• ベストアンサー

硝酸亜鉛6水和物と水酸化カリウムによる水酸化亜鉛の沈殿

硝酸亜鉛6水和物と水酸化カリウムによる水酸化亜鉛の沈殿からZnOを作ろうとおもいます。完全に中和した時にPH=9.6になるようにするには水酸化カリウムをどれくらい滴下すればいいでしょうか? ちなみに[Zn2+][OH-]2=7.0*10^-18です。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.3

よく分からない点もありますが、とりあえず1Lの水溶液で考えてみます。 1.36/99.4=0.0137molのZn(OH)2の沈殿が生じるためには、 0.0137molのZn(NO3)2・6H2Oと、2*0.0137=0.0274molのKOHが必要になります。 これらに水を加えて1Lにすれば多分全てが溶けて、 同時にZn(OH)2の沈殿が生じると思います。 また当量加えているから、 Zn(OH)2 ⇔ Zn^2+ + 2OH^- より、 沈殿の一部が溶解して[Zn^2+]=x(M)になったとすれば、 水の解離によるOH^-を無視すると溶解度積から、 [Zn^2+][OH^-]^2=x*(2x)^2=Ksp → x=1.2*10^(-6)、2x=[OH^-]=2.4*10^(-6) この時の溶液はpH≒8.4になっている筈です。 また[Zn^2+]について、100*{0.0137-1.2*10^(-6)}/0.0137≒99.99%が沈殿している事になるから、 ほぼ1.36gが沈殿しているでしょう。 ところで何故pH=9.6にする必要があるのでしょうか。 確かにpHを上げた方が沈殿の収率が100%に近付きますが、この状態でも十分に高いです。 極微量(4*10^(-5)mol程度)のKOHを追加でもすれば計算上可能な気はしますが。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

当量混ぜれば良いだけではないでしょうか? 沈殿が出来ても(洗いにくいが)水洗して乾固するだけです。 後は「か焼」する。 過剰量の水酸化物イオンは#1にあるように亜鉛を溶解させますので、注意が必要です。

popin31
質問者

補足

水酸化亜鉛の沈殿を1.36g作りたいのですが、水の溶解度積などを使って求めたいと思ってます。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

答え わからない。 すいさんか亜鉛は、[Znl(H2O)m(OH)n]という形のアクア・すいさんか錯体(たかく錯体を含む)を作るのでさく生成に使われるOH分量が計算できず、わかりません。

関連するQ&A

  • 沈殿生成

    硝酸亜鉛6水和物と水酸化カリウムによるZnO沈殿生成の実験をしようと思います。化学反応式を教えてください><

  • Zn(NO3)2・6H2OとKOHによるZnO沈殿生成

    (1)硝酸亜鉛六水和物と(2)水酸化カリウムによりZnOを約1.32g沈殿させるには(1)と(2)をそれぞれ何gずつ用意すればいいのでしょうか?

  • 水酸化亜鉛から酸化亜鉛をつくる

    水酸化亜鉛Zn(OH)2から水H2Oをとると、酸化亜鉛ZnOになりますが、 実際は何℃くらいで焼けばよいのでしょうか。

  • 酸化亜鉛の定性反応(フェロシアン化カリウム水溶液)

    酸化亜鉛の定性反応(フェロシアン化カリウム水溶液) 酸化亜鉛のフェロシアン化カリウム溶液による定性反応で、どうしても不明な点があったので質問しました。 わからないのは ZnOを少量試験管にとり 10%HCl3mlに溶かし これに フェロシアン化カリウム溶液を加えたところ 白沈を生じた。 酸化亜鉛の性質としては 正しいかもしれないが 問題なのは 白沈に僅かに 白に近い黄色から 白に近い緑っぽい青いった沈殿も見られたことです。 これは酸化亜鉛の中に 他にも何かが含まれていたということが考えられると思うのですが 何が入っていると思われますか? また、酸化亜鉛は 次のようにして作りました Zn+CuSO4・5H2O+?H2O→Cu+ZnSO4・7H2O+?H2O 5[ZnSO4・7H2O]+2[Na2CO3・10H2O]+?H2O→2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2O+?H2O 2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2O→5ZnO+2CO2+4H2O 調べてみたのですが、 いまいちわからなかったので教えてくださいm(__)m

  • 水酸化物の沈殿生成について

    [Al^3+]:1mol/Lの塩化アルミニウム溶液に炭酸水素アンモニウム溶液を加え、水酸化アルミニウムの沈殿が生成されるときのpHは、 Al(OH)3の溶解度積をKsp=5*10^(-33)とすると、 [Al^3+][OH^-]^3>Kspのとき沈殿が生成されることから、 [OH^-]^3>Ksp/[Al^3+]=5*10^(-33) [OH^-]>5^(1/3)*10^(-11) pH>-log10{10^(-14)/[OH^-]}≒3.2 となり、計算上ではpH=3.2程度以上で沈殿が生成される。 と考えたのですが、考え方はあっているのでしょうか。また、溶解度積の理論は飽和溶液の場合にのみ適用できるといった説明を拝見したのですが、今回のような非飽和溶液の場合はこの計算は適用できないのでしょうか。ちなみに、実際測定を行ったところpHが約3.8のときに沈殿の生成が確認されました(素人なため誤差があると思われます)。 化学についてたいした知識は無いのですが、至急調べてほしいと頼まれ困っているので宜しくお願いします。

  • 水酸化アルミの沈殿生成について

    pH1.5~2.1の10000ppmアルミ溶液を作りたく、金属アルミを塩酸+硝酸で溶解し酢酸アンモニウムを加えアンモニア水でpH調整をしようとしたところpH0.7で白色の沈殿が生成してしまいました。たぶん水酸化アルミであると思うのですが何故沈殿がでるのでしょうか。詳しい説明よろしくお願いします。

  • 水酸化鉄の沈殿を加熱すると?

    定性実験でFe2+とFe3+の水溶液に水酸化ナトリウムを滴下して Fe(OH)2・・・淡緑色沈殿 Fe(OH)3・・・赤褐色沈殿 を発生させ、それぞれをガスバーナーで加熱した所、Fe2+の方では黒色沈殿が発生し、Fe3+では変化がありませんでした。さらに、そこへ6-M塩酸を滴下したら、Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、Fe3+では黄色の溶液に変化しました。 黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが、なぜFe3+では変化が無いのでしょうか?また、加熱した後に生成した黄土色の沈殿は一体何なのでしょうか? ひょっとしたらFe3+では加熱が足りなかった可能性もあります。仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか? レポートが辛いです。力を貸してください。お願いします。

  • 水酸化カリウム溶液の蒸留について

    水酸化カリウム溶液の蒸留について 次のように、重硫酸カリウム+水酸化カルシウムが中和して、「硫酸カルシウム(CaSO4)+水酸化カリウム(KOH)+水」の溶液ができた場合・・・・・ KHSO4+Ca(OH)2→CaSO4 + KOH + H2O ここから、常圧蒸留で、水酸化カリウムを取り出すことは可能でしょうか? 水酸化カリウムは、沸点が水よりはるかに高い(1320℃)ので、できそうにないような気がするのですが・・・・・。 常圧蒸留以外で、取り出す方法があれば、ご教示ください。

  • Eu(ユーロピウム)の水酸化物

    Eu(ユーロピウム)の水酸化物について考えています。 金属塩化物溶液(CoCl2 in HCl等)に水酸化アルカリ(NaOH等)を滴下すると、中和が完了した後、Co(OH)2が生成し、溶液中に沈殿します。 これをEu塩化物溶液で行いと考えたのですが、化学便覧等にはEuの水酸化物は出ていません。 EuはOHとの化合物にはならないのでしょうか。 ご存知の方、いましたら宜しくお願いします。

  • 「亜鉛還元」の反応式

    大学の実験で亜鉛還元-ナフチルジアミン法をやりました。そのテキストには、亜鉛で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する反応式が(1)のように亜鉛が触媒のような感じ(?)でかいてあるのですが、これは(2)の内容を略したものなのでしょうか?        Zn (1)NO3^- → NO2^-     (2)NO3^- +Zn → NO2^- +ZnO 簡単すぎて略すのが慣例なのか、ネットで検索しても「亜鉛末で硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する」と文章で書いてあるのしか見つからなくて・・・。 というわけで亜鉛還元の反応式は(2)で合っているのかどうか教えて下さい!よろしくお願いします!