事を訓練してください. 私生活ですが,分野にもよりますがあんまり休日という感覚は持たない方が良いかもしれません. むしろ,kawakawaさんも仰ってますように,自分の研究スケジュールで動き, そのためには休日出勤も厭わないようにしてください. もちろん,休日に来たからといって平日に休むというのは論外です. きちんと平日に仕事をしてこそ,夜遅くまでとか,休日出勤も評価されるのです. ですが,一日も休まず仕事を続けるのは余りお奨めしません. 私は半年間休まずに実験し続けてノイローゼ気味になりました(笑). 仕事をするときは仕事をきちんとやり,休むときはしっかり休む. 中途半端に遊びながら仕事をして遅くまでいるより,仕事をさっさとこなして 家に帰って休む(勉強する)ほうが精神的に良いですよ. 3年間って結構あっという間にすぎてしまいます. 1年目にどれだけがんばれるかが後々大きく響いてきます. とばしすぎは良くないですが,頑張るところは頑張って メリハリのある博士生活を送ってください.

noname#2521
質問者

お礼

大変だと言うことが改めてわかりますありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

私は平日休日区別なく,いつも悩んでおりました. 生活リズムも不規則で,いたずらに研究室に泊り込むことも大概でした. D2の秋くらいがどん底でした. 自分の存在価値について考えてしまい,わらをもすがる思いで教会に通ったり... でも努めて気分転換しようと,映画観に行ったり,山に登ったりしておりました. D3には「これで学位が取れる!」と見えた瞬間から,ぱっと明るくなりました. 今から思えば,D2の頃はちょっと変だったな,と自分でも思います. でもとても良い修行期間でした. 周囲のD学位取得者や現在D中の人達見渡せば,人それぞれって感じではあります. 少なくとも私は上記のような感じでした.

noname#2521
質問者

お礼

生活面のことにおいて詳細にありがとうございます 結構不安です。この3年間で自分の人生が決まると思えば がんばらなければと思います(まぁがんばるのは当たり前ですけど)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.2

マスターの方ですね。 私は文系なので、理系のはちょっとわかりませんが (masa01004さんがどちらかわからないので) 参考になれば幸いです。 まずマスターとの相違点は ・目的意識等が強く、研究者の卵としての最低限の力がある(高度な論文作成能力など) という感じかなぁと思います。 マスターだと、学部の延長のような印象が多少ありますが、ドクターともなると目的意識が強いです。就職を選ばないで、専門的なことにつこうとしていますからね(時に就職に不利になることもあり)。年齢も気になるところでしょう(まわりが働いて、家庭を築いているのに、自分はまだ学生など)。そういった意味で、精神面の忍耐力もある気がします。 私生活は人それぞれ。 マイペースに研究を続けていく人。大学教授等を目指している人なんかは論文書いていますね。 文系だと博士号がなくてもなんとかなるので(大学教授などになれる)、オーバードクターも多いです。 マスターの頃より論文を書きますね。書かない人は出た後に苦労します。そしてマスターのように授業が多くあるわけではないので、自分自身でプランをたてます。かなり自分との戦いです。平日は非常勤講師をやったり、仕事をしながらの人もいて、研究onlyとかけもちとでは異なる感じです。 休日は学会などがありますね。 あまり平日と休日の違いがない気がします。 自分で休みをつくれるというか… 結婚している人もいますし ホント人それぞれだなぁと… ただ目的意識がないと、どんどん堕落していきます。 なのでマスターより自分の研究に対して責任感をもっています。 こんな感じでしょうか? うちのドクターはいろんな人がいすぎて個性的です。 最終的には研究する時間をお金で買っているようなものなので 自分がしっかりしていないと、意味のない院生生活になってしまう危険性をはらんでいます。しかし目的意識がはっきりしていれば、院生生活で自分を伸ばすいい機会になるのではないかと思います。

noname#2521
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

修士と違うところ; 自分で初めから実験系を組み立て,自分で結論までの過程を導き出すことができること。 修士以下を指導できること。 ということが言えるでしょうネ。 行き詰まって誰かに助けを求めるというのは最後の最後の手段でしょう。 院生さんの研究ですから,本人の力で行なうものです。 ゼミの発表などにおいて,何等かの示唆をしたり軌道修正をしますが,最終的には院生自身が行なうものだと思っていますヨ。 平日・休日なんていう区別があるのは学部生の,それも3年生以下だけの話だと思うのですが。 自分の実験プランに合わせて配分をし,それが生活の基本となるものでしょう。 専攻分野によって異なるとは思いますが。 以上kawakawaでした

noname#2521
質問者

お礼

みなさんにもすごく感謝していますしno1にも感謝しています お礼も同じようになりますけどご了承ください ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 博士課程に進学でも不安

    今回博士課程に合格しました(しかも学業特待生で)びっくりした でも不安です。入学した後の3年間で学位を取れるかどうか? 今も一生懸命研究や専門や英語の勉強等しています。 博士課程と修士は違うし・・・・博士課程でやっていけるかどうか 不安です。

  • 大学院の修士課程と博士課程の違いは?

    大学院の修士課程と博士課程の違いは? 博士はドクターと言うことですが 修士は? 勉強の内容が違うんですか? そもそも大学院は何を勉強するところですか? 分かりやすく教えてください よろしくお願いいたします

  • 修士課程と博士前期課程の違い

    修士課程と博士前期課程の違いは何でしょうか?

  • 博士課程・修士課程

    博士課程というのは修士課程を卒業しなきゃ入れないのでしょうか? 博士課程に行くことのメリット・デメリットを教えてください。

  • 経済学博士課程

    こんにちは。来年30になる男です。 5年前に経済学の修士号を取得し、ブランクがありますが現在博士課程へ編入を考えています。ただ、博士課程期間の金銭面や将来の就職状況に不安があり、みなさんからいろいろな情報を提供していただきたいと考えています。 聞きたいこと (1)博士課程期間の生活費の確保方法・・・大学内外でのアルバイト状況、またはその他金銭確保方法。 (2)博士課程後の就職活動に関する情報・・・文系はかなり厳しいときいています。博士課程修了後一般的に何年ぐらいかかるのか、またはその期間の生活費はどのようにかせいでいるのか等 ややアバウトな質問ですが、皆さんからのいろいろな情報をお待ちしております。宜しくお願いし

  • 修士課程と博士課程における研究能力の違い

    研究を行うにあたり、修士課程修了者と博士課程修了者ではどのような違いがあるのでしょうか?

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • 博士課程

    修士課程は修了できても、博士課程は難所と聞きます。3年で修了できる人は何割くらいですか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

黒インクが印刷されません
このQ&Aのポイント
  • 黒インクの交換の合図が出たので交換しましたが、印刷すると黒インクが出てきません。
  • 黒インクの交換とPCの再起動を試みましたが、結果は変わりません。
  • 直前にドライバーのアップデートがあったため、関連性があるか確認したいです。
回答を見る