• ベストアンサー

重力場における量子異常項について

こんにちは、 「古典および量子重力理論」という超難解な本を図書館で借用してきて 眺めています。この本を眺めていると、第9章に、「重力場における量子異常項」 というのがあるのですが、この異常項が現れるのは、重力場にdirac粒子を入れた 場合なのでしょうか?重力場単独では、問題は起きないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7624802
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

続きの質問に回答しますが、私は重力の研究を離れて何年かたっていますし、十分習熟してない点もあり、今から調べる時間もないため、参考程度に受け取ってもらうのもいいかと思います。 (質問1)重力場については、そもそも時間と空間を普遍的な意味で分離できないので、特別な処置を施した上で理論を構成しようという試みは古くからされています。すなわち(1+3)分解、もしくはADM分解といった テンソル成分を時間と空間成分に射影して分けて理論を構成してみる、というやり方です。  形式上は作ることができても、その理論が通常の平坦時空(重力がないミンコフスキー空間)で、よく定義される他の素粒子場についてOKされた、いろいろな基準をパスできないというのが、量子重力の問題点です。たとえば、ユニタリー性の保持や、エネルギーが正定値性、有限性などを確かめられなくなる、という事も起きます。いろいろ代案は今でも考えられていますが、最新の理論構成のやり方には通じてないので、コメント差し控えます。 (質問2)質問の意味がよくわからないのですが、本当に意味のある成分は何か?という意味と受け取りますと、次のようになります。  重力場は電磁場同様、ゲージ理論ですから、ゲージ対称性により意味のない成分は取り除いた上で、理論の量子化等を考えます。その意味では、結論から言うと、古典的にはスピン2で質量ゼロの場の理論と理解できるので、意味のある自由度は2つだけと絞り込むことができます。  こういった意味のない自由度を固定して、いろいろ考えるやり方は、たとえば拘束条件の下での量子化として有名ですので、詳細はその方面の専門書等ご覧ください。具体的にテンソル10成分のうち、どれを選ぶかは、たしかh11とh22の線形結合だった気もしますが、調べてみてください。量子論といわなくとも、重力波の解説でも出てくる話です。そこで、さらに場の量子化を摂動的に行おうとすると、紫外発散の問題など起きて手に負えなくなります。 (質問3) これに関しては、私も 今 勉強しながら考えました。そもそもスピンに掛っている共変微分の意味と定義が何なのかを考える必要があります。 スピンそのものは平坦時空を前提としたローレンツ変換のもとでの表現(対称性を反映した場)です。微分を共変微分に書き換えているのは、局所的なローレンツ変換に対する対称性を明確にするためのに、そう書いているのでしょう。つまり、一般相対論では、『曲った(重力のある)時空においても、一般座標変換(自由落下に対応する)により、その観測者だけにとっては重力のない座標系(局所慣性系)をとることはでき、その座標系では物理法則は、ミンコフスキー時空と基本的には同等に考えることができる』という等価原理がありますので、重力場中のディラック方程式も、そのような局所的なローレンツ変換に対しても共変な形になるように(重力のある場合にも通用するように)書き換えておく必要があるわけです。  すなわち、そのような重力場中のスピノルを記述するのに便利なやり方として、計量を平坦な接空間に射影するための四脚場を導入して書き換えることと、さらに、その平坦空間上でのローレンツ変換に対する共変性を保証するためのスピン接続という物理量を新たに導入することが、一般に行われています。(スピン接続は、曲った時空での共変性を保証するためのクリストッフェル接続と同様の概念です。)  「スピンに作用する共変微分として、スピン接続を導入することで、局所的なローレンツ変換と一般座標変換に対する共変性の両方が満たされる形式に書くことができる」ようです。スピノルの前に掛っている共変微分はそのようにして定義(構成)された微分であると理解すべきのようです。(はずかしながら、私はいまだ自分でこのことを計算して確認していませんが、専門書にはそう書いてます。)  一般座標変換に対するスピンの共変性は、スピン接続の存在によって実現されていることなので、(通常のスピンはあくまでミンコフスキー空間のスピノルで、一般座標変換の表現ではないです)すすんだ内容の一般相対論で出てくるスピンも、あくまで局所平坦座標系で見たときに、ちゃんとスピンの性質を保持しているように、法則の形を書き換えているだけ、と理解すべきかと。  ちょっとややこしいですね、。。。    なので私のできうる回答としては、ご指摘の方程式は共変微分がそのように定義されているなら、たしかに一般座標変換に対しても不変(共変)である、となります。  たとえば少し専門的な解説として http://www2.kobe-u.ac.jp/~066s154s/files/jc05/ohya1.pdf  を参考にしてみてください

mocha100
質問者

お礼

すいません。よく考えますと、質問は間違っていることに気がつきました。 下記の通り訂正しますので、よろしくご教示願います。 下記HPが正しいとしますと 一般座標変換に不変なエネルギー・運動量の関係は g_ij p^ip^j =m^2 c^2 となり両辺に波動関数をかけると g_ij p^ip^j ψ=m^2 c^2 ψ となります。全部書き出すと (g_00p^0 p^0+ g_11p^1p^1+g_22p^2 p^2+ g_33p^3p^3+g_01p^0p^1 + g_02p^0p^2+g_03p^0p^3+ g_12p^1p^2+g_13p^1p^3+g_23p^2p^3)ψ =m ψ  式(1) となります。 また一般座標変換に不変なディラック方程式は g_ijγ^i  p^j ψ =m ψ  となるとしますと、全部書き出すと (g_00γ^0 p^0+ g_11γ^1p^1+g_22γ^2 p^2+ g_33γ^3p^3+g_01γ^0p^1 + g_02γ^0p^2+g_03γ^0p^3+ g_12γ^1p^2+g_13γ^1p^3+g_23γ^2p^3)ψ =m ψ  式(2) となります。 式(1)または式(2)は、特に一般座標変換に不変でない場合 (g_00p^0 p^0+ g_11p^1p^1+g_22p^2 p^2+ g_33p^3p^3)ψ =m ψ  式(3) (g_00γ^0 p^0+ g_11γ^1p^1+g_22γ^2 p^2+ g_33γ^3p^3)ψ =m ψ  式(4) となりますが、式(1)または式(2)と、式(3)または式(4)の違いは 時空が曲がっていないときには、式(3)または式(4)になり、 時空が曲がっているときに、式(1)または式(2)になるはずですが、 具体的にどの物理量(例えばスピン)をどのように調べれば、時空が 曲がっていないときと異なる結果が得られるのでしょうか? HP ​http://www.aa.alpha-net.ne.jp/t2366/%91%E6%82W%89%F1%81@%81@%81@%81...

mocha100
質問者

補足

お返事有り難う御座います。 すいません。下記について教えて下さい。 (質問1)ですが、量子力学の式ならば、どんな場合でも、∂ψ_j = Hψ_j と表されるのでは無いでしょうか?Hがどのような式になるかは? 難しいとは思いますが、如何でしょうか? (質問2) >質問の意味がよくわからないのですが、本当に意味のある成分は何か? >という意味と受け取りますと、次のようになります。 そういう意味ではございません。一般相対論の計量は、 s^2=g_11 x1・x1+ g_22 x2・x2+ g_33 x3・x3+ g_44 x4・x4+ g_12 x1・x2+ g_13 x1・x3+ g_14 x1・x4+ g_23 x2・x3+ g_24 x2・x4+ g_34 x3・x4 となります。 もしi ∂ψ_j = Hψ_jと表されるのでしたら、 あまり時空が曲がっていないときには、ψ_1~ψ_4(g_11~g_44)だけが値を持ち、ψ_5~ψ_10(g_12~g_34)はほとんど“0”になると思われます。時空が大きく曲がっているときに、ψ_5~ψ_10は“0”以外の値を持つと思ったのです。 (質問3) なんとなくわかりました。 すいません。とんちんかんな点をご指摘頂きましたら幸いです。

その他の回答 (2)

  • 7624802
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

 もう少し ご自分でも考えて頂いて 質問してもらった方が お互い時間を価値的に (質問1)量子力学の式なので、ハミルトニアンを定義してそのように書きたいのですが、H自体が(物理的なエネルギーと解釈したいのに)正かどうか、確定できないなどの、難しい問題がある、ということです。  詳細は、別の専門書など参照してください。 (質問2)  たしかに非対角成分を平坦時空からのずれとして解釈することができます。  今、読んでおられる本にもそう書いているはずですが、平坦時空からのずれが小さい時、重力方程式を線形近似して調べた場合、これは質量のないスピン2(もっと正確にはヘリシティー2)の場の理論であるという結果になります。  この場合の、場の理論のたとえばスピンの大きさをどうやって調べるかは、私も思い出している時間がないので、ご自分で調べてみてください。スピンオペレータを作用させたら、その固有値として出てくるものだったとも記憶していますが。  また、平坦時空から大きくずれた場合、摂動的な場の理論のアナロジーは通用せず、古典的な解として解釈するので、スピンとか、ふつうは考えないと思います。  私も時間があまりないので、協力できないですが、これだけいろいろ独学するガッツがあるなら、他の参考書を当たったり、自分で考えて何とかなりますよ! がんばってください。

mocha100
質問者

お礼

お返事有り難う御座います。 >もう少し ご自分でも考えて頂いて 質問してもらった方が お互い時間を価値的に すいません。波動関数について、ずーと勘違いしておりました。しかしここで 勘違いに気がついたことも収穫でした。 >(質問1)量子力学の式なので、ハミルトニアンを定義してそのように書きたいのですが、H自体が(物理的なエネルギーと解釈したいのに)正かどうか、確定できないなどの、難しい問題がある、ということです。 重力の量子論の難しい状況が少しわかりました。 >(質問2) > また、平坦時空から大きくずれた場合、摂動的な場の理論のアナロジーは通用せず、古典的な解として解釈するので、スピンとか、ふつうは考えないと思います。 この問題が大変難しい問題であることがわかりました。疑問を持ったのですが、 この問題にはあまり触れないようにします。 >私も時間があまりないので、協力できないですが、これだけいろいろ独学するガッツがあるなら、他の参考書を当たったり、自分で考えて何とかなりますよ! がんばってください。 有り難う御座います。がんばります。

  • 7624802
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

重力場単独では その問題は起きません。また、基本的に4次元重力自体の量子論は完成されていないです。  古典的に重力場が存在する状況で、フェルミオンの量子効果を計算したら 対称性を反映しない異常項が現れた、という話だと思います。

参考URL:
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~sg/award_s/sg-l.1820.html
mocha100
質問者

お礼

すいません。よく考えますと、質問は間違っていることに気がつきました。 下記の通り訂正しますので、よろしくご教示願います。 下記HPが正しいとしますと 一般座標変換に不変なエネルギー・運動量の関係は g_ij p^ip^j =m^2 c^2 となり両辺に波動関数をかけると g_ij p^ip^j ψ=m^2 c^2 ψ となります。全部書き出すと (g_00p^0 p^0+ g_11p^1p^1+g_22p^2 p^2+ g_33p^3p^3+g_01p^0p^1 + g_02p^0p^2+g_03p^0p^3+ g_12p^1p^2+g_13p^1p^3+g_23p^2p^3)ψ =m ψ  式(1) となります。 また一般座標変換に不変なディラック方程式は g_ijγ^i  p^j ψ =m ψ  となるとしますと、全部書き出すと (g_00γ^0 p^0+ g_11γ^1p^1+g_22γ^2 p^2+ g_33γ^3p^3+g_01γ^0p^1 + g_02γ^0p^2+g_03γ^0p^3+ g_12γ^1p^2+g_13γ^1p^3+g_23γ^2p^3)ψ =m ψ  式(2) となります。 式(1)または式(2)は、特に一般座標変換に不変でない場合 (g_00p^0 p^0+ g_11p^1p^1+g_22p^2 p^2+ g_33p^3p^3)ψ =m ψ  式(3) (g_00γ^0 p^0+ g_11γ^1p^1+g_22γ^2 p^2+ g_33γ^3p^3)ψ =m ψ  式(4) となりますが、式(1)または式(2)と、式(3)または式(4)の違いは 時空が曲がっていないときには、式(3)または式(4)になり、 時空が曲がっているときに、式(1)または式(2)になるはずですが、 具体的にどの物理量(例えばスピン)をどのように調べれば、時空が 曲がっていないときと異なる結果が得られるのでしょうか? HP http://www.aa.alpha-net.ne.jp/t2366/%91%E6%82W%89%F1%81@%81@%81@%81...

mocha100
質問者

補足

>重力場単独では その問題は起きません。また、基本的に4次元重力自体の量子論は完成されていないです。 >古典的に重力場が存在する状況で、フェルミオンの量子効果を計算したら 対称性を反映しない異常項が現れた、という話だと思います。 わかりました。お返事ありがとうございます。 更に下記につきましてご教示願います。 質問1 重力場の量子論のハミルトニアンをHとしますと、方程式は、簡単に i ∂ψ_j = Hψ_j と表されるのでしょうか? 質問2 もしi ∂ψ_j = Hψ_jと表されるのでしたら、 あまり時空が曲がっていないときには、ψ_1~ψ_4だけが値を持ち、ψ_5~ψ_10はほとんど“0”になると思われます。時空が大きく曲がっているときに、ψ_5~ψ_10は“0”以外の値を持ちますが、具体的にどの物理量(例えばスピン)をどのように調べれば、時空があまり曲がっていないときと異なる結果が得られるのでしょうか? 質問3 一般座標変換に不変なエネルギー・運動量の関係式は  g_ij p^i p^j =m^2 c^2 と表されます。自由場のディラック方程式は、  γ^i p_i ψ =m ψ なので、  g_ij γ^i p^j ψ =m ψ  は、一般座標変換に不変なディラック方程式なのでしょうか? 下記HP参照願います。 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/t2366/%91%E6%82W%89%F1%81@%81@%81@%81@%81@%81@%81@%81@%81@%81@%8B%C8%82%AA%82%C1%82%BD%8E%9E%8B%F3%92%86%82%CC%97%CA%8Eq%97%CD%8Aw.htm

関連するQ&A

  • 量子力学と重力について

    等価原理によれば、重力場中の質点の配位空間の軌道は質点の質量には依らないとされています。しかし量子力学では軌道が質量に依存してしまうように思われます。質量Mの質点が作る重力場の中を質量mの質点が運動するとします。(M≫m)。このときボーア半径に相当するものを求めると、  a = h^2/me^2 (ただしhはhバーを表す) の中でe^2をGMmで置き換えれば良いはずだから  a = h^2/GMm^2 となって半径がmに依存してしまいます。そこで教えていただきたいのですが、 (1)現在、重力相互作用も取り入れた統一理論として超弦理論が作られています。超弦理論では上のような等価原理と量子力学の矛盾はどのように説明されるのでしょうか。 (2)素粒子に作用する地球の重力は非常に微弱で測定するのは困難です。しかし中性子干渉計を用いてそのような測定がなされています。その場合、量子力学の計算はハミルトニアンのポテンシャルを重力ポテンシャルとして計算すれば良いのでしょうか。もしそうだとすると上のように等価原理が破れていることになってしまわないのでしょうか。

  • 量子力学と相対性理論の相性の悪さ

     大統一理論の難しさに、重力理論である相対性理論と電気・弱い力・強い力の統一理論の元になる量子力学の相性が悪いからとの解説がありました。  私なりに、  相対性理論:1個の重力子についての理論ではなく、多数の粒子の間に働く力をまとめて記述していて、エネルギー値は連続と捉えることが出来る。  古典的で微分可能とする考え方に立っている  量子力学:基本的には1個1個の粒子の間に働く力を記述しているので、多数の粒子の関係を記述する場合、計算が膨大になり実用的でなくなる。  飛び飛びのエネルギー値をとるので、微分不可能。  この両理論の性質の関係で、相性が悪く統一がむずかしいと解釈していますが、なにぶん素人なので正しいかどうか確信がもてません。  専門家の方のご意見が聞けたら、幸いです。

  • 量子力学と相対論の相性の悪さ (再質問)

     大統一理論の難しさに、重力理論である相対性理論と電気・弱い力・強い力の統一理論の元になる量子力学の相性が悪いからとの解説がありました。  私なりに、  相対性理論:1個の重力子についての理論ではなく、多数の粒子の間に働く力をまとめて記述していて、エネルギー値は連続と捉えることが出来る。  古典的で微分可能とする考え方に立っている  量子力学:基本的には1個1個の粒子の間に働く力を記述しているので、多数の粒子の関係を記述する場合、計算が膨大になり実用的でなくなる。  飛び飛びのエネルギー値をとるので、微分不可能。  この両理論の性質の関係で、相性が悪く統一がむずかしいと解釈していますが、なにぶん素人なので正しいかどうか確信がもてません。  原子数数千~数万個の微小粒子になった金属は、相対論や量子力学で説明できない特異な性質を示すことがあると聞いたことがあります。  両者の中間領域で起こる現象は、量子論で解析するには、粒子数が多すぎ、相対論が適用できるほど粒子が多くないと考えていいのでしょうか。  専門家の方のご意見が聞けたら、幸いです。

  • 重力の不思議は量子力学の分野?

    雑学的に縦書きの本を読んで宇宙や自然の不思議の世界を楽しむのが趣味です。 以前、量子力学について、いろいろな先生方に、目からうろこのお話を伺いました。 今回また、専門の方にお聞きしたいのですが、 物と物が引き合う重力の不思議も、量子力学ですか? 「引き合う重力だけが存在して、反発する半重力がないのは、非対称であり不思議だ」という話をどこかで読んだことがある気がしたので、それについていろいろ想像をめぐらすのに良い(縦書きの)本や、大学の先生のホームページなどをご紹介頂けるとうれしいのですが。 重力とは何か、質量とは何か、物質とは何か、とか・・「場の理論」という分野でしょうか?宇宙にあるという「物質と反物質」というのはまた別ですか? よろしくお願いします。

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 量子力学の問題

    次の問題の解答がわからなく困っています。 問)原点で段差がある1次元ポテンシャル V(x)=0 (x<0) 領域1 V(x)=V0 (0<x) 領域2 を考える。V0>0とする。左側の無限遠(x=-∞)から粒子が入射してくる場合を考える。 この自由粒子はエネルギーEをもつ。粒子のエネルギーがポテンシャルのエネルギーの大きさV0と比較して (1)V0<Eの場合と(2)V0>Eの場合について粒子が古典力学に従って運動する場合と量子力学に従って運動する場合について議論せよ。 という問題です、どうかよろしくお願いします。

  • Dirac方程式について

    質問1. Dirac方程式を量子化する前の式 ε/c=α1p1+α2p2+α2p3+βmc は、古典力学の式として、何か利用価値は無いのでしょうか? α1、α2、α2、β:行列 質問2. また、この式を量子化せずに形を波動方程式にすることができるように思われるのですが、 そのようにしても、古典力学の式として何か、利用価値は無いのでしょうか? 質問3. この場合、4つの式になりますので、波動関数を掛けないと答えは、出ないのでしょうか?とすると、やはり量子化しないと意味は無いのでしょうか? 質問4. 一般に波動方程式を解く際、微分方程式の本を見ると、変数分離とか何やらで、 しんきくさい解き方をしていますが、例えばDirac方程式の平面波の計算では、 波動関数を掛けて、固有値・固有ベクトルを一気に計算して求めます。 古典力学的な波動方程式や熱伝導微分方程式で、Dirac方程式のように 波動関数に近いものを掛けて、固有値・固有ベクトルを求めている 例はあるのでしょうか? 質問5. 微分方程式の本に載っている古典力学の計算「例えば変数分離を使って波動方程式を解いた例」を、時間がかかり非効率的になるかもしれませんが、Dirac方程式の平面波の計算のように、波動関数(あるいはそれに近いもの)を掛けて、固有値・固有ベクトルを計算して求めることは可能でしょうか。

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • エルゴードの仮説(古典と量子のはざま)

    エルゴードの仮説は古典論で位相空間を軌跡が交わらないから可能な仮説でしたよね。  もし粒子たちが複雑な衝突を繰り返しながらもある瞬間で位相空間の最初の点に戻り、周期運動(とても長い周期)をする場合にはあてはまりませんよね。そうなった場合、軌跡の上だけで積分しなければならないはずです。無限の時間を考えるとそういうことも無視できなくなると思うのですが。  また、量子力学になると位相空間で交わらないということは言えませんよね。不確定性原理があると粒子はとびとびに動きますし、位相点は点ではなく幅をもった球のようになるはずです。  量子力学で全位相空間に等確率をやる根拠はあるんでしょうか?

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか

    「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが e=mc^2とすればm=e/c^2  となって 光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? もし引き合うとすれば強い光のビームは広がらずに 団子状態になって進むと思うのですが、この団子が ソリトンとかフォトン(光子)と考えられないでしょうか? また、連星のように一点を中心にして二つの光が互いに引かれながら回転すれば、それを物質と呼べないでしょうか? 光と光をぶつけると物質ができるそうですが、素粒子理論を使わなくても光同士の引力でそのことが説明できないでしょうか?