• 締切済み

RIPとOSPFネットワークの結合

RIPを使用した3つのネットワーク帯で構成会社が新たに合併のためにOSPFを使用したネットワークで構成された会社とのネットワーク結合をします。 その際条件としてOSPFは変更出来ないとした場合どのような集約プランが最適ですか?とゆう問題があるのですが自分の回答は ABRを2つ新たに配置し、一つはRIPネットワークと、もう一つはOSPFを繋ぐとし、両方をスタティックで接続するとゆう回答を導き出したんですが可能でしょうか?この方法ならお互いのネットワークはそのまま干渉することなく稼動できると思ったのですが。 合っているでしょうか。

みんなの回答

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

質問文を一部見落としていました。問題集か何かから引っ張り出した物だったんですね(^^; ただ、現実問題としても、RIPのネットワークとOSPFのネットワークの間をstaticで結ぶというのはあまりやらないとおもいます。 routing protocolを使用する、ということはそれなりに複雑なネットワークであることが多いですから、staticを間に入れると運用が面倒になります。 > OSPFに切り替える利点特に決定的な理由は存在するんでしょうかね。 OSPFのRIPに対するアドバンテージとして ・ネットマスク情報を併せて伝達する ・ロードバランスが可能 ・エリアを分けることにより、大規模ネットワークでも対応可能 といったところが上げられます。 ネットワーク構成にも因りますが、RIPをOSPFに切り替えて、旧RIPネットワークをエリアの1つとしてしまえば全体のネットワーク設計としてはすっきりするし、柔軟性も上がるでしょうから、選択肢としては十分にあり得ます。既存OSPFネットワークの設定変更も最小限ですむでしょうし。

larsmattim
質問者

お礼

ありがとうございます。RIPからOSPFへの切り替えの利点が理解できたと思います。ロードバランスについてもう少し自分で勉強してみます。OSPFがロードバランス対応とは知らなかったので。。

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.1

OSPFは詳しくないんですが、単純にRIPとOSPFを両方しゃべるルータを1台おいて、そのルータに経路情報を相互に「翻訳」させればよいと思うんですが、それではだめな理由って何かありますか?

参考URL:
http://www.n-study.com/network/2005/09/ospf_6.html
larsmattim
質問者

補足

どうやら出題者はそういった単純な回答は求めていないようでヒントとしてはRIPネットワークもOSPFに切り替えて稼動させた方がよいとのことなのですがいまいち納得できずに自分の導き出した解答で聞いてみようと思ってました。OSPFに切り替える利点特に決定的な理由は存在するんでしょうかね。 Webとても参考になりました。

関連するQ&A

  • ルーティングについて

    こんばんは。 現在ネットワークの勉強をしています。 ルーティングでRIPとかOSPFなどの用語が出てきましたが、 ユーザ企業のインフラでは、OSPFが使用されることが大半 なのでしょうか?。 あと変な質問ですが、WAN越しでルーティングする場合、 OSPFは使えるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • このネットワークでpingが飛ばない理由と対策を教えてください。

    PC(A,B,C)⇒集約ハブ⇒(f0/0)ルーター(f/0/1)⇒集約スイッチ⇒PC(D,E,F) A:192.168.1.1/24 B:192.168.1.2/24 C:192.168.1.3/24 D:192.168.2.1/24 E:192.168.2.2/24 F192.168.2.3/24 ルーター(f0/0)192.168.1.4/24 ルーター(f0/1)192.168.2.4/24 こんな構成でネットワークを組んでみたんですが、A~C間、D~F間はpingが飛ぶんですが、A~D間(ルーター間)ではpingが飛びません。RIPの設定とかスタティックルートの設定とかも考えて実行してみたんですが、うまくできませんでした。 この理由と解決策を教えてください。

  • ネットワークのコイルについて

    ネットワークのコイルについて サブウーファーで中音が鳴りすぎているので、コイルをインダクタンスの大きなものに変えようと思います。 しかし、私が出せる金額が3000円までなので、大きなものが買えそうにありません。 そこで、今付いているコイルにもうひとつ直列にコイルを入れてインダクタンスを増やそうと思っているのですが、特に問題はないでしょうか? たとえば4.7mH+4.7mH=9.4mHなどといった感じです。 また、このときの2つのコイルの配置はどうすればよいですか? 干渉し合ったら大変そうなので…。 回答お願いします!

  • ネットワーク構築後の検証

    ごんばんは、初投稿です! 今僕は、社内SEとしてネットワーク構築の仕事をしてます。ずっと、サーバー周りの仕事をしてましてネットワークの仕事は今回が初です^^; で、今はネットワーク機器(ルータ、L2スイッチ、L3スイッチ)を接続し、config(別の人が作ったものです)を入れ疎通確認を終えたところです。(まだ、クライアントには繋いでいません。) そして、次のフェーズとして「検証」というものがあります。 僕的には「疎通」の確認、また、L3スイッチを冗長化しているので、その確認くらいしか思い浮かびません(-_-;) その他、検証項目としてはどのよなものがあるのでしょうか? 具体的な構成図がないと分かりづらいと思いますが、基本的なことでも良いので、分かる方がいましたら教えて頂けますでしょうか? 使用している技術しまして、OSPF、VLAN、STP、HSRP、Qos、ポートチャネリングです。 以上、宜しくお願い致します!

  • OSPFとRIP間のAD値について

    宜しくお願いします。 OSPFとRIP間で経路情報を再配するルータ or L3SWではRIPのディスタンス値をOSPFのディスタンス値よりも小さくする必要があるのは、なぜですか。 参考になるURL等ありましたら、教えていただければと思います。

  • ネットワークに詳しい方、教えてください!

    回線切り替え時に影響がないかどうか、という事についてのご質問です。 結構長い文章になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願いいします。 ある2拠点間を広域イーサの回線を使用し接続しています。その拠点間を接続するのに、 主回線と副回線の2回線があり、それぞれ別のISP業者の広域イーサを使用しています。 2拠点ともメイン、バックアップのAS境界ルータが2台ずつ設置してあり、ルーティング プロトコルはebgpとしてBGP、ibgpとしてOSPFが動作しています。 今回、回線工事に伴い、一時的に主回線と副回線を切り替える事になりました。 元々片側の拠点でのみBGPパスアトリビュートの設定していた事により、その片側拠点でのみ MEDとLPの値を変更し、回線を切り替える事になったのですが、 その際瞬断は発生しないか心配しております。大丈夫でしょうか? 調査したところ、MEDとLPの変更するコマンドを実行する際に、一度BGPセッションをリセット しなければ変更した値に更新されないような感じでしたが、一度コマンドにてBGPセッションを 切断する必要があるのでしょうか? それとも、値を変更するコマンドを実行した時点で、BGPセッションは切れるのでしょうか? 優先度が高いパスアトリビュート(例えばLPとか)は、コマンド実行と同時にBGPセッションが 切れるというような事を聞いた事がありますが、本当でしょうか? 私も素人なりに調べたところ、変更時にソフトリセットするコマンドも一緒に実行すると、 BGPセッションが切れず、値が変更されるようなので、瞬断もないのかな?とは思いましたが、 回線が切り替わるタイミングがどのタイミングか分かりませんし、その時のルータの 状態(CPUの使用率等)によって、最悪、瞬断が発生してしまうのでは。。とも思いました。 今回、瞬断が発生しては困るので、そうならない方法、や、逆に瞬断が発生してしまう事例等を ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか? あと、拠点内では、OSPFが動作していますが、BGP⇔OSFPでの再配送は行っておりません。 AS境界ルータのメインルータとバックアップルータ間は、HSRPで冗長構成を組んでいますが、 BGPの経路情報はOSPFルータに広報される事はありませんので、OSPFの経路としては、 BGPの回線が副回線に切りかわっても、AS境界ルータのメインルータ(OSPFのActiveルータ) の方に向けて通信を行うと思うので、特に通信断などは発生しないと考えているのですが、 大丈夫でしょうか? BGPの経路切り替わり時にOSPFの通信に影響はないでしょうか? 分かり辛くですみません。 なにかご存知の情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか? 2~3日後に、お客さんに通信影響についての説明をしなければいけないのですが、 訳が分からず困っています。 ちなみにかなり急いでいるので、至急回答をお待ちしております。 宜しくお願いたします。

  • ネットワーク構成例の案

    ネットワーク構成について検討しています。 用意されているのは、 ・グローバルIP2つ ・ルータ2台 ・ハブ数個 です。これらを用いて、クライアントとサーバをどのように構成しようか考えています。 サーバで稼動させたいサービスは、 ・Webサービス(外部公開) ・Samba(クライアントからのみ使用可能) を1台のサーバで構成したいと考えています。サーバ自身にはiptablesも設定しますが、多段防御としてルータも使用したいという考えです。グローバルIPやルータが余る事には問題ありません。 以上の条件で、良いネットワーク構成案はありませんでしょうか? ちなみに、現在考えている案としては以下のものです。ルータ1はWebサービスのみ通過、ルータ2はSambaに必要なポートのみ通過です。グローバルIPはルータ1のWAN側のみに使用し、他はプライベートIPとポートフォワーディングでサービスを公開します。 WAN---ルータ1-----ルータ2---クライアント         |         ---サーバ この構成のデメリットについても挙げていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • ネットワークドライブを共有する方法を教えてください。

    はじめまして。 BUFFAROのTeraStationを先日導入したのですが、最大接続数が8接続に制限されているため、使用できないユーザが発生してしまっています。 思いついたのが、別のサーバマシンにTeraStationの共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントし、それを共有する形にすればサーバが接続を代理することになるので、「n(ユーザ)→1(サーバ)→1(TeraStation)」となり、解決できそうなのですが、ネットワークドライブには「共有」という設定項目が見当たりません。 ネットワークドライブを共有することはWindowsでは不可能でしょうか? <システム構成> OSはWindows2003サーバー または Windows2000サーバ が稼動しています。 ドメインに参加しています。 ギガビットLANで接続しています。 よろしくお願い致します。

  • ネットワークの回線について

    ネットワーク初心者です。勉強中に分からないことがあったので質問させていただきます。 複数の低速回線を一本の高速回線に集約化したばあい、 ・回線の使用効率が高まる ・帯域が空いていれば高スループットが確保できる ・トラフィックが高くなると待ち時間によりスループットが急激に下がる 以上のような特徴が挙げられるとのことですが、これらの特徴が理解できません。 そもそも、高速回線は全ての低速回線の合計速度以上のスループットがあるのに、なぜ帯域が空いていれば、という条件が必要なのでしょうか? また、同じ理由で、いくらトラフィックがあがっても、それ以上の速度の回線を使うのになぜ待ち時間が必要になるのでしょうか? 仮に、全ての低速回線のスループットが、100kb/s×10本で1000kb/s、最頻時の集中率が0.9だとします。これに合わせて1000kb/sの高速回線に集約したとすると、どんなにトラフィックが高くなっても理論上100kb/s分は余裕があると考えているのですが...。 初心的な質問で恐縮ですが、御回答よろしくお願いします。

  • 企業の合併効果とは

    日経新聞等に石油会社の新日本石油と日鉱ホールディングが合併した と報じられていました。国内シェア1位と5位の合併で、規模を大きく する事での効率アップ等の内容が書かれていました。  だた内容が抽象的過ぎて、いまいち合併によるメリットがよく分かり ませんでした。小生なりに考えてみると、合併によって地域に密集して いるガソリンスタンドの削減(同じ近辺で、新日本と日鉱のGSがあれば 1つは削減できる)や、精製プラントの集約で、不要となったプラント を稼動停止(燃料費・電気代・人件費の削減)で結局の所、不要な 人員の整理に繋がっていってしまうような気がしてしまうのですが 他の視点からのメリット・デメリットはあるのでしょうか? 色々な方からのご意見お待ちしております。