• 締切済み

小学校一年生、もう私が限界です。

noname#66523の回答

noname#66523
noname#66523
回答No.3

武道をやり始めたきっかけは本人の望みだったのでしょうか? 私なら子供が楽しんでいけないのならやらないかなって思います。 でも息子さんがやりたい気持ちは強くでも大変さに打ち勝てない状況でいるのならとりあえずは「辞めたいなら辞めてもいいんだよ」とか行くのをグズっていれば「今日はお休みにしようか」などと言ってしばらく様子を見ますね。 それで自ら行く気になるか?それともそのままずるずる行かないでいるか。 行かないでいるよううなら辞めたくないっていう気持ちはさほどないものとして無理にやらせずまた自分からやりたいと言ってきたときにやらせてあげようかと思います。 小学校も一度思いきって「休んでいいよ」って言ってみるかもしれません。 私が昔経験したのは行きたくないってことを思いきって言ったら意外な親のセリフが返ってきました。 絶対に怒られるって思ってたのに親は「いいよ。休んでも。無理して行くことない。」って。 驚きました。 でもその時は私は本当に行きたくない理由がありました。 で結局はその親のセリフを聞いたとたんに「行ってくる」と言って行く気になりました。 すごく安心したんです。 子供心に親が自分の気持ちを受け入れてくれたっていう思いがありました。 私はきっと自分の子供が何かしらの理由で行きたくないと言ったら同じセリフを言ってあげようて思ってます。 甘えというか親にその気持ちを認めてほしいだけなんですよね。 そこで怒られたり無理にさせられると余計に行きたくい病は治まらない気がします。 まずは無理強いさせる前に一度お子さんの気持ちを受け入れてみてはどうでしょうか? 案外すんなり行くようになるかもしれません。 それが登校拒否に続く場合はまた別問題です。 その時はなぜ行きたくないのか?を学校側にも確認してみてください。

noname#155403
質問者

お礼

ありがとうございます。武道を習いたいというのは子供の希望です。私はまだ早いかも・・・・と思っていましたが、見学に行くと幼稚園の子も数人いました。でもやはり練習風景は高学年ぐらいでちょうどいい感じがします。ちょっと厳しいというか、練習量も同じなので疲れると思うんです。 また「嫌だ」というときに「辞めてもいいよ。今月でやめよう」というと「嫌だ」といいます。辞めたくない。でも行きたくない・・・という感じです。子供のグズグズの中に何が嫌なのか説明できない、モヤモヤがあるのかもしれません。私もまだわからないのですが、無理に連れて行ったりしないで子供と話をしてみます。

関連するQ&A

  • 子供がなかなか学校に行かない

    小学校高学年の娘が、朝なかなか学校へ行かず、いつも遅刻か、ギリギリです。 登校して行く小学生が誰もいなくなったころに、一人で登校します。 朝どんなに早く起きても、ぎりぎりになってようやく出かけます。玄関を出てから 2度くらい、忘れ物や、髪を直すなどで戻ってきます。小学校に入ってからずっとで、 何度言っても変わりません。発達障害を疑われたこともあり、テストを何度かしましたが、 特に問題はないと言われました。時間の観念がないようで、4歳から行っている習い事も、 忘れて行かなかったり、遅刻して怒られています。 学校は、毎朝なん度も、いきなさい、と言わないと、いつまでたっても行きません。 気が付くと他の事をはじめています。 学校はたのしいようで、行きたくないとは言いません。 学校がおわると、いつもたくさんのお友達と遊んで居ます。 しかし、毎日何ども学校へいくように言うのにつかれてきました。 ほっておくと、がっこうへいかないか、毎日遅刻になりますが、 どうしたらいいかなやんでいます。先生は注意してくれて居ます。 おこられてもけろっとしています。よい対策があればおしえてください。

  • 小学校1年生の登校拒否

    1年生の息子です。学校から家まで15分ほどかかるのですが、この道のりが苦痛なことと、勉強が嫌いとの2つの理由で、学校に行きません。(あくまで、本人が述べている理由です。)我が家は4年生の息子、主人(夫婦間暴力があります)、私(不安神経症、パニック障害4年目)、犬、の家族です。主人が子供の登校より、遅く家を出るときは、学校に行きます(本人いわく怖いからといいます) 私が、最後に残ると絶対学校に行きません。私も仕事をしているので、結局ほっといて仕事に行きます。その後学校から、校長先生が迎えにこられるとしぶしぶ行くという状況です。入学時から登校を嫌がったので1学期はすべて車で送って行きました。保育園時代も、喜んで登園したことはなく、いつも門にしがみついて6年間泣き続けました。 4年生の兄も1年生のとき、家出と脱走を繰り返しましたが、しばらくすると治りました。(特に何も措置をとらなかったにもかかわらず)無理やり登校したあとは、わりと機嫌よくしているそうです。 持ち物を散乱させたり、手ぶらで学校に連れられていったりと、数えればきりがないのですが、この息子が普通に登校する可能性は今後あるのでしょうか、文面だけでは分かり辛いと思いますが似たような経験をお持ちの方、よろしくお願いします。住居は大阪府南部在住です。 学校内に障害児学級があるのですが、そこの受け入れ対象とはまた少し違うようです。(そこで様子を見て欲しいとお願いしましたが、学校側に断られました。) 学校に行かない時間はいつもテレビゲームかビデオをみて過ごしています。

  • 娘が学校で友達がいないといいます。

     1年生の娘がいます。保育園からずっとマイペースにどちらかというと、ゲームやタマゴッチなどにも関心を持たず、育ちました。おおらかな子供です。 1年生になってから、同じ保育園出身のお友達と仲良く登校しています。マイペースな娘なので、学校のリズムに慣れるのも時間がかかるということはわかっているつもりでした。  2学期になってから、お友達がいないと泣くことがしばしば見られるようになりました。友達は一緒に登校している、別のクラスの女の子だけらしく、クラスでも児童クラブでも一人遊びが多いそうです。知り合いの上の学年の女の子には、娘はいつも図書館で本を音読していると言われました。友達に「遊んで」って言えばと言っても、はぐらかされてしまいます。かというと、近所の子供が遊んでいたら、遊びに行きますし、新しい場所や習い事などでも、恥ずかしがらず入って行きます。  でも、学校ではどうも違うらしく、親として、どうしたら、お友達を作れるよう、励ましていけばよいでしょうか?

  • 学校へ行きたくない小学4年生

    小学4年の子供が、学校へ行きたくない、何故学校へ行かないといけないかわからない。と言い出しました。 新年度始まってまだ、1週間です。 入学以来初めての環境の変化が大きくありました。 担任に 聞いてみたほうが良いのでしょうか。 それとも、様子をみて、また言うようなら休んでまた様子を見るとか、無理強いさせないほうが良いのかわかりません。 過去同じようなことを言ったことがあり、我慢させて登校させていたらいじめられていたことが後になってわかりました。今はそんな事無いと思います。

  • 学校に行きたいけどいけない。

    中3女子です。 私は中2の終わり頃から学校に行ってません。 理由は、学校にいる先生全員が嫌だからです。 最近は夜には学校へ行く準備をして ちゃんと行こう、と思うのですが 朝(登校する時間)になると激しい頭痛、腹痛、 体がダルくなったりして 結局登校時間が過ぎてしまいます、 親は仕事に出かける時に 「遅刻してもいいから行きなさい。」 と言って家を出るのですが 結局体調不良で学校に行けません。 でも午後になってから(下校時間) 体調が悪かったのが嘘のようにおさまっています。 そのころに母親が仕事を終えて 帰ってくるのですが家にいる私を見て 何でいかないのと叱りつけ話をひとつも 聞いてくれません。 わたしは、近々体育祭があって 結構練習も進んでいるそうなので みんなの足をひっぱりたくないし みんなに会いたいから 学校に行きたいのに、 親がわかってくれないのが つらいです、 学校にどうしたらいけるのでしょうか? 母親は私なんていらないのでしょうか? 死んだ方がいいのでしょうか?

  • 短距離走

    小学校4年生の子供のことで相談させてください。 毎年、リレーの選手をつとめて来ましたが 今年度の初登校日の昨日、クラス全員のタイムを取ったところ4位だったと、しょぼくれて帰って来ました。 仕方がない事だと思いつつ 「リレーの選手を決める時期まで、一緒に短距離走の練習をしてみようか?」と話したところ 頑張ってみると大張りきりです。 言ってはみたものの 短距離走の練習はどんな事をすればいいのか 分からず・・・。 1位にさせたいというよりは、努力すれば結果がついてくるって事を教えてあげたいのですが・・・。 練習の仕方をご教授いただけますか?

  • 小学校の登校について

    小学校の教師をしているものです。 新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。 新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。 転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。 そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。 普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。 先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。 そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。 でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。 とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。 登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか? 学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。 でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか? 私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。 同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

  • 小学校1年生のお漏らし

    お漏らしをして、学校から昨日娘が帰ってきました。 もう、小学校1年生なんだけれども・・・ おむつは、1歳半くらいにはとれて 幼稚園でもめったにお漏らしして帰ってくることがなかったのですが・・・ 小学校になってから、ちょこちょこお漏らしします。 おねしょは、あまりしないので、たまに寒い真冬時期にはありましたが 下着を学校で借りてきて 洗って返す。新しいのを買って返すってことをして・・・ 一応、ランドセルには、下着を入れていて もらしたら、これを使うように言い聞かせているのですが・・・ 学校で下着を借りたのは、これで2度目・・・ 小学校でお漏らしした経験ってありますか? 1回は、卒業式の練習中で 途中でトイレにいったらダメだと思い 我慢していたところ、漏らした事に先生が気づき 保健室に連れて行ってくれたとのこと・・・ もう、1回は、遊びに夢中になって・・・・トイレに行くのを忘れた? 行かなかったとのこと・・・ 後者は、ちょこちょこあるようなのです。 朝と、学校から帰ってきたときと 寝る前にはきちんとトイレに行くように躾けているのですが・・・ 長時間学校にいくようになってから? ちなみに、幼稚園の時は、先生が 休憩時間になると「トイレ行きたい人は行くように」と 声をかけてくれていたので 進んでいっていたようですが・・・ 緊張もありますが・・・ 遊びに夢中になって・・・というのは どうなんでしょ? 自然に治るものでしょうか?

  • 甘い親です

    一人娘6歳、男親です。 共働きなので、子供に関わる時間は妻と半々ぐらいです。 私は、人から呆れられるくらい子供に甘いです。 まず、外出時は家を出てから帰るまでずっとおんぶか抱っこです。 3歳くらいの時に「抱き癖が心配」と保育士さんに相談したら「気にする必要はない」と言われ、ずっとそうしています。 寝る時は必ず添い寝をし、絵本を読んだり、私が子供の頃の話、それから少し難しいが政治とか歴史の話などもします。 子供は興味津津で次から次へと話を要求し、なかなか寝ません。 短くて30分、長い時は2時間くらいかかります。 妻はけっこう厳しいので、おんぶ抱っこは一切なし、絵本の読み聞かせもなく、すぐ寝ます。 妻とは意見が分かれますが、私としては、どうせ子供なんていつかは親離れするんだから、今は思いっきり甘えさせてやるのがいいと考えています。 妻も一応認めてくれています。 しかし、友だちにそのことを話したら「俺の娘は小学5年だが、今でも添い寝してる」とか、新聞に「小学校4年生で親に抱っこされて登校」という記事が載っていて、少し怖くなりました。 さすがに小学校高学年で添い寝に抱っこは、困ります。 私としては小学校に上がれば、自然に子供の方から去って行くと思っていたのですが、そうでもないんですかね。 いくら子供が可愛いとは言え、時期が来れば自立させなければと考えています。 また、親もいつまでも子供べったりは困ります。 自分も今は子育て優先にしていますが、そろそろ仕事優先の生活に戻したいです。 仕事が進まないのを子育てのせいにはしたくありませんが、子育ては大きな負担であることは確かです。 できれば、段階的に軽減してゆきたいです。 もし体験談などございましたら教えて下さい。

  • 学校が行けない、怖い

    もう中3になるんですが学校に行けません。小学校の時は、いつも楽しく登校していたんですが、中学生になりだんだん学校が嫌になってきて 中一の時は一時期いじめられてたのですが、その中にも結構友達が居てまだ軽いいじめだったので良かったんですが、夏休み中に転校することになってまた2年の十月くらいに戻ってきて、もうすっかりいじめもなくなって以前よりかわ友達も増えて学校が楽しいと思って行ってたんですがもうすぐに慣れてしまって一年の時にちょっとさぼった時期もあったんですがまだ短かったもののそれに癖がついて今にいたっています。 自分でも何でさぼるのかよくわからなくて悩んでるんですが 精神科に行きづらくて優しい父もとうとうきれて怒られたんですが もう行く気が出なくて;; 自分でも甘やかしすぎって思ってるんですけど直せなくて だんだん辛くなってきて 前に一週間ぶりに学校に行って相談室で怒られたそのときは行く気があったんですがその次も休んでしまってもうなにもかも嫌でしにたいと思ってもしねないし・・・ でも朝おきれないということもあって起きて準備までするのに なぜか行けなくて・・・どうすればいいでしょうか 保健室もなかなか行けなくて病気でもないのに早退させてください なんかももちろんいえなくて悩んでいます。長くなってすいません。