• 締切済み

絶縁体/導電体界面について

有機高分子又はセラミックス(絶縁体)と金属(導電体)界面の相互作用について、特に両者界面の電子の挙動の観点から書かれた書籍又は論文(レビュー、レター何でもOK)をご存じの方がおれれましたら、教えてください

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「誘電体」について調べられたら良いと思います。分野はエレクトロニクス系の物性の教科書。

関連するQ&A

  • 絶縁体上の電気二重層について

    絶縁体上の電気二重層について教えて下さい。 金属の上に絶縁体を蒸着し、電解液につけたとすると 絶縁体-電解液界面で半導体のように電荷層が形成されると思うのですが、 これはあっていますでしょうか? 教科書を見てみても絶縁体上の電気二重層について議論されているものが全く見つからなかったので教えて下さい。

  • 有機EL色素の導電率

     有機ELに用いられる色素は通常は絶縁性で、そのため発光層をなるべく均質に薄くすることが重要だと言われていますが、最近ある雑誌で「アントラセンの単分子ワイヤーの合成に成功し、その導電率を測定したところ結晶に比べておよそ10万倍となった。」という記事を読みました。  そこで疑問に思ったのですが、それを集積しEL素子に用いた場合、ELは見られるのでしょうか?  私は導電性が発現すると、ホール・電子の移動及び再結合が起こらず、励起されないと思うのですが・・・。  宜しくお願いします。

  • 界面化学の研究開発への活かし方

    大学院生です。 以前から疑問に感じていたことを質問させて下さい。 標題の通り、界面化学の研究への活かし方についてです。 界面化学をメーカーの研究開発にどう活かすべきかが分かりません。 私は界面化学を専攻しており、今春より洗剤などのトイレタリー分野の化学メーカーに就職します。 大学院ではミセルやコロイドといった溶液中の分子挙動を物理化学的な視点で研究していました。 少し変わった研究室だったので、有機合成やその機能評価も一通り出来ます。 ただ、理論を立てて、それを機器分析で証明するといった方針でして、決してマテリアル系ではありません。 入社後は研究所で働くことが決まっていますが、活性剤を扱う分野とは限らないと言われています。 潤滑油や溶剤の分野になることが今のところ濃厚です。 そういった場合でも、界面化学は活かしていけるのでしょうか? もちろん、界面を制する者は素材を制すると思います。 有機合成を知っていて、かつ界面に対して物理化学的な攻め方ができるのは珍しがられるでしょうか? 化学にお詳しい方にご教示いただければ幸いです。

  • 絶縁体に導電性フィラーを添加した場合の電気抵抗率変化のモデルについて

     絶縁体に導電性粉末を添加した場合の電気抵抗率変化のモデルを探しています。かなりの数の論文を当たりましたが、多くは結果説明のみで、理論的にモデルと式で解説をしているものはほとんど見当たりません。また、自分でも適当なモデルを考えて計算してみたのですが、どうしても対数を入れることができず、大変苦労しています。自分では、気孔率の増加のモデルが参考になるのではないかなぁ・・・と直感で思っているのですが具体的にモデル化をしようと思うとどうすればいいか全く分かりません・・・。  そういったことに詳しい方がおられましたらご教授願います。よろしくお願いします。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 剥がれにくい金薄膜を作成する方法

    絶縁体の上に導電性の金属膜のパターンを型紙などを用いて作成しようとしています. スパッタでガラス上に金を成膜したのですが,簡単に剥がれてしまいます.ガラス上に剥がれにくい金薄膜を作成するテクニックがあれば教えてください. または,基板は絶縁体であれば良いので,ガラス以外で適して基板があれば教えてください. よろしくお願いします.

  • フラーレンの性質

    フラーレンの分子が集まって出来た結晶(fcc結晶になるそうです)は絶縁体、金属、半導体、、、のような分類ではどれになるのでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • CV測定 酸化波の消失から分かること

    現在、分子内に2つの中心金属を含む錯体の論文を読んでいるのですが reveal ~ with no oxidation waves という記述があり、おそらく訳の方は「酸化波(下側の波?)の消失?により中心配位子の挙動を明らかにした。」 であり、実際、図を見てみると下側の波のピークが上側の波に比べてかなり小さなものとなっています。 この酸化波の消失から分かる中心配位子の挙動とはどういったものでしょうか? 一応今私が考えているのは、元々の錯体に対し電子を与えてゆき、還元体にはなるが、この状態から電子を取り除いていく?と錯体が崩れるといった感じでしょうか? また、錯体中に2つの金属を含むため、縦軸(Current/μA)の値は異なる2つのピークも観測されています。これから分かる事象についても併せてアドバイスの程よろしくお願い致します(m_ _m)

  • 金めっきについて

    論文を読んでいて、セラミックスやガラスなどの絶縁体に金めっきする場合、Sn2+の吸着、Agナノ粒子の形成(おそらくアクチベーション処理のことですよね)、Ag粒子を核とした金めっきという手順で書かれていました。 この方法は現行法なんですか? アクチベーション処理として頭に浮かんだのはPdなんですが、無理なんでしょうか? また、Auナノ粒子でも触媒核になるようなことが別の本に書かれていました。無理なんでしょうか? お願いします。