• ベストアンサー

ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第2番のチェロ編曲はありますか?

ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2番作品100についての質問です。 ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」は、ミッシャ・マイスキーほか何人かのチェリストが、チェロ編曲版を演奏しています。また、第3番は、ヨーヨー・マ&エマニュエル・アックスにチェロ編曲版の録音があります。 せっかくなので、第2番のヴァイオリン・ソナタも、チェロバージョンがあれば聴いてみたいなと思いました。もし、そういうCDがありましたらご紹介ください。 また、私は、クラリネット・ソナタのヴィオラ版、ヴァイオリン版も愛聴しておりますが、ブラームスの曲で、他に珍しい編曲版演奏がありましたら、併せてのご回答も歓迎いたします。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 ヴァイオリンソナタ2番のチェロ版は存じ上げません。ごめんなさい。 後半のみ。 ☆シェーンベルク編曲 ピアノ四重奏曲第1番 管弦楽版 室内楽を挙げていただいているのにこんな派手なのをオススメするのもどうかと思いますが(笑)。 CDは,聴いたことがないもので恐縮ですが,こちらを。 http://ml.naxos.jp/?a=CHAN8825 http://www.hmv.co.jp/product/detail/56665 「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ(ピアノ独奏曲)」の管弦楽編曲版とのカップリングです。

ASAYOSHI
質問者

お礼

ピアノ四重奏曲の管弦楽団は、文献で存在は知っていましたが、実際の録音があるとは思っていませんでしたので、嬉しい情報です。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.3

ブラームス自身が編曲に編曲を重ねて決定稿を出版するという慎重派だったせいで編曲と言われるものが多く残されていますね。実際に出版されてはいないものも含めるとこれからもまだまだ出てきそうです。交響曲のピアノ連弾版などもありますが、これも交響曲を編曲したのではなく作曲の過程で残されたものと考えるべきでしょう。 このブラームスの性格に同調して他の楽器でも弾いていいんじゃないかと思う人は少なくないと思います。VnソナタNo.2もそのうち誰かがやってくれるんじゃないかな。 オレのオススメはピアノ五重奏曲の原型の一つである「2台のピアノのためのソナタ」です。これには弦楽四重奏の版も存在したそうですけど残されているかどうかは不明です。2台ピアノの版はある意味ピアノ五重奏版より充実していると思っています。2台のバランス感覚がとってもうまくできているのでピアノデュオのチームにとっては重要なレパートリーの一つになっています。CDもいくつか出ているので聴いてみてください。 ちなみに、ハイドンヴァリエーションのピアノ連弾版は他人の手によるものであまり(ほとんど?)演奏されません。みなさんがよく聴いているのはブラームス自身の編曲(というかこっちが先)による2台のピアノ版です。ただ、これはオーケストラ版には負けてます。あのオーケストラの多彩な響きはさすがに出せません。が、これもデュオの重要なレパートリーであることには変わりありません。

ASAYOSHI
質問者

お礼

ピアノ五重奏曲は、五重奏曲版も2台ピアノ版も好きですよ(^^)。 これもアルゲリッチのデュオCDで知りました。どちらかというと、ヴィルサラーゼ&ボリショイ四重奏団の本家のほうをよく聴いているかも。 「ハイドンバリエーション」には、「2台のピアノ版」と「連弾版」があり、(当然ながら)別ものということですね。連弾版は別の人の編曲で、演奏機会が少ない、と。たいへん勉強になります。ありがとうございました。

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.2

私もop.100のVnソナタNr,2のVc編曲版は知りません・・・ op.78「雨の歌」はヨーヨーマのCDを持っていますが、op.108も編曲版があったとは初めて知りました。 ご存知の様にブラームスの3曲のVnソナタは古今のあらゆるVnソナタの中でも特に傑出した素晴らしい作品だと思います。1番の詩情豊かな叙情性、特にPfとの対話や旋律の美しさ。3番のソナタとしては異例の4楽章構成と全曲を支配する緊迫感。そして第二楽章の美しさ。 その中で2番は最も演奏の機会は少ないですが、やはり美しい旋律、叙情性に満ちた作品です。 元々がVnのために書かれている曲なのでVcに編曲した版で聴くと(VnのE線のハイポジションにあたる)高い音域はオクターブ下げて弾いたりと少々違和感も否めませんが・・・ という訳で第2番のVc編曲版は(存在するとしたら)ひとまず他の方に任せるとして・・・ さて、他の曲の編曲版ですが。 仰せの2曲のClソナタは確かVlaでも弾いてよい旨、作曲者自身楽譜の冒頭にも示していたと記憶していますが。 そうですか、Vn版もあるのですね?(これまた未だ聴かずです・・・) そこで、 有名なハイドンの主題による変奏曲(通常オーケストラ版)の作曲者自身によるPf版(連弾)はご存知ですか?響きが変りこれもまたいいですよ。(同一作品番号でaとbとに分けられています) あと、弦楽六重奏曲第1番op.18の有名な第二楽章(バリエーション)もPf独奏用にアレンジしたものがあります。確か、バレンボイムが弾いた演奏がDG(グラモフォン)から出ていたと記憶しています。

ASAYOSHI
質問者

お礼

なるほど。奏法上の問題で、編曲自体が難しいということは確かにあるのでしょうね。当方、楽譜も読めませんし、ましてや楽器も弾けませんので、この点には思い至りませんでした。 ピアノ独奏による六重奏曲第2楽章は、アックスの演奏のみ持っています。ご紹介のバレンボイム版もぜひ聴いてみたいと思います。ありがとうございました。

ASAYOSHI
質問者

補足

チェロ編曲版の作品108は、チェロ・ソナタ1番2番の新録音(ソニー)のカップリングとして収録されています。 クラリネット・ソナタは、第2番のヴァイオリン版を諏訪内晶子さんが弾いています。「スラヴォニック」というタイトルのCDです。1番もあることはあるらしいのですが、実際に聴いたことはありません。 ご紹介の「ハイドンの主題による変奏曲」は、私、ピアノ版から入ったクチでして。管弦楽版が、交響曲CDのカップリングに入っていたのにロクに聴いておらず、ルガーノフェスティヴァルのCDで、アルゲリッチ&レスチェンコのデュオによるピアノ版を聴いて初めて「おお、これは!」と目覚めた次第です。 ほかにも、弦楽六重奏曲1番2番やハンガリー舞曲のピアノ三重奏曲版(トリオ・ヴィエナルテ演奏)などを愛聴しています。本家の六重奏版よりかける率が高いかも……(笑)。 歌曲は、マイスキーのチェロ版のほか、ナカリャコフがフリューゲルホルンで吹いてたりもしますね。歌唱版はいくらも聴かないくせに、ヘンなやつだと言われております。

関連するQ&A

  • ブラームス「ヴィオラ・ソナタ」のオススメCDを教えてください

    ブラームスの作品120-2「クラリネット・ソナタ」の ヴィオラ版でお奨めのCDがあれば教えてください。 ブラームスの音楽とヴィオラの音色が大好きなので 是非CDを購入したいのですが、演奏者について 全く知らないので、どの演奏が良いのか分かりません。 視聴できるサイトに行ってみても主流はクラリネットの方みたいで ヴィオラ版はCDすら少なくて聴き比べができないので…。 あまりテンポがはやくなく、かといって遅すぎず 情感たっぷりに聞かせてくれる演奏が良いですが とにかく皆さんの愛する演奏を教えてください。

  • フランクとブラームスのヴァイオリンソナタの推薦盤を教えてください

    フランクとブラームスのヴァイオリンソナタの最近の推薦盤を教えてください。父のクラシックレコードコレクションを聞いてこれらの曲が好きになったのですが、古い演奏家のものばかりで最近の演奏家のものでは何が良いか迷っています。ちなみにこれまで、ティボー&コルトー、オイストラフ&リヒテル、パールマン&アシュケナージ、パールマン&アルゲリッチなどを聞いてきました。

  • パガニーニのヴァイオリンソナタ12番?

    YouTube!で、 パガニーニのヴァイオリンソナタ12番という曲の演奏を見つけました http://www.youtube.com/watch?v=zbr3JTEa8Os シンプルながら美しい曲だなと思うのですが、この曲、これだけでソナタなのでしょうか? Web内をいろいろさがしてみましたが、ヴァイオリンソナタ12番という曲自体、見つかりませんでした。 発売されているCDで良い音質で聞いてみたいです。 また、楽譜があるなら、自分で弾いてみたいです。 CD,楽譜、ご存知でしたら、お教えください。 お願いします。

  • ブラームスのピアノ四重奏1番の編曲

    初めまして、初投稿させていただきます。 私は今、ブラームスのピアノ四重奏1番をシェーンベルクがオーケストラに編曲していたのはご存知ですか?最近になって少しずつ演奏されてきたみたいです。私は去年の今頃演奏会で初めて聞きました。 自分の所属しているオーケストラの選曲会に出したいのですが、音源はあっても編成が分かりません。どなたか教えてくれませんか?

  • Vivaldi チェロソナタ第5番ホ短調とチェロ協奏曲ホ短調

    ヴィヴァルディのチェロソナタ第5番ホ短調 RV.40 と チェロ協奏曲ホ短調 RV.40 が同じ曲なのですが, ヴィヴァルディ本人の編曲によるものでしょうか。 チェロソナタ第5番ホ短調 RV.40 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2639464 チェロ協奏曲ホ短調 RV.40 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2605285

  • テレマンのカノン風ソナタの異なる楽器版の有無?

    テレマンの二つの楽器のためのカノン風ソナタは フルート2本・二つのチェロ・二つのバイオリン・二つのリコーダー版 は出版されています。 フルートとチェロやバイオリンとフルートなどの異なる楽器の組み合わせは 出版されているかどうかお教え下さい。 異なる楽器でこの曲があまり演奏されない理由もお教え下さい。

  • ヴァイオリン演奏者にききます

    ヴァイオリン数人とチェロ数人で演奏してもらうとします、お互いの人たちって ビオラがいないと寂しいもんですか?音域とか、和声の成立の話は置いときます。 暇なときに回答ください。

  • ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の

    ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の名盤は? ブラームスはヨアヒムと親交があったので曲を完成させるにあたり多くの助言を受けたことから、もっぱらカデンツァもヨアヒム版で演奏するヴァイオリニストが多いのは周知の事実です。 でも、クライスラー作曲のものもベートーヴェンの協奏曲のカデンツァ同様に素晴らしいと思います。 (個人的にはこちらの方が好きです) そこで、クライスラー版を用いたゾクゾクするような演奏のCDがあれば教えて頂きたいと思いました。 尚、フェラス/カラヤン/ベルリン・フィル盤は持っていますのでその他でお願いします。

  • エクセルでデータの合計数をカウントする方法

    エクセルで個々の条件のデータの総数をカウントする方法を知りたいと思っています。例えば,音楽のデータベースで次のようなリストがあったとします。 ----------------------------------------------- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第19番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番 ベートーヴェン:交響曲第7番 ベートーヴェン:交響曲第8番 ベートーヴェン:交響曲第9番 ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ブラームス:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:交響曲第39番 モーツァルト:交響曲第40番 モーツァルト:交響曲第41番 モーツァルト:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:フルート四重奏曲第1番 モーツァルト:フルート四重奏曲第2番 … ----------------------------------------------- こんな感じで例えば作曲者が200人くらい,楽曲数が4,000曲あったとして,そのうちベートーヴェンの作品が154曲,ブラームスの作品が72曲…というように,個々の合計をカウントするにはどんな関数を作ればいいのでしょうか。 作曲者と楽曲名の間はコロンなどで区切るか,セルの列を別にするか,どちらでも構いません。

  • 日本の童謡・唱歌やナツメロを編曲依頼をするにはどう

    すればいいでしょうか。 私達は昔懐かしい日本の童謡・唱歌あるいは国民歌謡や流行歌・演歌等、 いわゆるナツメロと言われる音楽をご高齢の方々の施設を訪問し、 演奏させて頂くというボランティア活動を行っています。 こういう活動には必ず編曲者が必要なものですが、 編曲を担当してくれていた指揮者が高齢(83歳)になられ、 もう編曲は無理と言っています。 これまで編曲されたものを大事に使っていくことは勿論ですが、 やはりいつかは限界が来るのではないかと心配しています。 そこで、こういった曲を私達の要望に沿った形で編曲してくださるプロの方に、 お願いできないものかと考え始めています。 しかしネットで見つけた方にいきなりお問い合わせするのも何か抵抗がありますし、 料金もどのぐらい高いのか気になります。 できれば私達の希望に沿った形に対応して頂ける良心的な方が望ましいと思っています。 ちなみに今思いつく要望を上げますと。 パートは ヴァイオリン1(4人程度) ヴァイオリン2(4人程度)        ビオラ(2人程度) チェロ(2人程度) フルート(1人) ピアノ(1人) 曲の技術レベル  アマチュアの中級者程度でもほぼ初見で演奏できる程度 演奏の楽しみとして  出来うる限り各パートに最低1回は主メロディをまわして欲しい 曲の長さ   原則フルコーラス (3~5分ぐらい) 楽譜      スコア及びパート譜 参考   良く演奏する曲は 故郷 どこかで春が 夏は来ぬ 里の秋 赤とんぼ たなばたさま                   誰か故郷を思わざる 君の名は ここに幸あり 旅の夜風 等々 以上にふさわしい編曲者をズバリこの人というご紹介もありがたいですが、 探し方を教えて下さってもありがたいです。 以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう