• ベストアンサー

茶髪の実習生についてどう思いますか?

--neiro--の回答

  • --neiro--
  • ベストアンサー率15% (22/139)
回答No.4

その学校(問題の実習生の学校)の校則としてはどうなのでしょうか? 茶髪、ピアスの禁止事項とか、無しですか? 無しなら、まぁ、個人の自由です、それを受け止める側の生理的な問題はありますが(^^; でも、禁止事項としてあるのなら、そのルールを守れない人。 秩序を守れない人ということです。 そんな人に児童養護を任せられますか?

rasin
質問者

お礼

ありがとうございます。 その学校にはそういった校則はないそうです。

関連するQ&A

  • 児童養護施設へ実習に行くのですが…

     現在、大学で児童養護について学んでいます。来秋、児童養護施設へ実習に行く予定なのですが、実習のテーマで『児童養護施設での児童の自立とは』『児童とのかかわりとは』と言った質問に頭を悩ませております。答えを明確に一言で…とは難しいと思うのですがどなたか教えてください。宜しくおねがいします。

  • 児童養護施設での実習計画について困ってます…

    10月に社会福祉士の実習のために児童養護施設に行くのですが…実習計画で困ってます…(>_<)もし、同じように児童福祉施設へ実習に行ったことがある人いましたら、実習計画書はどういう内容を書いたか教えて下さいm(_ _)m お願いします☆

  • 施設実習

    こんにちは。保育学科に通っている短大生です。 もうすぐ施設実習(児童養護施設)があるのですが、私はすぐに情緒不安定になります。 こんな気分がはっきりしていない奴が施設実習に、さらに幼くて心に不安を抱えている子どもたちの前に、でてもいいのでしょうか。 でなければいけないのですが、子どもたちを傷つけてしまったりしないでしょうか(ってそんなこと聞いてもわかりませんよね) 私は、児童養護施設に興味があります。 こんな性格では児童養護施設どころか保育士にも向いていないことは重々承知です。 しかし、子どもに関わりたい。子どもたちのために何かしたいとゆう気持ちが強いので、今短大に通っています。 私の性格は、情緒不安定ですし努力家では全然ありません。本当に人を育てる立場に立つ人間としては向いていないと思います。 と、長々説明しましたが質問したいことは施設にいったとして情緒不安定になってもこれだけは絶対にするな的なことがありましたら教えていただきたいです。 極力頑張ります。 基本自分には甘いですが、他人に迷惑がかかったりするとなると頑張れる変な奴です。 10日間子どもたちを傷つけないで過ごす方法はありますかね。 ネガティブは出さないように気をつけます。 何でもいいのでお願いします。

  • 児童養護施設で実習をします。

    10日間の施設実習で児童養護施設で実習をします。 実習の毎日の目標を立てるのに苦労しています。 実習前半の目標は1日の流れを覚えるなど、覚えることを目標にすればいいのですが、大体の流れをつかんだ実習後半はどのようなことを目標にすればいいのでしょうか。参考までに教えてください。

  • 児童養護施設に実習中です。

    児童養護施設で働かれている方おられますでしょうか。私は今、短大保育科の1年生で、施設実習をさせていただいています。今4日目が終わりお休みをいただいていますが、4日目になってくると、「この子は少し障害があるのだな。。」と思ったり、「この子は何かされてきたのかも」と思うことがあります。実習生は、外部から来た者で、一定期間が過ぎれば児童の前から姿を消します。だから、先生からはあまり児童の入所理由などは、教えていただいていません。でも、たった2週間弱の実習でも、子ども達の事を知った上で、普通に接していきたいのです。明日、担当の先生に質問しようと思っているのですが、、これは、迷惑というか。。困らせてしまうでしょうか。

  • ヘアカラーについて教えて下さい!

    今すこし茶髪なんですけど、もうちょっと明るくしたいんです!「明るめの茶髪、でも金髪まではいかない」っていう微妙な感じにしたいんですけど、市販のヘアカラーでオススメなものあれば教えてほしいです!ブリーチとかヘアマニキュアは嫌なんです。 あと、眉毛の色も髪色に合わせたいんですが、ヘアカラー剤で一緒に染めても眉毛伸びてカットしたらまたすぐ真っ黒になっちゃいますよね?皆さんはどうやって保ってるのですか?

  • 児童養護施設について・・・

     今度、児童養護施設へ実習に行くのですが事前学習で調べているのですが、『児童養護施設の主な措置理由及び児童の様子』とはどういうことをさすのでしょうか?  措置理由は親がいない者、虐待などが浮かぶのですが児童の様子は調べても良くわかりません@  なんとなくでもわかる方、教えて下さい☆

  • 社会福祉士実習免除について

    現在私は臨床心理士指定大学院生の1年で、大学院に通っています。 しかし、来年度からは某政令市の社会福祉職員になることが内定しています(どの職域になるかは不明)。元々児童相談所での勤務を希望していましたのでこの道で頑張る事にし、スキルアップのために社会福祉士を取得しようと考えているのですが(臨床心理士は長期履修で取得予定)、ネックは社会福祉士試験の要件である実習です。通信制の短期養成施設に通う事を考えているのですが、実習は正直厳しいと思います。 今ある資源を活用しようと考えていると、私は2008年の9月からこの3月までの契約で児童養護施設でアルバイトをしている事が思い当たりました。そこでは、職員さんと一緒に児童に対しての生活指導のケアワークを行っています。 以降は私の考えですが、私の扱いはなんなんだろうと考えたとき、これは「児童指導員」なのかな、と考えられます(4年生大学で心理学を履修しており、その任用資格は得られています)。とすれば、児童養護施設での児童指導員は、社会福祉士実習の免除要件に当たるはずだと記憶しています。しかし期間は丁度半年、しかもアルバイトです。これは実習免除として認められるのでしょうか(確か保育士の場合はパート・アルバイトも認められていたと記憶しています)? 皆さんのご意見をお願いしますm(_ _)m p.s.もし内定先の勤務先が児童関係であった場合、5年間の実務経験で自然と受験資格が得られますが(児童福祉司に該当)、保障がありません。社会福祉士資格があることでその方面に配属されやすくなるかと考えて登校しました。よろしくお願いします。

  • 児童養護施設で働く方へ質問です。

    私は保育士になるため勉強をしている学生です。 先日、児童養護施設へ6泊7日で実習に行ってきました。 多くのことを学び、いい経験をしたと思っています。 実習をしている中で子どもの言葉に傷つくこともありました。 普段甘えられる人が周りにいないため実習生に甘えて来る子どもに対し切なさを感じる反面、甘えて来てくれるということに嬉しさを感じました。 実習を通して幼稚園や保育所とは違う大変さがよくわかりました。やりがいも感じました。 終わってみて児童養護施設への就職に興味をもつようになりました。 しかし、大変さなどを実感したため迷っている部分もあります。 施設へ就職した方、保育士の方意見を聞かせて下さい!

  • 情緒不安定と実習

    タイトルに情緒不安定と書きましたが・・・ 現在、夏休みで1週間もすれば、1ヶ月の宿泊実習に (児童養護施設)いく大学生です。 過去に、摂食障害でクリニックに行っていましたが、 薬と先生との相性が悪く、先生にも軽く拒否されました。(「どうにもできませんねえ~」と・・・)  摂食障害の波は、緩やかですが、普段から、 情緒が安定にくく、実習に対するストレスと不安で よけいに、しんどくなります。実習に対しては、 誰でも不安を抱くものですが、それ以上に全てが 心配になりどうしようもありません。 精神的に1ヶ月持つのか、実習中に鬱状態にならないか、波がこないか・・・とても不安です。 しょうがないといえば、そうなのですが。 できるだけ、回避したいのですが、どうしたらよいでしょう? 対策として、良い案はありませんか? ちなみに、近くに精神科は、ありません。 実習指導の大学の先生には、いってあります。