• 締切済み

自分が社会不安障害だと学校に相談するとき

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

人の前の話すのは、誰でも緊張して上がるのが普通です。 たぶん、精神安定剤飲んでいても、緊張するのは止めれないと思う。 私もあがり症だから、人前で話すのは大嫌いです。 でも、学校でグループ内で色々と議論を交わして、最後に発表する事が 有ると思います。 その時に自分から意見を出してますか。 意見を言わないと、自信がついてこないと思います。 最初は、パソコンで喋る原稿を全部書いて、棒読みでも良いから それを見ながら喋るのも方法。 事前に友達を前に、予行演習が出来れば、不具合は直せるし、 本番での上がりも減ると思います。 私も精神科で精神安定剤貰ってるけど、緊張を抑えるのは無理だと 思いました。 たぶん今でも壇上でスピーチをいきなり言われたら ボロボロになると思います。 でも原稿や下準備が有ればそれなりに 喋れると思います。 昔は対人恐怖症が有ったので、それを克服するために万博のガイドの ボランテイアに応募してみました。 ガイド出来るように下見を繰り返し、内部のすべてを覚えて、本番に臨みました。 間違いも色々してしまったけど、ひとつづつでも覚える事を増やしました。 こんな質問サイトに書き込みするのも、自信をつける一つと 考えてます。 何をしても不安は消える事は無いけど、相手に質問する 事を増やして不安を減らしてください。 自分が納得できれば、それについては不安は消えるはず。 疑問に感じることは、相手に聞いて不安解消。 学校で、何でも話せる友達作ってください。同級生だって、大学生活に 慣れてないのは同じです。不安がある筈です。 お互い喋ることで、壁も無くなるし、不安も減らないかな? 精神科の先生に、不安について色々質問してみてください。 良いアドバイスが貰えるかも知れない。 一人づつ発表するのは、たぶん義務だと思うから避けれないから、 不安要素を減らしましょう。 スピ-チの後に、質問が来るだろうから、コメント出来るように 事前準備しておいてね。 会社に入っても、何かの発表は有ります。慣れていくしかないよ。 あまりアドバイスにならないかも知れないけど、面談でちゃんとできないとアルバイトも雇って貰えないから。 人と接する機会を増やしてください。

blue-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会不安障害

    社会不安障害 私は看護師をしています。元々人前で話す事が苦手なのですが、昨年申し送り中に極度の緊張に襲われて、動悸とめまいがしてしまい倒れそうになりました(深呼吸をしたら治った)心療内科で相談したところ、それは社会不安障害ですねと言われました。申し送り中の動悸とめまいに関しては、たまたまストレスが多かっただけでしょうと言われました。それ以降人前で話す事が、今まで以上に怖くなりました。今では申し送りの前に心療内科からもらった頓服(セルシン)を使用しています。 社会不安障害と診断された事もショックですが、人前で話す度に頓服を使用している自分が情けないです。同じような体験をされた方いらっしゃいますか?何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 社会不安障害について

    大学生です。私は今まで社会不安障害というものを知りませんでした。なので今まで人前に出て異常なほど緊張することが精神的なものが関係していると思っていませんでした。私のような症状は社会不安障害に当てはまるのでしょうか。 高校のころから何か人前で発表しなくてはならない日の前日は必ず不安で眠れません。また発表寸前は手足が冷え、動機がします。発表しているときは動機がしていて声が震え、顔が赤くなったりします。私を見ていた友人は「泣きそうだった」言っていました。いつも緊張でパニックになってしまい言いたかったことをうまく伝えられません。 社会不安障害は初対面の人と話す時なども症状が表れるそうですが、私の場合相手が年上だと上に書いたような症状になります。同年代だとそこまで緊張しません。 ただし、そこまで深く関わらなくてもいい場合は大丈夫です。販売の接客のアルバイトは楽しいと感じています。 病院に行って聞いてみればいいと思うのですが、お医者様といっても、やはり初めて会って自分の事を話さなくてはならないと思うとかなり抵抗があります。皆さんも人前でなにかする時ここまで緊張しますか。

  • 大学のゼミでSAD、社会不安障害の私はうまくやっていけるのでしょうか。とても不安です。

    私は今年の春から念願かなって一浪して第一志望の大学に受かりました。でもそこの学部、文学部なのですが、発表とかディベートが多いみたいなんです。しかも一年生の時から。一応少人数制だと書いてあったのですが、問い合わせてみたところ30人ぐらいの前での発表だそうです。これは私にとってかなり苦痛です。私はSADで人前で発表することがかなりの苦痛です。すごい恐怖感が襲ってきます。そのせいで現役の時に第一志望の大学にうかったのに別の大学にいって後悔してまた受けなおしたのです。人前で何か発表するとなると、足や手、頭がふるえだし、声帯もしめつけられて声が出せなくなります。そんなこんなで高校などではクラスの人や先生からも変な目というか、哀れみの目でみられてしましました。それはとってもつらいことでした。そんな私だけどやっぱり第一志望の大学にはいきたいと思います。 そこで、もしゼミなどで発表とかディベートがある授業でも、かわりにレポートとかをだせば単位をもらえるなどの措置はしてくれるのでしょうか。理解ある先生ならいのですが。。 私は病院にかよって薬をもらったのですが、今から入学が心配で効いてくれるかどうか不安な毎日です。 もし私のように人前で緊張してしまう人はどのように大学での発表などをこなしていましたか?教えてください。とりあえず大学にはいるからには勉強をちゃんとしたいとおもっているんです!!

  • 社会不安障害について詳しい方教えてください。

    私の場合は社会不安障害にあてはまりますか? 人前だと、どんな仲の良い人達の中でも緊張してしまいます。緊張というより怖いです(混乱してちょっと行動がおかしくなるので友達とかに変わってると言われる事があります) 人前で喋らなければいけない事が多いのですが、馴れるどころか場数を踏むに連れ悪化してる気がします。 また、自分が喋らなくても人が発表していたりするのを見ているだけですごく怖くなります。 症状は以下の通りです。 声が震える 手が震える 足がガクガクする 顔の筋肉が異常に震える 心臓がバクバクして、呼吸が乱れる 3人とかの会議では声と指が震える程度です。 人前は小学校高学年から大嫌いです。 発表する事などが決まるとその事しか考えられなくなります。発表が終わったあとも寝るまでビクビクしてます。 親しい人との飲みの場でも、うまく会話の受け答えができなくて笑ってごまかしたりしています。。 まず病院に行くのが良いのでしょうが、直接人に話すのを考えただけで涙がでてきます(;_;)もし違くても、少しでも落ち着ける薬があるのならたとえなんらかの副作用があったとしても欲しいです。性格は明るいとしか言われた事がないです。

  • 私は今社会不安障害です。

    私は今社会不安障害です。 高校生の女子です。 私は今社会不安障害でメイラックス半錠を 毎夜飲んでいます。 不安・緊張を無くすと書いてあったんですけど 実際学校で発表の場とかに直面すると やはり緊張してしまうんです。 (ちなみに私の学校は女子高で、何故かクラス全体の雰囲気が 冷たく、誰かがしゃべるとシラける空気が流れるんです。 クラスの1人に一貫生の子が居るんですが、 その子は目立ちたがり屋で自分が喋る時は偉そうに喋るのに 人が喋るとずーっとその子の方を凝視しているんです。 少なくともその事が少し私の負担になっている気が 自分でもします。嫌なんです。) 病院に行く前は自分が作文などを発表する時になると 凄い動悸、息切れに襲われて発表中も声が震えてしまって いたんですが、メイラックス半錠を飲んで 声の震えは治まり動悸、息切れもあまりしなくなりました。 でもこの間連休明けに学校に行く途中で 少し息苦しいような感覚になり、学校に着いて 朝礼をしている時にもっと息苦しくなってしまったんです。 病院の先生には「もしドキドキしたりしたら これを飲んだらものの5分で効くから。」と言われたので 飲んだのですが1時間目が始まる前に飲んで 結局治まったのは3時間目ぐらいだったんです。 どうして飲み始めて2~3週間は平気だったのに 今は普通に生活していても息苦しく感じてしまうのでしょうか? 普通に楽しく生活がしたいだけなのに…。 親切な方、何かアドバイスがあれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 性格?社会不安障害?

    単なる性格か社会不安障害か分かりませんが…。 私は人に視られていると緊張して冷や汗が出てきて動きがぎこちなくなったり、字を書いている所を視られていたりすると書けなくなります。 人と話そうとすると息苦しくなったり赤面したり、極度の緊張から体が震えて声が出なくなりますし頭が真っ白になって言葉が出なくなります。 会社に入って3年目になりますが、未だに慣れません…。 あと電話が苦手で電話は極力出ませんし、出来る限り掛けません。人に会うのや人前で発言するのも苦手です。 人に会う約束が有るとずっと緊張してしまいます。 会社や合コン等の飲み会も嘘を付いたりして断ってしまいます。 単なる性格の問題だからと直すため色々努力したんですが、改善どころか悪化したようにさえ思います。 (人前で発言するのが苦手だったのに生徒会に入ったり、接客系のバイトをしたり…等) つまらない事でイライラしてしまったりするしこの性格なので疲れます…死にたいと考える位疲れて辛いです。 最近になって社会不安障害というものを知りました。 調べましたが自分が本当に社会不安障害なのか分からなかったので、今かかり始めた精神科の先生に聞いてみようかと思いますが…前にかかったとき『うつ病とかじゃないから、性格を直すしか無いね』と言われたので今さら社会不安障害かもしれないと言うのは何だか気が引けてしまいます。 前置きが長くなってしまいましたが、質問です。 ・社会不安障害とは具体的にどんな事が当てはまったら疑いが有りますか? ・今さら自分から社会不安障害かもしれないと言うのは変ですか? 乱文で申し訳ありません。 どちらかでも構いませんのでお願いします。

  • 社会不安障害なのでしょうか?...

    20代の会社員です。 自分が病気なのか確かめたく質問させていただきます。 少し、個人的な内容にもなってきてしまいますが、ご回答頂ければ幸いです。 仕事でのプレゼンやお偉い方と話をする時、異常に汗をかいたり(背中やズボンがびっしょり濡れます)、声が震えます。 ひどい時は、頭が真っ白になって思考停止になってしまいます。 家でも相手がいると仮定してシミュレーションしたり、原稿作ったりしてますが、言葉が出てきません。 また、本番を想像するだけでも緊張して眠れない時もあります。 不安を紛らわすためにシミュレーションしますが、シミュレーションをすればする程、緊張が悪化してる気もします。 以前まではそこまで、仕事で人前に出る機会がなかったので、声が震えたり、異常な汗をかきながらも、その場しのぎで終わっていたのですが、 最近、人前でプレゼンをする機会が多くなりつつあり、今後の仕事に支障をきたしそうで不安です。 ネットで調べたら該当しそうな病気として、社会不安障害という病気を知りました。 声の震え、異常な汗、極度の緊張、不眠など当てはまる項目もありましたが、当てはまらない部分もありました。 私は、プライベートで人と話する時は何ともありません。 知らない人と話するのも苦ではありません。 むしろ、楽しいと感じます。 おそらく、仕事というくくりになると、この症状が出るのではないかと思います。 少し昔を思い返すと、中学生の頃全校生徒の前での発表に失敗しました。その時の自分の不甲斐なさや、周りからの目線今でもおぼえています。 それ以来、人前で発表するのが極端に嫌になったのを覚えています... その頃は、リーダー等の役目を任されていたのですが、自分の力不足と周りの期待にギャップを感じて、責任ある役目を避けていくようになりました。学校行事等では目立った役目は避けてきて生きてきました。 今書いたのは小さい頃の出来事なので、あてにならないですが、今起こっている症状の原因がわからないのでこじつけて考えたいのかもしれません。しかし、関係があるならば原因を知ることができるので、何らかの対策があるのではと感じています。 何より、今起こっている症状(声の震え、極度の緊張、異常な汗、不眠)をなんとか治したいです。 知っている情報をお持ちの方、同じような症状をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。 もし、私が社会不安障害の可能性があるのであれば、病院に行こうと思います。 ここまでお読みになった方で、実際に社会不安障害である方やその他の疾患を患っている方で、 私の偏った考えや表現等により、お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

  • 社会不安障害について

    最近自分が軽度の社会不安障害に該当するのではないかという自覚を持ちました。(20代女) 軽度、としたのは、友人とは緊張度もやや低く 会話したりできるため、あるいは出不精ですが外出はそこそこするほうと考えているためです。 ただ、学生時代(卒業してまもないのですが)にグループ発表を行うとき、極度のあがりで実施日の数週間前から食欲不振や不眠などに悩まされました。頭が一杯になってしまい他に考えごとをしたり情熱を傾けたりすることができず悶々と苦しみました。 教授に相談して発表は避けましたが、学生時代も終盤になったころ、少しでも成長したいと思って発表をしました。けれど正直症状がよくなったとは思えませんでした。緊張すると手や声が震えるといいますが、自分の場合頭まで振るえがくる程です。 バイトも接客には踏み切れず、電話を受ける仕事などをしていました。仕事は続けていたものの電話をしている最中に他の人の視線が気になったり、人と目を合わせたり、自己紹介したり、人と話すだけで苦しく感じたり、怖いと感じてしまうことが続きました。自分の考え方や性格をプラスに向けられたらもっといいだろうとか、変な意味ではないのですが、自分の最大の悩みが病気や貧困や孤独ではないのはある意味幸せなことなんだと思おうとする時もあるのですが、頭では分かっても気持ちがついていけません。人前に出ると常に焦っている自分が嫌です。周囲の人からも焦りがちだとよく言われます。 社会不安障害は、投薬や訓練をしなければよくなることは無いとききました。 自分は心療内科には一度も足を踏み入れたことがなく、社会不安障害についての処置(カウンセリングや実際の治療の様子や雰囲気など)をあまり知りません。 治療経験のあるかたがいらっしゃいましたら、 伺いたいと思います。自分をなんとかしたいです。

  • 社会不安障害でしょうか?

    中学生女子です。あるときから人前で話すと、声が震えたり、そのような場面になると吐き気や腹痛、めまいがするようになりました。 1度学校にも行けなくなり、 母から先生に話をしてもらい、授業であてられないようにしてもらってます。 以前は全校生徒の前で話をするのも全く問題なかったのですが、、、、 今は、先生や友達に支えられて何とか過ごしていますが、正直死にたいくらい辛いです。 ネットで社会不安障害というのを見つました。症状など自分に当てはまるような気がします。私は社会不安障害なのでしょうか?

  • 社会不安障害…

    私はいろんなことで緊張してしまいます。例えば、電話では手が震えたり、授業などで大人数でパソコンをしてたりすると手が震えてキーボードをうまく打てません。 他にも授業で当てられたらどうしよう、間違ったらどうしようなど考えてすごく緊張します。人に見られながら文字を書いたりするのも苦手で書けなくなったり手が震えたりします。 調べたら社会不安障害というのがありました。チェックするのではどのサイトでも社会不安障害の可能性大でした。 私は社会不安障害でしょうか。。。 カテゴリ違うかもしれません(;_;) カテゴリ違うかもしれません(;_;)