• 締切済み

年の差結婚を控えて

現在29歳の女性です。婚約者は42歳です。問題が数点浮上してきました。 ○結婚式を秋頃に予定していますが、仕事が忙しいと、彼がちっとも積極的に動いてくれません。のんびりさ加減にイライラします。結婚してもこの調子かと思うと先が思いやられます。 ○私自身の問題ですが、親戚や周囲の親しい人たちの反応が怖くて披露宴も尻込みしています。 ○子供について、男性が高齢である場合にも、統合失調症や、自閉症児のリスクがあがると聞いて強迫的に早く妊娠を考えてしまいますが、彼はまったくのんびりしています。 ○子供の父親が高齢だと、もし将来子供が大きくなった時に傷つくのではないかと思ってしまいます。 どうしても離れたくないと思うからこそ結婚すると決めたのですが、つい上記の不満や不安が頭をよぎり、今からでも間に合うから引き返そうかと考える始末です。 実は、上記の不満をすべて解消する年齢の近いよく話を聞いてくれる元彼の存在があり、今でも戻ってこいと言われています。 自分勝手なのは十分承知していますが、現在の彼と離れたくないという自分の気持ちさえ押さえてしまえば、上記の不安にさらされずにすむのでは。。と考える自分がいます。 本当に悩んでいます。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。

みんなの回答

  • roco24
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

こんにちは。 No.10のyuko1022さんと同様、質問者様と同い年で歳の差(主人が17上です)で結婚した者です。結婚して1年半です(子供はまだいません)。 私は、質問者様のお気持ち、すごく分かります。結婚前は私も同じような気持ちでしたから!しかも、「この人と結婚したい!」という気持ちとは裏腹に、色々な不安が頭をよぎる矛盾した自分に悩みました。 しかも、正式に結婚が決まってからという時に限ってそういう不安な気持ちになっちゃったんですよね。。。なぜか。でも、他の回答者様も仰っていますが、マリッジブルーだと思いますよ。 私は、もう悩むのが面倒になって「先のこと考えるのはやめよう。起こったそのときに夫婦で向き合って考えよう」と思いました。 人は、時間や環境、人の出会いなどによって考え方も大きく変わります。私は結婚後は、細かいことが気にならなくなりましたよ! むしろ、年上の旦那さんということで、腹が据わり(?)、あまり動じなくなったねと友達から言われます。。。笑 結婚式の準備は、うちの場合もあまり積極的に動いてくれませんでしたよー。だから、打ち合わせなんかにも首に縄をつけて連れてく状態でした。笑 だけど二人の大事な結婚式だからちゃんと主人にも参加してほしい。ただ、男の人はなかなか細かいことなんかには疎いです。 だから、うちの場合は、ケーキから衣装、プチギフトまで私が3種類くらいに絞り、あとは主人に「この中から選んでね」と言ってました。 披露宴でのご親戚やご友人の反応が怖いとのことですが、これはちょっと旦那様が可哀相です。お気持ち分からないわけではありませんが、質問者様が選ばれた男性です。堂々としましょう! 自分が思うほど回りはそれほど気にしてないものですよ☆ 確かに、「子供がもし○○年に生まれて小学校にあがったら、夫は50過ぎか…。運動会大丈夫かな」とか心配もします。笑 ただ、お子さんにとって、お父さんが高齢で傷つくか、というのは、いかにお父さんお母さん(夫婦)が仲良しで、“子供に愛情を注いであげられたか”によると思います。お父さんがいくつだろうが、お子さんにとってはお父さんで変わりないんですから。 男性が高齢だと、子供に障害が…とのことですが、あくまで統計です。女性にしろ男性にしろ、何歳で子供をつくろうが、何歳で出産しようが、リスクは同じだと思います。若ければ大丈夫!ということではないと思いますよ。 それと、元彼ですが、蜜の味的になってしまいますよね、そういうこと言われると…。ですが、結婚を決めてる元彼女に対して、揺れているにしても「戻って来い」とか普通そういうこと言うかなぁと思います。 甘い言葉を囁いているだけなのでは?? それに、もし元彼を選んだとしたら、今の年上の彼と一緒にならなかったこと、「あのとき結婚していれば…」と必ず後悔する日が来るような気がします。 一度でも、質問者様が「この人と結婚したい」とお思いなら、そのご自分の気持ちを信じてあげてください。 色々な問題は、結婚前に起こることよりも、結婚してからのほうがたくさんでてきます。他人同士が家庭を作っていくのですから、本当に大変です。 特に、歳の差夫婦だと、考え方の違いや価値観の違いも出やすくなるかもしれません。でも、一番大事なのは、その都度きちんと話し合うことだと思います。 私も、結婚してまだ1年半ですが、今まで大なり小なり、いろんな壁にあたりました。喧嘩もたくさんしました。結婚前は見えなかったこともたくさんあります。 けど、きちんと主人と向き合い、話し合うことで乗り越えてきました。どのご夫婦も、そうして本当の夫婦になっていくのだと思います。 長々と、とりとめのない感じになってしまい、すみません。 回答になっていないかもしれませんが、同じ境遇でしたので、つい長くなってしまいました。 でも大丈夫、相手の方もご自分自身も信じてあげてくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

正直言って、こんなんだったら結婚生活をスタートさせても上手くいかないとおもいますよ。 結婚する上で、ずっと一緒にいたいという純粋な気持ちは確かに大切なものではあると思いますが、結婚と言うのは現実問題本当に厳しいことが多いからです。 私は現在24歳。主人は36歳で結婚一年目です。 子供の問題ですが相手が高齢だとリスクのある子供ができてしまうとか言ってる時点で、彼のこと愛していないのではないかと思います。彼の子であればどんな子であろうと二人で育てていこうと思えないなら、どんな場合でも出産、母親になる資格はないかと思います。 パパの年齢が高齢で子供が傷つくのでは・・・という心配にもちょっと呆れます・・・あなた自身、彼のことを誇りに思えないのでしょうか? 高齢であろうと子供にとっては父親に変りはないですし、親子の絆ってそんなにくだらないものだとは思えません。もし一時傷ついたとしても、子供が誇れるような両親になればよいだけの話だと思います。 お友達への報告に関しても同じことですよね。 それから、結婚の準備をまめにやる男性ってそうそういませんよ・・・ こんな気持ちなら元彼のところに行ってしまえばいいのに、とはたから読んでいてそう思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuko1022
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.10

こんにちは☆ とっても私と似ている環境なので、お返事したくなってしまいました。 私は現在29歳で、旦那さんは現在41歳で、結婚1年半です。 >○結婚式を秋頃に予定していますが、仕事が忙しいと、彼がちっとも積極的に動いてくれません。のんびりさ加減にイライラします。結婚してもこの調子かと思うと先が思いやられます。  男の人はそうですよね。だいたい積極的には動いてくれません。結婚式は女の人が主役なので、積極的に動いてくれないと嘆くよりも、もっと手伝ってアピールしましょ☆  うちは黙ってたら全部決めてしまいそうだったので、二人の休みごとに、かなり相談したり、担当をきめたり(プチギフトの包装など任せたりしました)、これからずっと生活していく人なんだから、してもらうべきことはしっかりやってもらいましょう。 >○私自身の問題ですが、親戚や周囲の親しい人たちの反応が怖くて披露宴も尻込みしています。  披露宴しり込みしなくていいんじゃないですか?私も約ひとまわり上の旦那さんなので、最初は紹介するのを躊躇しましたが、結構大丈夫ですよ。というか、実際に生活するのは親戚や周囲の親しい人たちではなく、あなた自身なのです。たとえ自分の祖父くらいの年齢の方でも、自分がそれでいいと思えれば周りの目なんて気にする必要ありません。 >○子供について、男性が高齢である場合にも、統合失調症や、自閉症児のリスクがあがると聞いて強迫的に早く妊娠を考えてしまいますが、彼はまったくのんびりしています。  私はまだ、二人でいてます。リスクはあるかもしれない。でも、若い人と結婚しても、リスクはおなじです。そんなに焦らなくてもいいじゃないですか。大事なのは子供を生むために結婚するのではない。 旦那さんと新しい家庭を作るのが目的なのですから、二人でもぜんぜんいいじゃないでしょうか? >○子供の父親が高齢だと、もし将来子供が大きくなった時に傷つくのではないかと思ってしまいます。  若いお父さんもいれば、高齢のお父さんもいる。人それぞれだと思います。それで傷つくとしても、一生残るような心の傷ではないと思いますよ。大事なのは旦那さんの人間性です。 >実は、上記の不満をすべて解消する年齢の近いよく話を聞いてくれる元彼の存在があり、今でも戻ってこいと言われています。  元カレさんですかー。きついことを言いますが、部外者はなんとでも言えます。かっこいい事も、優しいことも。  今迷ってるときに近づいてくる元カレは、私なら絶対に信用しないし、普通の神経なら戻って来いなんて、無責任なこといえません。  一世一代の結婚を決めた今の彼を信じてください。男が結婚しようと決めるのは相当の覚悟がないと出来ないと私は思っています。  今は結婚前で正常な判断ができにくいとき。いろんな身近な人にも相談してみてください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pockyk
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.9

不満をすべて解消する年齢の近いよく話を聞いてくれる元彼の存在があり・・・ ←元彼についてそう感じているということは、今の婚約者に相当な不満をもっているのか、元彼の事が今でも好きなのか、それとも両方ともなのでしょうか・・・。 婚約者の方は離婚経験のある方でしょうか。そうでなくとも彼の年齢なら結婚式に対しては抵抗はあると思いますので、積極的になれない気持ちも分ります。 なら、式の主役である花嫁のあなたが積極的に彼を引っ張って決めごとを段取っていくという手もありますが、何だかあなた自身も積極的じゃないようですネ。。 大々的な披露宴に抵抗があるなら親類だけの式をやるという方法もあります。 わたしは両家の家族だけで『結婚食事会』をやりましたョ。 親戚etcには後日挨拶に出向き、その他は年賀ハガキで結婚報告を済ませ、地味婚にしました。 子供を産むリスクは年齢に関係なくあると思います。 (あなたが相当なお歳の女性なら問題がありますが・・・) 結婚に向けての準備に彼が積極的ではないのならよけい不安が増大するのでしょうが、一番問題なのは元彼とやりとりしている事ではないかな。 例えば、数日二人と距離を置いてみるとかして、冷静に考えてみて下さい。。。 あなたが(結婚後も含め)一番必要としている人は誰ですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M223
  • ベストアンサー率25% (26/101)
回答No.8

わたしの妹は19才。旦那は42才。質問者さん以上の年の差ですが、元気な赤ちゃんが生まれましたよ! ほんとうに結婚したいのなら、自信を持って結婚してよいと思います。きっと、今はマリッジブルーじゃないですかね?お幸せに☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.7

年齢差から来る弊害を、今あなた自身が感じてないなら杞憂ですよ。 >○結婚式を秋頃に予定していますが、仕事が忙しいと、彼がちっとも積極的に動いてくれません。のんびりさ加減にイライラします。結婚してもこの調子かと思うと先が思いやられます。 うーん、一般的には、結婚式は女性中心、男性は新婚旅行の方に興味があるらしいですよ。あなたが推進して、決定は二人ですればよいのでは? 結局女性のほうの好みにしとかないと、男性主導で決められても後で喧嘩の元になるだけだと思いますけど。 結婚してからも、親のように旦那様がなんでもしてくれると思ったら間違いですよ。自分の方が高い意識を持つものは自分が率先してやらないと。(それが役割分担です) >○私自身の問題ですが、親戚や周囲の親しい人たちの反応が怖くて披露宴も尻込みしています。 好みなので無理には勧めませんけど、まともな大人なら「結婚式はお付き合い」と思ってるので変なことをする人はいないとは思いますけどね。親戚の影口を言うのは人の常ですから、どんな人と結婚しようが、どんな結婚式をしようが同じことです。 自分が「正しい」と思えることをやれば、後は平然としていればよろしい。その練習が結婚式です。それとも、あなたや結婚相手に人間として恥ずべき点があるのでしょうか? (陰口の方がよっぽど恥ずべき行為だと思うが) >○子供について、男性が高齢である場合にも、統合失調症や、自閉症児のリスクがあがると聞いて強迫的に早く妊娠を考えてしまいますが、彼はまったくのんびりしています。 妊娠には事故はつきものです。今からそういうことをクヨクヨ考えないほうがいいですよ。統計とはあくまで沢山トライしたときに意味があるのであって、論理のように確実なんて訳にはいきません。もし、事故があったとしても、決して悔やんだりしないことです (意味がないです)。 少なくても確率とか統計の数字をちゃんと調べてみました? http://allabout.co.jp/children/birth/closeup/CU20050524A/ こういうものを見る限りは、特にリスクが高いという認識はされてないようですよ。 研究のニュースとかみて「6倍ってすごい」とか思うのかもしれませんが、これはセンセーショナルに発表するための数字のマジックです。 もともと自閉症になる確率は0.04~0.05%であって、6倍になっても0.3%です。これを大きいと考えて結婚相手を変えるのでしょうか? (そもそも、遺伝的要因も強い) >○子供の父親が高齢だと、もし将来子供が大きくなった時に傷つくのではないかと思ってしまいます。 あなたがそういう風に考えてたら、子供も不幸になると思います。子供は親の考えを疑わずに受け入れるものです。親が一時的な感情で言った悪口を大人になるまで疑わなかったってな記憶はないですか? 相手が素晴らしい人だという自信があるならそんなことは考える必要はないですよね。 >どうしても離れたくないと思うからこそ結婚すると決めたのですが、つい上記の不満や不安が頭をよぎり、今からでも間に合うから引き返そうかと考える始末です。 理屈は危険を避けるためにあるんですが、理屈に振り回されたら本質的なことを見逃します。あなたの直感はなんと言ってるのでしょうか。 >実は、上記の不満をすべて解消する年齢の近いよく話を聞いてくれる元彼の存在があり、今でも戻ってこいと言われています。 >自分勝手なのは十分承知していますが、現在の彼と離れたくないという自分の気持ちさえ押さえてしまえば、上記の不安にさらされずにすむのでは。。と考える自分がいます。 もう一人の男性を選んだとして、リスクが1/6に下がったとしましょう (理論上は)。でもゼロじゃないんですよ。それで、子供になにか異常があったときはどうするんでしょうか。そのとき、研究者の功名心に振り回されただけの自分に気がついても遅いですよ。 あなたが本当に愛せる男性が、あなたの子供にとって最良の父親です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89355
noname#89355
回答No.6

結婚した翌日、相手が交通事故で寝たきりになったとしても支えたいと思えるほうの彼と結婚したほうがいいんじゃないかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.5

誰しも、人生の分岐点では決断が必要となります。今までにも、形こそ違え、あなたにも色々な分岐点があったと思います。学校を選んだ場合も就職した場合とかも同じです。ただ、結婚などと言う大切な事の決断する場合は、出来る限り自分の意志ですべきだと考えます。私も含めて、人の考え方や意見は、まさに様々です。参考にしたいと思っていた「意見」についつい流されてしまうケースだってあります。ここに投稿し、様々な意見が寄せられることでしょうが、それは単に「あなたが、自分自身への言訳を集めている」に過ぎませんよ。「気安め」みたいなモノです。最後だけは、本当に自分で決断して欲しいと思います。幸になろうと考えておられるならなおさらです。未来への一歩は、他人の意見ではなく、自分の意志で歩き始めるものです。これから渡ろうとしている橋は、あなたと、彼だけに用意された道です、他人には渡ることの出来ない橋です。納得できれば前進あるのみです。未来は自分で手に入れるべきものですから!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63315
noname#63315
回答No.4

結婚はどんな環境であれ、お互いのリスクが発生し、受け入れて初めて成り立ちます。 >結婚式 男性のほうが基本的に子供ですから、あなたが尻をける必要があります。 現実を正しく受け入れるとお互いに覚悟が入りますよ。 >親戚や周囲の親しい人たちの反応 そんな相手であるなら、式に呼ばなければよいだけです。 また、式についてはあなたたちよりも、ここまでしっかり育ててくれたお互いの両親が誇れるように心がけてください。 結婚はあなた方だけのことではありません。 それぞれの親戚としての付き合いの開始でもあるのです。 >男性が高齢である場合の子供について それは都市伝説的なものですね。男性については年齢は関係ありません。 >子供の父親が高齢 どちらかと言うと子供が傷つくと言うよりも、子供が20歳の頃には定年マジかなご主人でありますから、しっかりと貯蓄などの計画を立ててと言うことのほうが大事かも知れません。 また年齢ぐらいで傷つく子育て、教育をあなたたちがしなければいいだけです。 >元彼 いまだに相談相手としていること自体が問題でしょうね。 それに彼とよりを戻して、結婚し子供を持ち、それぞれの親戚づきあいをし、新居購入等など、死ねば諸共といった気持ちで行える相手でしょうか。 元彼と別れた原因は知りませんが、別れる原因はよりを戻しても常に付きまとうものですよ。 後はあなたの選択次第です。ただし、結婚とは一人でするものではなく二人で行うものです。 また、決断した結果、責任を他者向けることだけはやめましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59455
noname#59455
回答No.3

「彼が、自分の不安を受け止めてくれない」。 これがすべての不安の根源にあるのではないでしょうか。 結婚て、ひとりでするものではないと思います。 相手の自分に対する思いやりとか、困難にも一緒に向かい合ってくれる姿勢があってはじめてできるものではないでしょうか。 今の彼は、あまり質問者さんのことを深く思いやってくれていないように見えます。 結婚話も、質問者さんから切り出したのでは? 彼は、恋愛ができて結婚の責任が発生しない、基本的には「他人」としてお互いに煩わされない、「恋人関係」が一番よいと考えているのではありませんか? 子供だって、彼はとくに欲しくないんじゃないかなと思います。 (こういう大切なことを二人でちゃんと話し合っていないということも、問題のようにも思います。) 私は、「それでも、自分が好きだから」という結婚もアリだと思います。 でも、その場合は、彼に何も要求はできないと思うんです。 好きなのも、結婚したいのも、自分なんですから、彼に合わせるしかないんです。 言うなれば、「結婚してもらった」んですからね。彼がいるだけで、結婚してくれただけでありがたいと思わなければ。 「そんな生活耐えられない。一方的に尽くすのなんて絶対イヤ」と思うなら、引き返した方がいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自閉症と統合失調症の違いについて‥

    現在保育士の試験勉強をしているのですが、テキストに『自閉症は以前、子供の統合失調症という考え方があったが、現在は否定されている‥』とあるのですが統合失調症を見ると自閉症と症状も一緒で何がどう違うのか全くわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 結婚についてです。

    結婚についてです。 自分、今まで結婚についての質問してきましたが、結婚に前向きになれないようになってきています。理由は、母親が統合失調症で、父親はアルコール中毒と統合失調症になりつつあるからです。そして自分も、統合失調症になるかもしれません。 父親が母親の統合失調症を放置した理由で、自分と家族全員の人生が最悪になりました。統合失調症という威力を見を持って知ったので、理解できています。 仮に彼女を見つけて、自分の両親に挨拶をするとしますが、とても自分の両親を紹介できません。相手のことを考えると、諦めざるを得ません。 そこで聞きます。自分の両親が精神病などで狂っていたら、結婚どころか恋愛を諦めるべきでしょうか? 両親そ精神病院に連れて行くという選択肢はあるのですが、嫌がるので無理です。もしかしたら、自分が殺されるかもしれません。 ちなみに、自分は30代男性で職業はwebライター。年収200万円前後。彼女いない歴=年齢の恋愛未経験の独身です。

  • 年の差結婚

    当方63歳。 30歳年下の彼女との恋愛、結婚について悩んでおります。 家あり、年金暮らしですが、子供が生まれたら学費などの問題。 多少の蓄えはありますが。彼女との性の問題。体力は普通かな。現在子供は1人でもう社会人で、実質一人暮らしです。 彼女は現在の私を見て、老後の私をあまり、考えていないのかと思いますが。

  • 統合失調症で結婚

    私は、統合失調症と不安神経症の30代後半の女です 通院は10年近くなります 私は、病気になってから、恋愛も結婚も諦めました 母は最近、お見合いというようになりました。 けれど、統合失調症で結婚は難しいと思ってます。 生涯独身でも、仕方ないと思ってます 母は、私がお荷物だから、お見合いとか言ってくるんだと思います。 統合失調症で結婚は無理ですよね?

  • 年の差24歳、の結婚について

    わたし22歳、彼46歳の24歳差です。 年の差の結婚についてお聞きしたいです。 経験者の方や、知り合いにこのような方がおられる方いらしたら読んでいただけるとありがたいです。 わたしたちは結婚に関するさまざまな価値観の相違から別れを決断しました。 わたしは絶対結婚したい。彼は、結婚願望はなかったようで、わたしとならしてもいいなー。くらい。 なので、将来のための貯蓄もなく、わたしはまだ学生なので考え足らずではあるとおもいますが、不安を感じ拭うことができずに別れを選びました。 当サイトなどを読んで、メリット、デメリットを散々みたつもりですが、別れる前は不安からデメリットばかりが頭に残り、不安が膨らむばかりでした。 しかし別れてからは、愛があれば何とかなるのでは無いかな?わたしがフルタイムで働き続けるなら子ども2人くらい育てられるのかな?など考えて、決断を急ぎすぎたかな?とすこし後悔をしています。 もちろんお金だけの問題でなく、おそらく2.30年は1人になってしまうことや、もし子供ができても相手のご両親の介護に追われるかもしれないなどたくさんの要因があると思います。 彼のことはとても好きです。 彼には、結婚できなくてもいいから、もっと結婚が現実的になって、それでも無理だと思ったら俺が何歳でもいいからそのとき振ってほしかったと言われました。 わたしはいまでさえ先がないのでは無いかと罪悪感を抱いている始末なので、そんなことはできないとも思います。 まとまらない文章になってしまいましたが、こんな年の差の結婚、お金持ちじゃなくてもうまく行くものですか? それとも、長い人生のことを考えたら 、はっきりと正解だったと思えるのでしょうか? 時間がたたなければ分からないことだとも思いますが、客観的な意見いただけたら嬉しいです。 年の差の恋愛自体を軽蔑するような書き込みはできれば控えていただきたいです…>_<…

  • 精神科について

    精神科について 統合失調症と自閉症で精神科に通ってます薬を飲むのに不安を感じ現在半年以上医師に無断で薬を辞めています 理由は 薬を飲むと体調が悪くなる(副作用どめを飲んでもあまり改善しない、薬を変えても同じ) 医師が統合失調症と言わない上に自分でも統合失調症だとは思っていない このような状況なのですがどうしても医師に薬を飲んでいないことを打ち明けられずずるずると来てしまい罪悪感と通院を拒否されるのではないかという不安でいっぱいです。 (自閉症があるので障害者手帳更新には通院は必要です) 次回の通院時に打ち明けようと思うのですがどうしたらいいでしょうか? *統合失調症と自己判断したのは薬の量(エビリファイ24mg)とジェネリックで薬が処方できる形になっているためです (特許上の理由から今の所エビリファイをジェネリックで処方できるのは統合失調症のみだそうです)

  • 結婚は若いうちにするべきだ!?

    結婚は絶対に若いうちにするべきだ! 正論ですよね?⌒(ё)⌒b だって年齢が上がってくると結婚してもすぐにパートナーの介護、相手の両親の介護問題が浮上してくるから。 高齢結婚てろくなことがないよね! ┐('~`;)┌

  • 統合失調症の結婚、友達を作ることは可能なのですか

    私のことを考えてくれる人が、世の中に誰一人おらず、気が狂いそうです。 統合失調症の人は、結婚することはできるのでしょうか? または、友達を作ることは可能なのでしょうか? (自分は統合失調症ではないと思いますが。)

  • 歳の差結婚で不安なこと

    初めまして。 歳の差結婚をされている方にお聞きしたいことがあります。 私は現在20歳で、20歳年上の男性とお付き合いしています。 彼には奥さんと2人のお子さんがいますが、結婚してほしいと言ってくれていて、私も同じ気持ちです。 ですが20歳という歳の差があり、心配なのは、一つは子どものことです。 私は今学生なので子どもが生まれるとしたら何年か先になると思うのですが、そうなると子どもとしては お父さんが還暦を向かえてから成人ということになり…子どもが嫌がらないかと憂慮しています。 それからもう一つ、あまり考えたくはないことですが、ほとんどの確立で相手に先立たれると思います。 その時に私が70歳にでもなっていれば大丈夫かもしれませんが、40歳やそのあたりで先立たれてしまった時に、 耐えられるか不安です… 歳の差結婚をされている方は、きっと同じようなことを考えたことがあるのではないかと思いましたので、 どうお考えになられたかお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ヒステリックが嫌で仕方ないです

    統合失調症と強迫性障害を患っています。 妊娠中なので治療はまだしていません。 妊娠は統合失調症が良好になってからしました。 普段も統合失調症は強迫性障害と一緒にしか症状がでないので育児や家事は普通にできます。水場仕事以外は普通です。 ただここ最近感情がコントロールできなくなってきました。 特にそれは運転中で、 ちょっと前の車が遅かったりすると怒鳴り散らし ハンドルを殴ったり クラクションを鳴らしまくったり危ない運転をしたり 正気に戻るとひどく落ち込みます。 上の子にイラっときた時も「おさえなきゃ」という気持ちと爆発しそうな気持ちが入り混じって精神的にきついです。 家族や息子に対してはおさえなきゃという気持ちがありますが他人ならば全くなく感情のままに体がうごいてしまいます。 顔つきが変わり鬼のような顔になるようで… 本当に自分なのかと信じられません。自分が嫌になります。 自傷行為や暴力などはないです。 このヒステリックは統合失調症なのでしょうか 統合失調症と診断されましたが自分はまだ統合失調症というものがよくわかりません 強迫性障害は小学生からです。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EB-595WTプロジェクターはペンで書いた内容をパソコンに反映させることができます。
  • また、ZOOMなどのアプリでホワイトボード機能を共有することも可能です。
  • EPSON EB-595WTプロジェクターは多彩な機能を備えており、ビジネスや教育の現場で活用することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう