• 締切済み

「スーパーグリーン車(仮称)」「グリーン車」「普通車」の名称を変えられるとしたら?

JR東日本が「グリーン車」より上位の「スーパーグリーン車(仮称)」を導入することを発表しています。半世紀ぶりに3クラスになることになりますね。この「スーパーグリーン車」の必要性はともかく、これはちょっとネームセンスないと思います。そこで、もし皆さんなら「スーパーグリーン車(仮称)」にどのような名前を付けますか?また現在の「グリーン車」「普通車」の名称を変えられるとすればどのように変えたいですか?以下の5つの中から選んでみて下さい。 1.かつてのように「○等車」のようにする。 例: <スーパーグリーン車>→「一等車」「特等車」 <グリーン車>→「二等車」「一等車」 <普通車>→「三等車」「二等車」 2.「○○クラス車」のようにする。 例: <スーパーグリーン車>→「ファーストクラス」 <グリーン車>→「セカンドクラス」「ビジネスクラス」 <普通車>→「サードクラス」「エコノミークラス」 3.「グリーン車」のように、かつての車両の帯色で表す。 例: <スーパーグリーン車>→「ホワイト車」「クリーム車」 <グリーン車>→「ブルー車」「グリーン車」 <普通車>→「レッド車」 4.そのままの名称を用いる、変える必要はない。 5.その他

  • 13A
  • お礼率69% (219/315)

みんなの回答

回答No.8

「ゴールド車」「ゴールドグリーン車」なんてどうでしょうかねぇ (Q:ところで衆議院議員・参議院議員所持のJR無料パスはグリーン車もタダになるのですがこの車両もタダになるのでしょうかね?)

  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.7

>>6です。 > 「はやてDX」 とか書きましたが、デラックスと決まったわけでもないのにこのように書いたのは適当でないと思いました。失礼しました。

  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.6

4. 私も>>2に同意です。更に言うと、「スーパーグリーン車」の名前を変えるのなら「***グリーン車」という具合に、「グリーン車」の前に何か付加する程度のものがいいですね。 名前を既存のものから大きく違うものにしてしまうと、規則やMARSを大きくいじる必要がありますが、「***グリーン車」ならば名目上はグリーン車ということにして第130条に料金表を追加すれば規則の問題はクリア。MARSには列車名を「はやてDX」とでもして放り込んでおけばいいですし。 ※九州の「デラックスグリーン車」もこの方式

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.5

1は、多分無理かと。 列車編成用の番号の振り分けからいくと スーパーグリーンが「X0X-****」で「0」しか用いる番号がないからです。(現在の1はグリーン車に使われているため) もし1を使うのなら普通車は3を使わなければなりませんので、 無理でしょうね。 2は飛行機と対抗しているので、 飛行機と同じ名前にするのがJRとしてはいやなのでは? 4でも定着すれば、いいのでは? 5として 舞台公演に用いる「S」「A」「B」というランク付けも有りです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE954%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A の座席写真のグリーン席は、私がグリーンマークを確認しての座席写真です。 もうひとつの座席は、レッド。(マークなし、座席の形はほぼ同じ) どちらにしろ、ほかの方が仰っている通り、 グリーン席は「速達料金と別」なので、気にしないほうが...。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

JRの運賃体系は、運賃+速達料金+設備料金ですから、少なくとも等級は馴染まないと思います。 「○○クラス車」も航空運賃のようで、抵抗があります。そもそも、多数が利用する普通車に「エコノミークラス」は頂けません。 帯色も必要無いと思います。グリーン車マークの上に、「Super」とか「Loyal」「Deluxe」などと表記すれば、混乱しないと思います。

  • rw-f
  • ベストアンサー率47% (78/164)
回答No.3

4 列車名などもよく「スーパー」という冠をよくつけており、安易ではありますが、一番しっくりくるかなぁと思います。 グリーン車、普通車は#2さんと同感です。完全に定着していますし。 元々「車両」のイメージで名前がついているので、上位車を「○○シート車」という言い方にすると、グリーンと比較した場合の序列が分かりづらくなると思います。 ただ、JR九州で、グリーン車の上位で「デラックスグリーン車」が導入されているので、どちらかに統一してもらいたいですが..。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.2

スーパーグリーン以外は4。 いちいち、既存のシステムの変更を伴い、システムの再構築やら駅の案内板の書換、その他変更が大幅に伴う、費用対効果が悪いような事はしないですね。 スーパーグリーンは、スイートシートやら、スーペリアシートやら、それっぽい名前を適当に付けておけばいいでしょう。 プレミアシートとかファーストシートは、飛行機と重なるからダメでしょうな。

noname#58692
noname#58692
回答No.1

イメージ的には グリーン車 → ファーストクラス スーパーグリーン車 → ラグジュアリークラス  といったイメージなんですが。

関連するQ&A

  • 【旅客機】国際線だと等級制、国内線だとモノクラス制?

    日本の旅客機の座席には、国際線だと「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされています。 国内線だと「ファーストクラス」「スーパーシート」「エコノミークラス」の3段階があり、これは一番下のクラスの運賃を基準に、別途特別料金を支払うことで上のクラスにも乗ることができるとされています。 もちろんどちらも、会社によって名前などが変わりますが。 そこで思ったのですが、国際線の座席サービスは日本国有鉄道がかつて行っていた「等級制」に、国内線の座席サービスは「モノクラス制」に似ていると思いました。 等級制は、「一等車」「二等車」「三等車」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされていました。 モノクラス制は、「グリーン車」「普通車」の2段階があり、グリーン車を利用する際には別途グリーン料金を支払うことで乗車できます。 日本の鉄道の座席では既に「等級制」は無くなり、「モノクラス制」となっていますが、国際線の飛行機の座席に今でも「等級制」が残っているのは、「モノクラス制」を採用している国が少ないからでしょうか?外国の鉄道も今は「等級制」を実施している国も多いみたいですし。

  • ANAのスーパーシートの運賃

    どのカテゴリーに投稿すればよいのかわからないので、 とりあえずマネーに投稿させていただきました。 ANAのスーパーシートの運賃で疑問なんですが、 路線によって運賃は変わりますよね? そこでなんですが、エコノミーで乗った時の運賃に、スーパーシート運賃としてどれくらい上乗せしているのでしょうか? JALでしたら全路線一律1000円プラスでJクラスにアップグレードできますが、 ANAの場合はそういうのがないので、いまいちわかりません。 仮に飛行機プランのツアーに行くとして、 普通はエコノミーですが、空港の手続きの時に「アップグレードして下さい」とは出来るのでしょうか? なんだか分かりにくい文章になってしまいましたが、 色々と教えて下さいm(__)m

  • 昔のダイレクトな用語が消えたのは

    昔(高度成長前)には、例えば鉄道用語で「一等車」「二等車」とかあったわけですが、それが「グリーン車」「普通車」になったり、「平民」とか、消えたり、やたらわけ分からない横文字や英語の略字がはびこりだしたのは、どういう理由によるのでしょうか。つまりは、物事を率直にあらわさないとか、わざと知っている人にしかわからないようにするとか、そういう不便な事をなぜわざわざやろうとする風習になったのでしょうか?

  • 等級制からモノクラス制になった理由!

    宜しくお願いします。 戦前から戦後の昭和40年代に掛けて列車及び船舶のグレードを決める位置づけとして一等~三等まで等級が分けられてましたがその後一等が廃止になったのを期にモノクラス制(普通車及びグリーン車)に変わりました。 それからというもの今日までこの体制が続いていますが近々完成する東北新幹線新青森開業で投入となるE5系ではグリーン車の更にグレードアップしたスーパーグリーン車が導入する事になりました。 これを期にまた以前のような三等級体制が復活するのでしょうか? 皆様の推測などご意見が御座いましたら宜しくお願い致します。

  • ホチキス、マジック、エレクトーン

    ホチキス(ステイプラー) マジック(油性フェルトペン) エレクトーン(電子オルガン) ストロボ(放電式閃光照明) これら、商品名が転じて普通名詞に使われています(他にもありますよね) では、同様に商品名やサービス名等、固有名詞が転じて普通名詞として使われている例で 近年(目安として今世紀)そうなった名称って何を思い浮かべますか? 写メ(写メール)なんかはそんな感じですよね 今世紀以降がどうかは未確認ですが、まだ最近という気がします

  • 航空会社のマイル、グアムまで

    航空会社のマイル、米国の航空会社でグアムまで往復、20.000マイル必要だとわかったのですが、何処に何往復ぐらいすればもらえるのですか? たとえば、「ロサンジェルスまで4回、ニューヨークなら3回など」 エコノミー、ビジネスクラス、正規航空券、ツアー、パック旅行など 獲得条件にもよるのでしょうが、ツアー、パック旅行などで獲得して、 エコノミーでグアムまで行く場合の具体例をお願いします。

  • インナークラスの身近な例

    Javaにインナークラスってあるじゃん。理解が難しいのですが、身近な例がありますでしょうか? スーパークラスとサブクラスは分かり易いですよね。 class Car{ void accelerate(){System.out.print("加速");} void stop(){System.out.print("停止");} } class Taxi experience Car{ void pay(){System.out.print("交通費を支払う");} } こんな感じで、自動車とタクシーの親子関係が分かります。Javaの解説書にもよく書いてある例だね。 その一方で、インナークラスはドーかしら? class OuterClass{ void outer(){System.out.print("外");} class InnerClass{ void inner(){System.out.print("内");} } } これだと、必要性がわかりにくいです。「クラスの中にもクラスが書けるのね」とは思うのですが、「クラスの中にクラスを書きたい」とは思いません。 色々と解説書を調べて見たのですが、どれもこれもプログラム例がこんなのばっかです。 class Train{ void gateopen(){System.out.print("切符で改札を入る");} class GreenCar{ void check(){System.out.print("乗務員にグリーン券を見せる");} } } こんな感じ?

  • 普通グリーン車について

    渋谷から土浦まで普通Gだけで移動する場合、乗り換えのたびにグリーン券を買わなければならないのですか? よろしくお願いいたします。

  • 普通車なのに、グリーン車

    グリーン車へ乗るには前もってグリーン券をわないといけませんが、 以前通勤帰りにグリーン車を見てみると人が出入り口にあふれていました。 あそこはグリーン券なしでものれるところなのでしょうか?それとも 券売機のミスなのでしょうか?お願いします。 また、関西(JR西日本[JR東海もか、、])の電車は全席クロスシートの 車両がほとんでですが、京都ー大阪ー神戸 などを結ぶ電車はなぜ ロングシート(横並び)でないのでしょうか?ロングシートにして つり革を増やせば結構な人数が乗れると思うのですが、、 お願いします。

  • 仮称789系について

    最新号の鉄道雑誌によると(地元の人はすでに知ってたかもしれませんが) JR北海道は、東北新幹線の八戸延長にあわせて青森ー函館間の『海峡』を廃止して、新型特急列車を導入するとか。 でもこれって乗車券だけで乗れる『快速列車』の廃止ですよね? 実質的に特急券をプラスの値上げの意味ですよねぇ なんかイヤラシイなぁ・・・