• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鬱と診断されましたが・・・)

鬱と診断された専業主婦の体力低下と症状について

noname#200849の回答

  • ベストアンサー
noname#200849
noname#200849
回答No.2

娘さんが療育施設に通っておられるとのこと…。 文章を読ませていただいて、本当に大変な毎日を 過ごされていることだろうと感じました。。<(_ _)> またご自身も、幼い頃につらい思いをされたとのこと…。 哀しい思いを重ねてこられたのですね。 私が一番思うのは、どうかご自身を責めないでほしい!! ということです。一生懸命頑張ってこられて、 苦しいこと、試練がいっぱいあって、 心が叫び声をあげているように思えてならないから。。。 病院に関しては、ぜひ、口コミや、評判などを調べて 納得の出来るところで、再度診ていただいたほうがいいように 私も思います。 また、肩こりなどについては、腕のいい整体師さんなどを 探して、マッサージしてもらうのもいいのではないでしょうか。 よいお医者さん、整体師さんに出会えるといいですね。 それから、鬱という言葉ばかり、考えないほうが いいような気もします。 また、仮にそうだとしても、鬱というのは、肉体自体の 病ではなく、精神的なものに思われるので、 もしも私が同じ立場なら、心に薬を投与することには 疑問を感じるように思います。 私も子供たちが小さい頃は、自分の時間がちょっぴりで、 精神的にとてもキツイ毎日でした。 少しでも、ご自身だけの、ほっとする時間を生み出せるように、 また、一人で抱え込まないで、誰かに話を聞いてもらったり、 助けてもらったりして、どうか肩の力を抜いてほしいと、 心から思います。 どうぞ、頑張りすぎないで、ご自身を責めないで 毎日を過ごされますように…。応援しています。 o(*⌒O⌒)b!

mama_tamago
質問者

お礼

dreamtree様 アドバイスありがとうございます。 読んでいて泣きそうになりました。 理解してくれる人がいる!それが一番の薬だと 思いました。 仰る通り、心に薬を投与するって事には 理解し難い点もあります。 欝の薬だと言われて、ビタミン剤を処方されていても、 その言葉を信じて、飲むと少し楽になるんだって思ってしまう、 本当気持ちの問題ですよね! 最近、娘の春休みも終わり療育が始まりました。 ヘルパーを利用しながらですが、少し心と体を休める時間が 持てるようになりました。 でも、まだまだ自信がありません。 はやく自信が持てるようになりたいです。 頑張ります!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ状態と診断されました。

    うつ状態と診断されました。 20代後半の女です。 仕事がもともときついな、とは思っていたのですが 同期のみんなもがんばっているんだし 契約社員である夫が正社員になるまでは… と今までがんばってきました。 ですが最近将来のことをいろいろ悩みすぎたせいか 仕事でもミスが増え、多くの人に謝罪して回ることが増えてしまい そのせいか、朝ごはんを食べて出発しようとすると めまいと吐き気がひどくなり、出社できなくなってしまいました。 とは言え、フレックスである会社なので ある程度落ち着いてから会社に行っても お昼ごはんを食べたらまた午後に気持ち悪くなってしまい ひどいときは吐くこともあるという状態になり 内科医から心療内科を紹介され、約一ヶ月の休養となりました。 こんな症状がでるのは平日だけで、休日は元気なので 自分の中でもやもやしたものがあるのですが 心療内科でいただいた薬が2種類あります。 ジェイゾロフト25mgと、メデタックス1mgを夕に1錠ずつです。 ネットで調べてみたんですが メデタックス1mgの方は弱い薬だという表記を見かけたのですが ジェイゾロフトの方もそうでしょうか? いまいち「うつ状態」を受け入れられなくて お薬を飲むことに抵抗があるのです。。。

  • それでも うつ?

    今まで何ともなかったのに、ある頃から細かい仕事や本を読むと、こめかみが痛くなり、かったるくなり、出来なくなる事が続いたので心療内科に行きました。 軽いうつと言われルボックス25mg、リーゼ5mgを服用しています。10日もするとこめかみの痛さも消え、だんだん仕事も出来るようになりました。 たまっていた本(仕事上の参考文献)も読み始める事が出来ました。しかし最近 (20日も過ぎると)本を読むのが又かったるくなり始めました。 仕事をしたくないのではなく、したいから読むのであって、それでかったるくなるのでもやはりうつなのでしょうか?そうなら薬を更に強くした方が良いのでしょうか? 又しばらくすると病院に行きますが、その前に参考までにお聞きしたいと思いましたので宜しくお願いします。

  • 鬱だと診断されるのが怖い

    こんばんは 23歳の会社員女性です。 私は、つい最近憧れの職種に転職し、3ヶ月の試用期間をやり遂げなくちゃと頑張っていました。 しかし、体の不調(動悸、下痢、胸焼け、目のかすみ、午前中強く感じる吐き気、入眠障害等)が出てきて、困っていました。 医療関係の友人に相談すると、「典型的な鬱に伴う症状。元々あなたの性格上、鬱になりやすい。心療内科か、精神科へいきなさい」とアドバイスを受けました。 正直に言うと、鬱になりやすい性格であることは自覚はしていました。タナトフォビア(死恐怖症)と入眠時の幻聴と幻覚には、高校生の頃から苦しめられてきました。 父と母の大きな期待を受け、一流大学に入り、経済的援助を受けず一人暮らしをし、就職をしました。 家族の期待に応えられない私など必要がない、社会的に自立した人間でないといけないと思って生きてきました。 鬱だと診断されてしまうと、今の会社を解雇され、社会的に自立した人間でなくなってしまう可能性があります。 それが怖くて、病院へいくのが嫌で嫌で仕方がありません。 でも、体と心は不調を訴えてきます。ご飯を食べたらすぐにお腹を下し、夜眠るのも途切れ途切れになり、休日も心が休まらず意味も分からず泣いてしまいます。 病院へ行かなくてはいけないのは分かっているのですが、病名がつくのが怖いです。 いい年をした大人が大変情けないのですが、どうすればよいか分からず、苦しいです。 なにかアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 鬱の症状について

    こちら30歳(女)です。 ここしばらく不眠症状が続いたので、今日思い切って心療内科に行ってみました。 そこで「鬱病」と診断され、かなり驚きました。 悩みは抱えていますが、「鬱」という自覚はほとんどありませんでした。 処方された薬は ・トリプタノール10mg を寝る前に1錠、 ・マイスリー5mgとソラナックス0.4mgはトリプタノールを飲んでも眠れない時に、という事でした。 これって、どの程度の症状に処方される薬なんでしょうか? 軽い程度での処方でしょうか?

  • 仮面うつと診断されて

    2週間前に、仮面うつと診断され、現在休職中で自宅療養してます。 身体症状は ・毎日、朝から寝るまで頭痛 ・胃痛 ・下唇の痙攣(毎日常に) ・股関の痙攣(時々) ・気だるい ・首の痛み ・酷い肩こり ・食後、食べた物が喉あたりまで戻ってくる感じがして、カァっと熱くなる感じが続く ・腕から指先の痺れ ・腰痛 ・理由のないイライラ (仕事に行かなくなってからイライラはなくなりました) ・する事がないのに、何かしなきゃいけない!というような焦り?感 ・寝つきが悪く、少しの物音で目が覚め、早朝(4時頃)に目が覚めてしまい、アラームが鳴る6時まで、寝ているのか起きているのかわからない状態で過ごす(でも4時までは寝ているので寝不足感は感じない) ・テレビがついていないと寝れないのに、音が出ていると耳障り(豆球じゃだめ) ・会社に行きたくないと強く思ってしまう (休職中の為今は思いません) ・朝が特に気だるくて、布団からなかなか出られず、出ても動けない ・しなきゃいけない事はわかっているのに、何をしたらいいのかわからなくなって泣く ・お風呂に入るまでにやたら時間がかかる など。 頭痛・腰痛・胃痛・喉の違和感・肩こり・痙攣など、それぞれ別々に病院で診察や検査をしてもらい、特に異常は認められず、色々薬も飲みましたがスッキリしませんでした そんな状態が3~4年続き、1月2月は仕事を休みがちになってしまい、2週間前に、彼氏の勧めもあり心療内科を受診し、仮面うつだと診断されました 今は 夕食後にサインバルタカプセル20mgを1錠 朝昼夕食後に、スルピリド50mgとイソクリン5mg(ドクマチールとリーゼのジェネリック)を1錠ずつ 服用しています。 精神的な辛さはさほどありません。 死にたいだとか、無気力だとか、そういうのはありません。 外出もできますし、会話も普通にできて、笑えています。家事もできます。 本当に仮面うつなのでしょうか? 純粋に、会社に行きたくないだけ、怠け癖がついただけ、朝早く目が覚めるのも癖付いてしまっただけなのかも…と そう思い、気持ちを入れ替えようと努力はしてみるものの、どうしても朝になると何もしたくなくなります 夜は、明日から頑張ってみよう!って気になるのに… どうすれば、気持ちを入れ替えることができるのでしょうか? 毎日毎日、自宅療養だとか言って家でぐぅたらしてて、廃人だな…とか最低だなって思ってしまいます このままでいいのかなって 気持ちの入れ替え方がわからず、ただ『思う』だけになってしまいます どうすればいいのか教えて下さい

  • 不眠症のお薬について。

    鬱病と併発して不眠症が持ちです。 現在、鬱の方はだいぶ落ち着きましたが、不眠症の方が眠れず困っています。 いつも行っているクリニックではなく、心療内科に行ったところ 1回目はパキシルとトリプタノールを(←容量は忘れてしまいましたが) 2回目はドラール20mgとセルシン5mg 全く効きませんでした。 先生が「あなたはどの薬なら効くと思うの?」と聞いてきてビックリしましたが 明日また病院に行くのですが、どの薬が不眠には効くのでしょうか? 個人差もあるかと思うのですが、もう1ヶ月以上もまともに寝ていません。 寝つきが悪く、明け方うとうとする位です。 同じような不眠症の方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • うつ状態が長く続いています

    こんにちは。 軽いうつ状態が1年以上続き、セニラン2mgを頓服で飲んでおります。 仕事と家庭のプレッシャーもあり、なかなか好転しそうにありません。 行きつけの心療内科の先生も今のままなら薬を増やす必要もないとの事であり、 私自身も仕事(外回り)に差し支えあるので薬の増量は望んでいません。 心の持ちようを変えたらいいのか、環境を変えたらいいのかと色々考えてしまい、 他の事に手が回らず、 仕事にも集中できないと悪循環に陥って行くような気がします。 些細な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 軽度うつ?

    4月に異動・昇進となり、なんとか仕事を頑張ってきたつもりです。 ところが、思った以上に量が多く、仕事をさばくことがうまくいかず、部下の面倒もまともに見ることができない。周りに迷惑ばかりかけてばかりで、自分でどうしていいかわからないようになりました。 夜も眠れず、朝も目覚まし前に起きる。体調もすぐれず、特に朝はよくおなかが痛くなる、ずっと重だるい感じでいます。 先日、思い切って心療内科に行ったら、「ドグマチール50mg」「レキソタン錠2 2mg」「マイスリー錠5mg」を処方されました。これだけだとまだ軽いほうのうつなのでしょうか?

  • うつの治療について

    うつの治療について 半年ほど前から気分の浮き沈みが激しく、幼い頃からの癖であった自傷(リスカ、OD)がぶり返しています。 心療内科を受診したところ、軽いうつであると診断されました。 現在はデパス1mgとリフレックス錠、睡眠薬としてレンデムを就寝前に1錠ずつ服用しています。 また、とん服としてランドセン0.5mgを処方されました。 治療を始めてまだ2週間なのですが、今の医師に対して不信感があるのです。 週1回通院していますが、初回はろくろく話も聞かず、肩凝りや消化器系の異常、不安定な睡眠、気分変調を理由に軽いうつと診断されました。 また、個人的には自分はACだと思っていたので、カウンセリングなどを期待していたのですが、「昔はACという言葉が流行ったが、今はそういうことは言わないから」と言うのです(ACは病名でないことは知っています)。 前回は眠れているかを聞かれただけで、さらには「もう1週間薬飲みますか?」と聞くのです。 こちらは素人ですから、聞かれても困ります、という感じで…。 とりあえず薬をもらって帰りましたが、なんとも腑に落ちない感があります。 お聞きしたいのは、 1)軽いうつの場合、デパスやリフレックスを2週間服用した程度で回復するのか、ということ 2)ろくろく話も聞かない今の医師を信頼してもよいものかということ 3)もし転院するとすれば、心療内科と精神科、どちらがよいのかということ です。 はっきり言って、根本のACを治さなければうつが悪くなるばかりだと思ってしまうのです。 自傷も治したいのですが、自傷について告白しても医師はそれについては一切触れてきませんし…。 長くなりましたが、詳しい方がいらしたら、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 欝の時は何をしたらいい?

    現在17歳で7歳の頃からずっと欝な状態でした。 やっと最近では心療内科などに通い、投薬による治療を受けています。 今は高校2年生の年齢なのですが、学校には通わずグウタラしています。 そこで思ったのですが、欝の時は何をしていれば良いのでしょうか? 勉強は手につかず、バイトする元気もなく、やることがありません。 ただグウタラして薬を決まった時間に飲めば治るのでしょうか? 再来年、大学受験もあるので心配です。 どうかご回答の方をよろしくお願いします。