• ベストアンサー

自称バックパッカーの方に質問!

yasu_1978の回答

  • yasu_1978
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.5

1ですが、 石鹸を手で泡立てて、それを体に塗りつけるだけで汚れは結構落ちますよ。 インドの1年間をそれだけで過ごしましたが、全く不潔ではありませんでした。 なので、体を洗うものは持っていっていません。 かさばりますしね。 一度日本で試してみて下さい。

gackter
質問者

お礼

日本ではやらないかもですが、ありがとうございます。 金田一耕助ですね(^^)

関連するQ&A

  • 風水の詳しい方、教えてください。

    私の部屋は、ユニットバスの一緒にトイレと洗面がある。タイプのバストイレ洗面がひとつのへやにあります。この場合風水的にみて掃除は、欠かせないとありますが、シャワーをバスタブの中で、毎日します。今までそのままで、終わった後トイレ側の床もシャワーで流せて掃除するので、シャワーカーテンを付けていませんでした。風水的にみて、この場合シャワーカーテンは必要でしょうか?教えてください。

  • ドミトリー、ゲストハウスでの荷物の管理について

    こんにちは。 ドミやGHでの荷物(バックパック)の管理についてお聞きしたいのですが、例えば自分がベッドにいるときは荷物に目が行き届くので問題ないと思うのですが、シャワーを浴びている間や外出している間などでは、皆さんはどのようにして管理していらっしゃるものでしょうか?外出中はバックパックは持ち歩かないと聞いています。 貴重品は貴重品入れに入れて常に持ち歩き、シャワーの際も持って行きます。 また、シャワー利用中は安全ですか?同じ宿泊客が入ってきたりということはないのでしょうか? 上記につきまして、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 入浴時に湯につかる民族は日本人以外にどこの国の人たちがいるでしょうか?

    入浴時に湯につかる民族は日本人以外にどこの国の人たちがいるでしょうか? アメリカ人やヨーロッパ人は映画で見るようにシャワーのみで終わらせることが多いのでしょうか?バスタブで泡泡つくって体洗うぐらいでしょうか?

  • バスタブでの身体の洗い方について

    先日、友人に「ビジネスホテルや海外のホテルで、洗い場のないバスタブだけのお風呂の場合、どこで、どうやって身体を洗えばいいの?お湯をはってしまったら、かけ湯もできないし、バスタブの中で身体を洗うのも抵抗があるし」と聞かれました。確かに私も海外のホテルで、入り方に悩んだ経験があります。西洋人のように、バスタブに浸かったままで身体を洗うのが正解なんでしょうけど、日本人はどうもバスタブの中で身体を洗うことに抵抗がありますよね。 私の場合は、まずお湯をためる⇒浸かって体を温める⇒身体が温まってきたら、栓を抜く⇒お湯が減ってきたら、そのお湯とシャワーを使って、バスタブ内で髪と身体を洗う(その頃にはお湯はほとんど抜けている)⇒シャワーで流してあがり、という手順です。「かけ湯」はしませんが、日本のお風呂のようにお湯を誰かと共有するわけではないのでいいか、と割り切っています。 友人は、まずシャワーで髪と身体を洗ってから、お湯をはって(裸のまま)溜まるのを待つそうですが、その間滅茶苦茶寒いと言っていました。 皆さんはバスタブ式のお風呂に入るとき、どうやっていますか?

  • 入浴の際の水と電気量はどんなもの?

    最近、バスタブにお湯を張って、浸かります。 洗濯に再利用するとはいえ、電気代水道代が気になります。 一回の入浴あたり、シャワーも含めて、使用しているお湯の量と電気量を調べようと思いますが、 どのように調べたらいいでしょうか? シャワーの水量はすべてバスタブにためればおおよそ計算で出せそうですが、 かかった電気量がわかりません。バスタブも同様です。 よろしくお願いします。

  • 女性の方に質問です

    一度シャワー(入浴)した後に人と会う場合はフルメイクしますか? 人によりますか?

  • お風呂のシャワーの位置

    一人暮らしの部屋のお風呂場のシャワーって何故バスタブの上についてるのでしょう? シャワーのみで済ませる日にも、バスタブの中でシャワーを浴びることになるので、結局毎日バスタブの掃除をしています。 シャワーが洗い場の上についてたら、翌日バスタブはきれいなままなので、すぐお湯がはれるのになー…などと、ずぼらなことを毎日思いつつ、結局掃除してます。 一人暮らしの皆様、どうされてるんですか?

  • ジムのシャワー室でのマナー

    今通っているジムは、小さいですが安いと言う理由で障がい者福祉センターのジムに通っています。そこで、ジムのシャワー室でのマナーについて教えてください。 シャワー室は車椅子用のシャワー個室が2部屋、と普通のシャワー室5部屋で個室はカーテンで仕切られ、車椅子用のシャワー室以外段差がありません。排水溝がシャワーの付いてる側にしかありません。脱衣所は更衣室の中です。 今日は午前の時間帯終了時(ジムのみ一時閉鎖)に初めて使ったのですが誰も居なかったので車椅子用のシャワー個室で服を脱いで畳んで置いてから、すぐに普通のシャワー個室に入ってカーテンの上にバスタオルをかけて汗を流してその場で体を拭いて車椅子用のシャワー個室にすぐに入ってそこで着替えました。

  • separate bathtubってなんですか

    ホテルのパンフレットに部屋に備えられているもののリストがあり、その中にseparate bathtub / shower とありました。 separate bathtubとはどんなものか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海外在住の方、赤ちゃんのお風呂の入れ方

    今は里帰り出産のため日本へ帰国していますが、オーストラリアに 住んでいます。 生後4ヶ月頃にオーストラリアに戻る予定ですが 赤ちゃんをどの用にお風呂に入れたらいいのかと考え中です。 日本だと深いバスタブと洗い場があるのが一般的なので 一緒に入浴して良い時期になれば 浴槽で一緒に暖まり体を洗い場で洗って、 ということができるのでベビーバスも必要なくなると思います。 しかし海外のバスルームは日本のようなものではないので 日本式のお風呂に慣れていらっしゃる日本人ママはどの用に 赤ちゃんをお風呂に入れているのでしょうか? オーストラリアの自宅のバスルームはシャワールームがあり(十分なスペースなく、本当に人が一人入る位の広さ)、トイレがあり バスタブ(日本のもののように深さはありません、座って胸の下 あたりくらいの深さくらいでしょうか)があるような いかにも外国のバスルームです。 日本のように入浴での肌と肌の触れ合いはできず 海外のようなバスルームの場合は生後数ヶ月たってもベビーバスを 使用するのでしょうか? 赤ちゃんが寒くなく上手に入浴できる方法はありますか? 台所のシンクを利用というのもありますが、少し抵抗があります。 海外で子育てをされている方、何か良いアドバイスをお願いします。