• 締切済み

みなさんのLPガス料金(戸建て)は?(福岡市近郊)

現在のガス業者は、基本料2000円 従量単価は610円(5m3まで)、510円(5m3-20m3まで)、460円(20m3以上)です。 早見表では5m3-5300円、10m3-7980円です。(税込) 基本料に屋内配管設備費用は含まれません。 従量単価は2007年12月に40円、2008年2月に20円値上げされました。 経済産業局HPの価格は石油情報センターのサンプル調査のデータを 用いてありますが、この地域は10m3-6500円前後です。 その差は1500円ほどあります。 この違いはなんでしょうか。 業者は石油情報センターのデータはありえないと言っています。 みなさんの地域はいくらですか、できれば福岡士近郊の方の 現状を教えてください。 あるサイトの料金診断では論外の価格と返ってきました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • juko7
  • ベストアンサー率38% (296/772)
回答No.2

石油燃料が値上がりする前迄販売に従事していた者です。 よって地域、単価情報ご提供できませんが、値上がりを考慮してもあなたの料金は高すぎると思います。 お風呂がガス以外なら、月々の料金も負担は少ないと思いますが。 LPガス業者の競争が激しい地域は価格競争もしていますが、そうで無い地域は高いです。また、元々高いにも関らず、便乗値上げされている可能性もあります。 集合住宅やガスの集合配管であれば業者変更等による値下げ交渉が難しいですが、戸建単独配管であれば後発の会社や、やる気のある会社に見積依頼するのも一つです。大きい会社は値下げしないかもしれません。 2~3社の相見積をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

松山市ですがこちらの料金より300円くらい高いようですね こちらの料金は基本料、設備負担、消費税込みで単価1180円です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LPガス料金の相場は?

    今回ガス料金をもう少しどうにかしたいな? と思い質問させていただきます。 今回の使用量は14.4m3でした。 今回家に届いた請求書は・・・ 基本料金・・1500円 設備保守料・・500円 従量料金・・0.0m3→5.0m3以下 単価540円なので5.0m3 2700円       5.0m3→10.0m3以下 単価400円なので5.0m3 2000円       10.0m3超 単価370円なので4.4m3 1628円 これにリース料250円と消費税で9006円でした。 周りの友達に聞いても高いと言われるのですが、 みなさまはどう思われますか?対策とかありますか? また使用量の14.4m3とは使いすぎなんでしょうか?新婚で二人で暮らしています。 ちなみに住まいは賃貸マンションです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • LPガス料金について

    冬場になり電気代やガス代が高くなりネットをいろいろ見てたらLPガスの料金についての推奨価格なる表示のあるサイトを見つけました。(https://gassprice.com/)などなど ガス料金は自由価格なのに推奨価格とは何を根拠に算出されているのでしょうか? サイトで地域を指定すると推奨価格が350円となってます。ガスの検針票で確認すると1m3当たりの単価が738円です。ほぼ倍ですけど、集合住宅(アパート)なんですが、こういうのはどうにもならないのでしょうか?

  • LPガスの料金

    すいません、 この度、夫婦で賃貸で生活を始めることになりました。 そこに入っているLPガスの業者の料金ですが、 基本料金 1500円/月 従量単価 380円/m3 なのですが、相場としては高い方でしょうか? LPガスは高いとよく聞くものですから、場合によっては何らかの対策をしなければ… と考えたりしています。 LPガスをお使いの方、詳しい方等 ご意見をいただきたく、宜しくお願いします。

  • LPガスで料金明細もらってる方いらっしゃいますか?

    我が家は都市ガスがまだ通ってないので、必然的にLPガスを 契約しています。 以前の業者が高かったため、2年前にガス業者を変えましたが、 通告も無く値段が上げられていたので、また別の業者に 変えようかと考えています。 以下がうちの地域だけのことなのかが知りたくて質問しました。 皆さんの原状を教えていただけると大変参考になります。 ・3社程度のLPガス料金の請求書を見たことがありますが、 使用量と請求金額があるだけで、料金内訳がありません。  常識的に考えて、基本料と1m3当たりの単価を明記するのが 商売人としてあたりまえだと思うのですが、 皆さんのLPガス業者は、きちんと明細をくれますか? ・電気料金など、変動がある場合には事前に通知がありますが、 LPガスの場合、まったく通知もなく値段が上がっていました。 (去年と比較して高いので問い合わせたところ、「石油価格が あがっているので、ガス単価もあがりました」という説明をうけました)  皆さんのLPガス業者は料金変動の前に、必ず教えてくれますか? ・我が家の現在のLPガス料金ですが  基本料1,900円  ~10m3まで400円  10~20m3まで360円  21m3以上~320円です  業務用のLP受給者は別として、一般家庭でのLPガス 料金の明細を把握されている方、参考までに料金を教えてください。

  • LPガス料金について

    ガス協会と称する所のHPで、適正LPガス料金では1m3¥350くらいとありましたが、自宅では¥550(基本料金¥1500)とかなり高いと出ました。このため近隣のガス屋に聞きましたが基本料金¥1700、1m3¥600の所もあり格別高いわけではない感じです。(1)¥350のLPガス料金で可能な地区はあるんでしょうか。(2)安く見せかけて後日料金値上げをするとも聞きました、実際はどうなんでしょうか。¥550は高いでしょうか。 3人家族(成人)で風呂にLPガスを使用したらこの1月ではどのくらいの値段になりましたか?¥1万では普通でしょうか。

  • LPガスの明細の指針とご使用量の違い

    たとえばある明細(検針票)に 「今回指針」97m3 「ご使用量」1m3 「ガス料金」2.300円 とあります。 「毎月のガス料金」=「基本料金」+「従量料金(毎月のご使用量×従量単価)」 という計算式ということですが、 従量料金が「ご使用量」1m3なのでしょうか? また、この検針票には「基本料金」という項目はありませんが、基本料金は「ご使用量」なのでしょうか? 指針とご使用量が、従量料金、またはご使用量のそれぞれどちらなのでしょうか?

  • ガス料金、単価の計算の仕方は?

    使用量 2.8m3 従量料金 1500円 この場合、1m3の単価を求めるには1500÷2.8で良いのでしょうか? もしそうなら535円とめちゃくちゃ高い計算になります。 算数に弱いのでどうかご教授願います。

  • プロパンガスの料金値上げについて

    昨年、7月にプロパンガス会社を変更 神奈川在住 一戸建て 4月より 基本料金1,500円 変更なし 従量料金 m3単価270→340円 原料輸入価格高騰により との事です 安いので変更しました。 当然最初だけとは思っていましたが(自己責任)、一気に70円も 単価が上がるとは思いませんでした。 冬場は月に50m3以上使用しますので、一気に4,000前後 ガス代があがる事になります。 実際原油輸入価格は上昇しているのか 皆さんの値上げの状況はいかがなものでしょうか。 参考までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • ガス料金(LP)について

    ガス料金があまりに高くてなやんでいます。 岡山に住んでいてプロパンガスを使用しています。(基本料金1,900円、従量料金平均650円程度) 1月から2月にかけての1ヶ月のガス料金が2万5千円弱(31㎥)と明細が来て愕然としております。 一歳未満の娘が一人おり毎日お風呂を沸かして入るようになりました。一度沸かしたらその日はもう追い炊きはしておりません。できるだけ私自身は洗髪や体を洗うときは湯船のお湯を使うようにしています。 洗い物や洗面に使うお湯は32°に設定しています。(水では手が痛くて無理でした…) 食洗機はなく洗い物はすべて手洗いです。 だしっぱなしということもなく私としてはもうどこを節約していいかわかりません。 プロパンガスを使用している方で冬のガス料金が1万円台の方もいらっしゃるとおもうのですが、そういう方は毎日お風呂を沸かしていらっしゃるのでしょうか。上記の使用状況を見てお気づきの点があれば教えていただきたいです(T_T) また、同じように25,000円くらい行くよって方もよければ教えて下さい(ちょっと安心します。)。 一生懸命働いて稼いできてくれた主人に、これだけ光熱費が消えていっては申し訳なくて…。 ちなみに出産前までは冬もシャワーのみでひと月あたり一番高くて13000円程でした。

  • ガス料金について

    プロパンガス料金の事で助言をいただきたく宜しくお願いします。 私は団地に一人暮らしをしていますが、先月のガス料金は下記の通りです。 使用量17、9m3 基本料金 1,600円 従量料金 8,413円 消費税 500円 合計 10,513円 ガスは、お風呂、給湯器、ガスコンロで使用していますが、朝は殆ど使わず、夜はお風呂に30分、台所でせいぜい30分ほど、働いているので日中は使用しません。 同じ団地に住む一人暮らしの知人は月3m3しか使わないと言うし、家族3人暮らしの平均は14~15m3と聞きます。ガスメーターが壊れているのか?何故このような差が出るのか不思議でしょうがありません。 私は節約した生活を普段心がけているので水道や電気料は2千円台です。 どんな事でも良いのでご助言を宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • B's DVDビデオをインストールする際に『MSVCR100.dll が見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。』エラーが表示されます。
  • Win10 64bitにはデジカメde!!ムービーシアター7をインストールできたが、B's DVDビデオのインストールはできません。
  • Visual Studio 2012 更新プログラム 4 の Visual C++ 再頒布可能パッケージを入れても、B's DVDビデオのインストールエラーは解決しません。
回答を見る

専門家に質問してみよう