• ベストアンサー

どちらが有利?

tobitatuの回答

  • tobitatu
  • ベストアンサー率28% (11/38)
回答No.4

狙い撃ちが通用しやすいのは院卒生、ある程度広範囲に通用するのが学部卒でしょうかね。理系だと院卒のほうがいいんじゃないでしょうか。極めて教授、とかね。

関連するQ&A

  • 理系の最終学歴と就職先

    教授に 「理系は修士出てないと就職ない、あってもロクなところはない」 と言われました。 理系の学部卒ではイイ会社に就職できないですか? イイ会社とは恐らく福利厚生がよい大手企業だと思います。 大学院(修士)まで行かないと いけないんですか? 修士は就職戦線を戦っていく上で必要不可欠な資格なのですか?

  • 2浪の大学院進学

    こんにちは。 私は諸事情により、2浪して理系の私立大学(偏差値60くらい)入った者です。 今は2年(春から3年)なのですが、院に行くかどうか迷っています。 理系なら修士までは行っといた方がいいと思うのですが、 なにせ私の場合は2浪しています。 実力しだいなのは分かっていますが、一般的に2浪は学部卒で就職するのと、修士で就職するのはどちらがいいのでしょうか? 大手メーカーに勤めたいと思っています。 大学院では猛勉強することを前提で、回答よろしくお願いします。

  • 修士生の就職活動と研究活動

     現在理系大学院の修士1年です。皆さんは就職活動と研究室での活動をどの時期にどのようにやりくりしていましたか?  理学の物理ということもあって就職活動は結構厳しいと聞きます。理系で就職しようとするとどうしても応用系出身の人には負けてしまうようです。現在研究室の修士2年の先輩は、2パターンです。修論はもうかけるが、就職活動がうまくいっていないor研究室にほとんど来ていないが、就職活動はうまくいっている。うちの大学では学部生合同の就職ガイダンスがもうすぐ始まります。  話は変わりますが、学部時代3年の終わりに同級生が早くも内定もらってたやつがいましたが、そんなことって普通にあるんですか?

  • 進学について

    自分は理系の大学に在学している学部の3年です。 進学(修士)か就職で迷ってます。どうしたら良いでしょうか?

  • 大学院にいく意味について

    理系の大学を出た人で 大学院に行く人が多いですが、 ただなんとなく行っている人もいると思うんですが、 就職がよくなるとか大学院に行ったら いいことあるんですか?行く意味がいまいち 分かりません。 自分なりに考えてみたところ 1.大学時代に就職活動を失敗したため、   大学院卒業時の新卒のチャンスでの就職を   目指す。   こういう場合、大学卒業後、既卒で就職活動   した方がいいのですか?   希望している業種によってちがうとは   思いますが。 2.研究に興味があったり、   研究職に就きたいからいく。      これは納得できます。 3.理系は修士まで行くのが当たり前の時代に   なっているので何となく行く。      研究職は修士を出ていないといけないですが、   これ以外に学部卒と修士卒で   就職先って違う物なのですか?   あまり変わらないような気がするのですが。 4.1と同じかもしれませんが、   特にやりたいことがなかったり、   学部時代に就職活動をしていなかったため、   就職のため(新卒就  職)に仕方なく大学院に行  く

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 理系の大学院

    理系の大学院への進学を考えている者です。 理系大学院へ通っている方や卒業生に質問します。 大学院は、理系であっても修士の二年間であれば、留年することがほとんどないと聞きましたが、本当でしょうか? また、学部と院(修士)は、どちらが忙しいですか?

  • 学部卒と大学院卒

    理系の大学1年です。 理系で学部卒か大学院卒だと、いろんな意味でどう将来が変わってくるのか知りたいです。 学部卒だと、あまりよく分かりませんが、営業(?)とかをする会社員になるらしい、というのは知っています。 大学院の修士過程卒だと、メーカーの開発職とかに就職が多いと聞くのですが、この場合、ずっと男ばかりの職場で働くとなると、結婚したり、普通の家庭を築いていったりは難しくなるのでしょうか? 大学で勉強したことを生かし、興味のあることを仕事にしたい気持ちはありますが、結婚して家庭をもったりするのをやめてまで、とは思えません。 でも就職は大学院卒だと、大手メーカーとかいいところに就職できるらしいので、大学院いかないのももったいない気がします。 決めるのはまだまだ先ですが、なにか意見などを聞きたいです。

  • 高年齢新卒の就職事情について

    「28歳、大卒」、「30歳、修士卒」、「33歳、博士卒」では、就職を考えた場合、どれが有利(というよりも、まし)でしょうか。 来年から大学(地方旧帝大・理学系)に進学する予定の者です。 社会人からのスタートですので、ストレートで進学しても上記の年齢になります。 理学系の学部で、将来は大学教授を目指すつもりです。 ですので、博士課程まで進み、助手になることが当面の目標です。 現在不安に感じているのが、もしも教授の道が無理であった場合です。 やはり大学教員になるには、努力だけではなく、才能や運にも左右されます。 ですので、この道一本に絞るのは危険だと感じています。 そこで、必然的に就職の問題が出てきます。 もしも博士課程を出ると、企業側からは敬遠されると思います。 ましてや年齢が33歳ともなると、就職はさらに厳しいと思われます。 ですので、場合によっては、修士や学部卒で就職ということも考えなければならないかもしれません。 もしも民間企業に就職するとしても、やはり研究職に就きたいと考えているので、最低でも修士までは進みたいのですが、実際問題として、「30歳・地方旧帝大・修士(理系)」というのは、就職にはかなり厳しいものでしょうか? 「28歳・学部卒」や、「33歳・博士卒」よりはまだましなのでしょうか? 自分のイメージとしては、就職だけを考えた場合、「修士 > 学部 > 博士」と考えているのですが、実際にはどうなのでしょうか? それとも、いずれにしても、この年齢での正社員というのが、そもそも絶望的なのでしょうか? 最近、現実を考える度に憂鬱になります。 切実に悩んでいるので、どうか回答のほう、よろしくお願いします。

  • どっちが有利?

    仮にですが理系を対象として、京都大学を2浪の末入学し学部で就職するのと、同志社に現役で入学し修士を修了して就職。どちらも24歳ですが学部卒で卒業するより院をでたほうが理系の大企業だと有利なのでこの場合だと同志社の子のほうが会社で専門職につけると思いますか?理系の大企業だと京大生でも学部卒だと営業にまわされることが多いとききました。教えてください