• ベストアンサー

同居、核家族

jlrsmamaの回答

  • jlrsmama
  • ベストアンサー率21% (150/693)
回答No.5

子供の立場で、核家族。 母は、商売をして住み込みの従業員もいた家に嫁に入ったのですが(同居人たくさん)、家業の手伝いと家のことを全て押し付けられ同居の小姑たちからいじめにいじめられて、一生治らない病気にさせられました。 命の危機を感じた母の弟の尽力によって同居を解消してからも、ずっと怯えて暮らしました。 今はそこまで酷い家も少ないでしょうが、母の姿を見てる私には同居は全く考えられません。 (それ以前に結婚自体イヤですが)

noname#79894
質問者

お礼

回答ありがとうございます お母さん大変な思いされたのですね・・ 親孝行してあげてください 結婚はまぁ確かにいいこともありますが、辛い事の方が多いかも・・

関連するQ&A

  • 核家族化

    核家族化が進んだと言われていますが、むしろ割合的にも数的にも減少していませんか? 昔は子どもが10人近くいるのが当たり前でした。その人たちが結婚して家庭を持ちますが、 その人達の両親の数は今も昔も変わらないので、必然的に両親と同居する人は10人中1人 ですよね。残りの9人は核家族になる可能性が高い訳で、核家族の数も割合もダントツに多かった のに、核家族化が進んだというのはおかしくありませんか? 正しく言うならば、子どもたちと一緒に暮さない老夫婦の割合が増えた、ではないでしょうか? どう思われますか?

  • 核家族のメリット 同居することのデメリット

    核家族で暮らすことに、どんなメリットがありますか? ちびまるこちゃんのお家も、さざえさんのお家も、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に暮らしていているのを見ると、同居の方がいい気がします。 また、同居することで、デメリットがあるならそれも教えていただきたいです。

  • 核家族

    核家族(nuclear family)とは、夫婦とその未婚の子どもからなる家族のことであるとのことですが両親と未婚の子供が二人いる家族は核家族になるんですか? それから夫婦のみの場合でも核家族になるみたいですが夫婦と子供がいて子供が上京などで両親の家をでていったらこの夫婦(両親)は核家族になるんですか?

  • 核家族と大家族の具体的な違いとは

     核家族をネットで調べると、ひと組の夫婦とその未婚の子供からなる家族。「大家族」と対になる言葉。とでてきましたが、これだと大家族と核家族の具体的な違いはどのようにみわければよろしいのでしょうか?例えば夫婦に4人の未婚の子供がいればこれは大家族でしょうか?核家族でしょうか?  ひと組の夫婦とその未婚の子供からなる家族。が核家族ということであれば、夫婦に未婚のこども10人も核家族になりませんか?  わかるかたお手数ですがよろしくお願い致します。

  • 同居or核家族マイホーム実現への道

    保育園に10ヶ月の双子を預けてフルタイムで働く28歳私と、2交代制勤めの27歳旦那とのマンション暮らしです。将来マイホームを建てたいので頭金を貯めたいと思いどちらかの両親と同居を考えています、どちらの両親もそれぞれ父母の二人暮らしをしています。 お金の事ばかり考えてしまう私は同居したらお金うくしその分貯金出来るから絶対同居したい!って思ってしまうのですが、同居している友達は貯金出来なくてもマンション暮らしの方にしときねん!って言います。 実際、同居されている方、昔核家族でお金貯めて今新居に引っ越された方幅広くご意見きかせて下さい。 やっぱり、お金貯めるのは時間かかっても核家族のままいった方がいいのかしら。。

  • 昨年結婚した息子がお嫁さんの実家で同居すると言います。

    昨年結婚した息子がお嫁さんの実家で同居すると言います。 婿に出したつもりはないからやめて欲しいのです。 お嫁さんの両親や兄弟はあまり干渉しない、放任主義だったと聞いていたので、同居という話になったのが信じられません。 理由はその方が経済的によいから、でした。 うちからは遠すぎて息子の職場に通えません。でもいつか私共と同居をしてくれると思っていたので、辛く悲しいです。 あちらにはお兄さんもいらっしゃいます。東京で一人暮らしをされてますが、お兄様の立場もあるでしょうに。 この気持ちとどう向き合えばよいでしょうか。

  • <長男の嫁=義両親と同居>は世間の常識なのですか?

    結婚8年目の専業主婦です。夫は二人兄弟の長男で、片や私は一人娘。 私の両親はやはり婿養子に入ってくれる人を望んでいたようなのですが、いろいろ悩んだ末私が夫の姓を名乗っています。そしてその代わり・・・といっては何ですが、夫に将来は私の両親と暮らしてくれるよう頼んだところ、承諾してもらえたのでその心づもりでいたのです。ちなみに夫の両親は、<婿養子は絶対だめ!同居するつもりはないが、出来るだけ近場にいて欲しい>との事でしたので、全く安心しておりました。 このごろになって、ようやく適当な土地を探し当て、二世帯住宅を建てようとしたところ・・・義父が唐突に同居を要求してきたのです。吃驚した私が「結婚する前には、同居するつもりはないっておっしゃったじゃないですか??」と問いただすと「そりゃ若いうちはね・・・でも貴女は長男の嫁ですよ。こっちと同居するのがあたりまえじゃないの。言わなくても分かってるはずよ」とのお答え。実際には今すぐではなく、義父が仕事を辞めたら、田舎の土地に家を建てて、私たち長男家族と住むつもりだというのです。それは夫も完全に初耳で「田舎に帰るって、あんな辺鄙なところで暮らすのは、いろいろ大変じゃないか。無理だよ」・・・ 私が婿養子を諦めた代わりに、こちらの両親との同居を彼と約束していた、と主張すると、ものすごい剣幕で拒否され最後には大喧嘩になってしまいました。 そこで伺いたいのですが、長男の嫁は義両親と同居する事は言わずとしれた当たり前の事ですか?(マスオさん状態の家って・・うちの近所でも数軒あるはず)実の親を優先するというのが、そんなに非常識なことでしょうか??(私はまず夫と妻がそれぞれの親を優先し、次に相手の親の事を出来るだけサポートするのがベストだと思ってます)よろしく御願いいたします。

  • 核家族と大家族。

    カテゴリーがあってるかわからないんですけど。核家族・大家族のそれぞれの良いとこ、悪いとこって何なんでしょう??私は核家族なんですけど大家族のほうがいいとこって何があるんでしょうか??

  • 核家族化について

    こんにちは。 高1のflankです。 核家族とは「一組の夫婦とその子供」からなる家族と 習ったのですが、 核家族は老人が一人で居住していることも含んでいるとも 習いました。 これでは上の条件にあてはまらないような気がするのですが どちらが正しいのでしょうか。 また、老人が1人で住むというのは単独世帯ではないのでしょうか。

  • 同居について

    30歳長男の嫁子供二人います。 必ず長男が親と同居しなければなりませんか? 義母だけですが 以前同居してましたが、夫と義母のケンカが理由で別居になりました。 今は嫁に行った義妹の所に住んでいますが、 やはりうまくいかないみたいで、出たいけど行く所がない と相談をうけています。 以前別居に至った際 義母と主人で話し合いができず 板挟みになってとてもつらい思いをしました でも長男の嫁という事で いずれは同居しなければなりませんか? 私は相談されたら何と答えるべきですか? 本音はもう二度と同居したくありません。