• 締切済み

河合コース選択 理科 東大コースorトップレベル

see_gullの回答

  • see_gull
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.1

講師全員との相性がわかっているなら講師で選ぶべきかと。 生物はTでしたが、トップでも東大の過去問が紛れ込んでいましたし、問題ないと思います。 別教科でしたが、東大クラスよりも別のクラスの方が勉強になりました。 勉強できている前提で簡単に解説済ませると、後はどうでもいい話ばかりしている東大クラスの先生もいらっしゃいましたから苦笑

関連するQ&A

  • 文系 理科基礎の選択

    こんばんは。 お目を通していただきありがとうございます。長文失礼します。 現在、高校1年のものです。 国公立の法学部を志望していて、第一志望は、東大文Iです。 そこで、質問させていただきたいのですが、常識として、東大を受けるとして、センターで選ぶ理科基礎の2科目は、化学基礎と生物基礎というのが普通ですか? 物理基礎を選択する東大文系の受験者は滅多にいないですか? …というのも、生物がとても苦手で、物理の方が格段に点が高く、生物は嫌いで、物理のほうが好きです。でも、文系≠物理みたいなイメージがあって…。 いろいろと無知ですみません。 また、もう一つ質問させていただきたいのですが、センター及び東大の2次試験の、地歴の選択は、世界史・地理か世界史・日本史、のどちらのほうが勉強しやすい、点を取り易いでしょうか?先生に、日本史世界史はやめろと言われました。 ※今までに受けたのは駿台全国模試だけです。偏差値は英数国それぞれ71、63、72でした。

  • 河合塾のトップレベル国公立大英語

    こんにちは。 河合塾に通っている新高3です。 第一志望校が東京外国語大学なのですが、この大学を狙う上で最も適している講座はトップレベル国公立大英語なのでしょうか。 ONE WEXの認定を持ってはいるのですが、東大に特化したクラスなら行く意味がないだろうと判断したためトップレベル国公立大英語を受講しようと考えているのですが、各々のクラスの特長はパンフレットに書いてある程度のことしかわからず、できれば河合塾に通っていたor通っている方のアドバイスをいただきたいと思い、質問に至りました。 回答お願いしますm(_ _)m

  • 文転の理科選択について

    新学期から高三になる看護学部志望の受験生です。 私は1年の頃から理系のクラスにいて1年次に化学基礎、生物基礎。2年から発展の生物、化学、物理を履修していました。 3年からは文転することを決め、学校の授業では発展の生物を受けるのですが、私が行きたい大学は基礎2つor発展1つで受けられます。 塾の先生にも発展は勉強量が大変だと言われ、自分でも問題を見てみると確かに基礎の方が取り組みやすい気がします。しかし、基礎2つの受験となると、学校では発展生物を取るので定期試験などの勉強も必要だし、基礎2つの勉強は学校ではやらないので私の場合、基礎2つで共通テストを受けるというのは不利でしょうか? 回答お願い致します。

  • 東大理科志望の予備校選びについて(浪人生)

    東大理I志望の新浪人生です。 どの予備校にするべきか悩んでいるので、何かアドバイスがあれば是非聞かせて下さい。 通う予備校としては3つ候補があります。 (1)河合塾上本町校 トップレベル東大理類PLUS 通学時間(25分) (2)駿台大阪南校  スーパー東大理系集中       (30分) (3)河合塾大阪校  トップレベル東大理類(大阪校にPLUSコースが無い為)                        (45分) 全て認定は出ています。金銭面に関しては、親から了承を得ています。 基本的に(1)か(2)で悩んでいて、(3)は通学時間的にあまり考えていません。 僕は今年東大理IIを受験したのですが、得点開示が来て、英語83 数学25 物理28 化学23 という結果に終わり、理系は数理が勝負なんだという事を痛感しました。そこでこの一年で特に数理に力を入れて強化しようと思っています。 よく難関大理系なら駿台で、文系は河合と聞きます。その点からすると駿台に通うのがベストなのですが、もう一度基礎の基礎から固め直すという意味では、難易度が標準程度の良問で広範囲を網羅する様にして作られた河合のテキストにはとても魅力を感じています。 僕は、現役時には基礎が固まりきらないままに背伸びして難しい問題集に手を出してしまい中途半端に終わってしまった苦い経験があり、そのせいで普通の東大受験生よりも数理で基礎力が不足してしまい不合格につながってしまったと思っています。従って一からやり直そうと意気込んでいて、今現在では(1)が最有力の候補となっています。 その上で質問なのですが、 (a)東大理科を志望する場合、駿台の持つ強みとは具体的にどの様なものなのでしょうか。また、河合にもの強みはあるのでしょうか。 (b)テキストを見て河合は駿台よりも「基礎から丁寧に」の印象があるの ですが、実際には駿台はどの程度ハイレベルな授業内容なのでしょう か。また、合格を考えた場合多少背伸びしてでも駿台のハイレベルな 数理の授業にくらいついていったほうが良いのでしょうか。 (c)回答者様ならどの様な判断を下されるでしょうか。 浪人において勝負を決めるのは結局は本人自身の高いモチベーションと、それをいかに持続できるか、そしてどれだけ迷い無く机に向かう事が出来るのかだという事は承知しております。 しかし大学受験は人生を賭けた勝負故、お世話になる予備校についても出来る限りの情報を得た上で判断したいと思っています。 どれか一つでも構いませんので、答えて頂ければ幸いです。 長文失礼致しました。

  • 数学専攻希望者の理科選択 物理か生物か

    理系の高校2年女子です。 教育学部数学専攻志望… 中学か高校の数学の先生になりたいです。 理科系科目の選択について悩んでいます。 履修届けの締切は、1月なので先ですが気になっています。 「化学II・物理II」か「化学II・生物II」のいずれかです。 生物Iは高校1年で、物理I・化学Iは高校2年の現在履修しています。 第一志望のセンター試験でも、理科が2科目必要です。 高校のカリキュラムは化学必修になっていて、特に苦手でもないし化学はセンター試験でも使おうと思っています。 あとは、生物か物理か…。 私の興味はどちらかというと、生物の方です。 しかし、勉強してないせいかどうかわかりませんが、どちらもあまり点数が取れません。 やはり「点数が取れるものを…」と思うので興味のある方、生物を選択してもいいのか迷っています。 1年のブランクや、数学と物理の関係も気になります。 また、数学はとても得意というわけではないので数学を強化したいんです。 時間が取られるのも避けたいです。 どうしたらいいでしょうか?教えて下さい。

  • 河合塾 入塾テスト・テキストのレベルについて

    子供についての質問です。 阪大工学部志望ですが今年は厳しく、浪人した場合は質問のしやすさの良さ・少人数制の点で河合塾を考えています。 2次の学力は、全統記述偏差値が、英語・数学・国語・物理が55、化学50程度で、全教科偏差値54程度です。 センターは、英語8割・数学7割・国語6割・物理と化学8割程度で、全教科得点率74%程度です。 以下の点について教えてください。 (1)このくらいの学力で、入塾テストでトップレベルの認定が取れそうでしょうか? (模試認定では、トップレベル阪大理系は偏差値57.5以上なので無理です) (2)トップレベルの認定が取れず、ハイレベルコースになるとテキストは無印になると思いますが、 今の学力から見てレベルは合っているでしょうか? (前期の無印は簡単で自分で問題集をして補っている人もいる、という書き込みを見かけました) (3)今の学力から見て基礎が固まっていないのは承知していますが、かといって阪大工学部を目指すには、 無印で基礎ばかりやるより、もう少し難しい方が合格率が高まるように思います。 でも、Tテキストだと難しすぎる(認定も取れない)ので、河合塾は阪大志望者には向いていないという ことでしょうか? (4) 河合塾で阪大を目指すにはどういう過ごし方をすればいいか教えてください。

  • 東大などのトップレベル大学に受かるにはどうすればよいでしょうか?

    こんばんは。現在高1のものです。 トップレベルの大学にいきたいのですが、自分の勉強方法、計画でやっていけるのか心配です。 今、いきたいと思っているのは東京大学・東工大学7類です。(農学・生物工学などの分野に興味があります) 現在の偏差値は 河合→国/数/英 62/58/68 代ゼミ→国/数/英 70/81/71 です。 偏差値的に厳しいとは思いますが、できるだけのことはしたいのでアドバイスお願いします。 予備校は河合塾(英語)、代ゼミサテライン(数学、古典)に通っています。 普段の勉強は 英語→塾の予習・復習 英語標準問題1100(1日3~4ページ) 英文熟考上(1日3~4題ずつ) 通学時間に単語(シス単)(毎日10分ほどですが・・) 問題集、英文熟考上ともに始めたばかりです。 3月中旬までに1周目を終わらせる予定でいます。 数学→塾の予習・復習 国語→塾の予習・復習という感じです。 (1日合計1時間半~2時間半程度) 構厳しい運動部に入っていて、今は勉強時間がなかなか確保できていませんが 2年に上がるときに辞めるのでそこから本格的に勉強を始めようと思っています。 (家庭の事情でバイトを週2程度入れなくてはいけませんが・・) いろいろアドバイスいただきたいです。 でも今、特に気になっているのは ・数学の勉強方法・今後の計画・おすすめ参考書等 (とにかく偏差値を安定させたいです!) ・数2B、3Cをいつまでに終わらせるべきか (パソコン授業なので早く進めることが可能です) ・英熟語の勉強をいつ始めるべきか ・2年次から理科の科目を予備校でとるべきか とるなら化学?物理?両方? です。回答よろしくお願いします。

  • 河合塾のコース(浪人)

    河合塾のコース(浪人) 私は国公立大学文系志望(2次は英国のみ。センターと2次の配点は半々くらい)なんですが、コース認定が東大京大コース以外はOKだったので何処にしようか迷っています。 ちなみに関西圏の校舎に通うつもりです。 上のコースに行くほど生徒の真剣度が上がってくると聞いたので、ほんとは上のコース(トップレベル国公立やトップレベル阪大)に行きたいところですが、2次に数学も社会科目もないし2次の配点が多いわけでもないので上のコースに行っても意味が無いように感じます。 また、無理して上のコースに入って付いていけなかったら困ります・・。 (認定テストは良かったみたいですが他の科目が壊滅的です!日本史なんか殆ど忘れてます;;) アドバイスお願いします。 ------宜しければ下の質問にも答えて下さい------- ・授業は何人くらいで受けますか?私は多いほうが緊張しないので100人くらいで受けたいです(良ければコース名も書いて下さい) ・クラスについてよく分からないのですが、1コースが何クラスに分かれるのですか? ・講師が生徒を指すことは結構ありますか?(バカみたいな質問ですみません!) ・上本町校の合格ルームって、どんな事をするんですか?(期待していいものでしょうか?) ・東進の衛星授業(1科目)を現在受講中なのですが、その科目を河合で受けないことは可能ですか?(授業料はその分返ってこないと分かってます)それか両方受けた方がいいでしょうか?

  • 東大理Iの入試のレベルはどれくらいですか?

    最近、東大理Iを目指して塾に入り、勉強にも本腰を入れ始めた高1ですが、東大理Iのレベルが最近イマイチ把握できなくなってきました。 塾の先生に志望校を聞かれて答えたら、「あぁ、なんだ、じゃぁ、このまま努力続ければ大丈夫だね」ってカンジでとても軽い受け答えでした。 まぁ、相手は京大医学部なので、そう思えただけかもしれないのですが。 ネットで調べたところ、やはり、東大理Iってところは大した努力は要らないなんて書いてあるものも、それなりにありました。事実、教科書を100%押さえればできるというのも間違ってはいないようです。 先日も、ここで質問させていただいたところ、東大理Iの合格最低点は意外に低めだとか、まぁ、そう言った内容でした。 少々、古いですがドラゴン桜でも東大理Iが簡単だなんて話でした。 でも、これって本当に正しいんですか? 僕の学校は進学校なんですが、それでもやっぱり、東大にいけるのは200人中10人ちょっとぐらいで、そうである以上、やはり、東大理Iって相当難しいんじゃないんでしょうか? 社会に出てからの評価はさておき、とりあえず、学校でも、この東大に対する評価が高いのはどうしてなんですか? 春から猛勉強して、3年後に死んでも東大理Iに行ってやる!っていう強い意志でやっていたのですが、これを聞いてどこか、その起爆剤と言うようなものが欠けた気がします。 本当の東大理Iというものが、入試でどういうものなのか、誇張も何もかもなしで、ストレートに教えてください。 東大理Iとは、普通に真面目に勉強していれば苦労せずに行ける所なのですか? つまり、それで東大理Iの評価がある程度あるということは、全国の高校生が完全に真面目には勉強できていないからこそ、相対的に普通に真面目に勉強した高校生が行けるという仕組みですか? それとも、僕がただ東大理Iとは簡単なんだと自信過剰になってしまってるだけなのでしょうか。 はたまた、これから自分の目指す東大理Iというものがすごく評価のあるところなんだと、少なからず僕が自負しているということなのでしょうか。 これから3年弱を最大限有効に使いたいので教えてください。

  • 【理系】大学受験の理科科目選択で困っています。

    どうも見てくれてありがとうございます。 現在高校3年生の世間で言う受験生です。 志望校は「芝浦工業大学応用化学科」です。 今回の質問は、タイトルにも書きました通り、「理科の選択科目」です。 始めに状況を言いますね。 自分は単位制の高等学校です。 1年次 : 生物I 2年次 : 生物II、物理I 3年次 : 物理II、化学I という理科の経歴を持っています。 なぜこういう意味のわからない授業をとったのかと言いますと、 1年次 : 化学と生物と地学の選択で、友達が「生物が一番ラクで化学はヤバイらしい」という噂のためのため生物Iをとった。 2年次 : 1年次にシステムエンジニアになりたかったため、「情報通信工学科」に入ろうとしたため物理Iをとった。 3年次 :2年次にはシステムエンジニアにはなりたくなくなっており、2年次にオープンキャンパスに行き「応用化学科」に興味をもち、その時そこの先輩が「化学は大学で1からやって受験は物理で入りなよ、実際にそういう人も少ないけどいるし」という言葉をもらったため物理IIを選択し、化学Iを選択した。 自分の通っている高校は1年次に2年次のを夏前に決め、2年次に3年次のを夏前に決める。という単位制の欠点がありありとわかる高校なのです。 現段階では、将来の夢はまだ考えてなく、「一番やりたいこと」を考えると「応用化学科」か「材料科」に入って、材料、食料などをPC以外の物作りメインにやっていきたいなー。と考えていました。 ですが、東進の先生に(春休み前から東進に通っているため)、「応用化学っていうぐらいなんだから化学で受けたほうがいいと思うよ。それに化学を何もやらないで入るのはまずいよ。」といわれ、化学を1から東進でやる気でした。 それで、化学を1からやっているんですが、今普通に考えてみれば、化学を1からやってIIIを終わらせ、受験科目に使うのは無理だろ!とやってて気づきました。 なので現在、進学に「生命科学科」も考えてみたところ、生物IIIで受験できることもわかり、今は「生命科学科」にいこうかと考えています。そこでやりたいこともないこともないので。むしろ今調べたら興味も漠然としたものですが出てきました。 でも、いけるなら「応用化学科」や「材料科」に行きたいのが本音です。ここは諦めてもいい内容なのかが自分ではわかりません。 ですが、「生命科学科」でも化学は少なからずやりますし、化学自体にも興味があるので(できるできないに関わらず資料集を見るのが好きなため)。 それと、生物IIIで受けるところってのも限られてくると思うのですが、芝浦工大より上の大学、下の大学で生物IIIで受けられる工学系は具体的にはどのくらいあるのですか? 何か参考のページを教えていただけると嬉しいです。 質問の内容がバラバラになってしまいましたが、 「興味」に関することや、「大学」の科目に関することでもなんでもいいので「この状況に対する意見」というものが聞きたいです。 回答のほうよろしくお願いします。