• 締切済み

ネットワークに詳しい方、教えてください!

回線切り替え時に影響がないかどうか、という事についてのご質問です。 結構長い文章になってしまい申し訳ないですが、宜しくお願いいします。 ある2拠点間を広域イーサの回線を使用し接続しています。その拠点間を接続するのに、 主回線と副回線の2回線があり、それぞれ別のISP業者の広域イーサを使用しています。 2拠点ともメイン、バックアップのAS境界ルータが2台ずつ設置してあり、ルーティング プロトコルはebgpとしてBGP、ibgpとしてOSPFが動作しています。 今回、回線工事に伴い、一時的に主回線と副回線を切り替える事になりました。 元々片側の拠点でのみBGPパスアトリビュートの設定していた事により、その片側拠点でのみ MEDとLPの値を変更し、回線を切り替える事になったのですが、 その際瞬断は発生しないか心配しております。大丈夫でしょうか? 調査したところ、MEDとLPの変更するコマンドを実行する際に、一度BGPセッションをリセット しなければ変更した値に更新されないような感じでしたが、一度コマンドにてBGPセッションを 切断する必要があるのでしょうか? それとも、値を変更するコマンドを実行した時点で、BGPセッションは切れるのでしょうか? 優先度が高いパスアトリビュート(例えばLPとか)は、コマンド実行と同時にBGPセッションが 切れるというような事を聞いた事がありますが、本当でしょうか? 私も素人なりに調べたところ、変更時にソフトリセットするコマンドも一緒に実行すると、 BGPセッションが切れず、値が変更されるようなので、瞬断もないのかな?とは思いましたが、 回線が切り替わるタイミングがどのタイミングか分かりませんし、その時のルータの 状態(CPUの使用率等)によって、最悪、瞬断が発生してしまうのでは。。とも思いました。 今回、瞬断が発生しては困るので、そうならない方法、や、逆に瞬断が発生してしまう事例等を ご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか? あと、拠点内では、OSPFが動作していますが、BGP⇔OSFPでの再配送は行っておりません。 AS境界ルータのメインルータとバックアップルータ間は、HSRPで冗長構成を組んでいますが、 BGPの経路情報はOSPFルータに広報される事はありませんので、OSPFの経路としては、 BGPの回線が副回線に切りかわっても、AS境界ルータのメインルータ(OSPFのActiveルータ) の方に向けて通信を行うと思うので、特に通信断などは発生しないと考えているのですが、 大丈夫でしょうか? BGPの経路切り替わり時にOSPFの通信に影響はないでしょうか? 分かり辛くですみません。 なにかご存知の情報がありましたら、教えて頂けないでしょうか? 2~3日後に、お客さんに通信影響についての説明をしなければいけないのですが、 訳が分からず困っています。 ちなみにかなり急いでいるので、至急回答をお待ちしております。 宜しくお願いたします。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 すでに質問日から日が経ってしまっているようですが、通りかかったので。 まず、どういう要件で設計されているのか、設計を担当した方に意見を求めるべきです。 お客様に「ネットのQAサイトで聞きました」と言ったところで、不信感しか残りません。 仕様なら仕様であることの裏付けをきちんと説明するべきです。 ですので、正確なことは言えませんが、 そもそもダイナミックルーティングは「接続断を伴うもの」です。 helloのインターバルなど「間隔」を設けているからです。 そして、さらには再計算というプロセスも生じます。 さらにいえば、HSRPも既定値どおりの設定であれば、10秒ほどの断が出ます。 タイマー値とリトライ回数をチェックしてみてください。 「瞬断」がどれほどの時間を単位としてるのかわかりませんが、 要求がシビアであれば、実施する時間帯を選ぶなどの工夫を考えることになると思います。

関連するQ&A

  • ネットワークの経路について、

    ネットワークの経路について、 拠点Aと拠点B間はWANとVPNの2回線で接続されています。 Bにある特定のサーバへのルートをWANにする設定をAのルータにした場合、BへのリクエストはWANですが、レスポンスはどっちの経路になるのでしょうか? 初歩的な質問ですがお願いします。

  • 多拠点でのネットワークについて

    教えてください。 5程拠点がある団体です。 各地を閉域網のVPN(インターネット回線ではない)で結びます。 各地のPCは本社から出ていくようにしたいです。 2点質問があります。 (1)本社に2つの光回線線を引きます。  インターネット回線とVPN回線です。  拠点VPNルータ⇒本社VPNルータ⇒インターネット回線ルータへ向かって  出ていくようにするには、本社側のVPNルータと、拠点のVPNルータの  デフォルトルートはどのようにすればいいでしょうか?  各拠点のVPNルータは、本社のVPNルータをデフォルトルートにして、  本社のVPNのデフォルトルートは、インターネットのルータに設定すればいいのでしょうか? (2)本社のインターネット回線には、外からWebサーバなどがあるDMZへ入ってくることも   兼ねているのですが、本社や各拠点のPCから出ていくルートにもなるという状況は   何か問題が発生することはありますでしょうか? よろしくお願い致します。 

  • SPF再計算について

    OSPFの経路再計算について、ご教授願います。 OSPFではトポロジの変更を受信すると、SPF計算を開始して新たなパスツリーを形成する動きと認識しています。 同一Areaであれば、トポロジに変更が発生した時に、TYPE1,2で受信しSPF計算が走ってツリーを再形成するかと思います。 別Area、もしくは外部経路にてトポロジに変更が発生した場合、TYPE3,4,5でLSAを受信するかと思います。この際、SPFの再計算はTYPE1,2と同じように実施されるのでしょうか。 ◆TYPE3,4 Area境界のルータがTYPE1,2でSPFの再計算を実施し、ツリーを再形成。その情報を、LSAのTYPE3,4で別Areaに流すのではないかと考えています。 ◆TYPE5 外部経路で経路か変更された場合、AS境界のルータが外部経路の経路計算を実施し、その情報をTYPE5にて、OSPF Area内に経路情報を流すのではないかと考えています。 以上の推測からトポロジ変更時、TYPE3,4,5では、TYPE1,2とは別のプロセスのSPFの計算が走っているのではないかと考えています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • OSPFのスタブエリアについて

    OSPFのスタブエリアについての質問です。 スタブエリアには外部のAS(例えばRIP、BGP4など)の経路情報は伝わらず、そのかわりデフォルトルートをABR(エリアボーダールータ)に向けますよね。例えばABRのIPアドレスが192.168.0.1なら 0.0.0.0→192.168.0.1 といったルーティング情報になりますよね。 ということはスタブエリア内にインターネットへの出口を作ることはできないということですか?

  • グループアクセスとISPの回線の切り替え

    現在グループアクセスのLAN型払い出しに申込み3拠点間でのネットワークを作ろうしております。ABCの拠点中、Aの拠点のみ今まで使っていたBフレッツをYAMAHAのRT57iにつなぎ、すでに2セッション使っていたので今回グループアクセスに申し込むにあたり既存の電話回線をフレッツADSLに申込み回線が2つになっております。他の拠点はBフレッツのみ1回線でルーターに2セッション、グループアクセスとISPの同時接続の設定をしております。A拠点においてISPへの通信をBフレッツ、グループアクセスへの通信をフレッツADSLというような構成はどのようにすればいいのでしょうか?WANポートが2つあるようなルーターを使えば可能なのでしょうか?初心者なのもで変な質問をしていたらすいません。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • ネットワーク接続が遅い件

    昨日、突然本社と拠点のレスポンスが遅くなり、困っています。 考えられる原因と対応方法をご教授頂けると助かります。 (同現象は、数カ月ごとに発生しています) 【環境】 本社サーバ=本社ルーター(※1)=拠点ルーター(※2)=拠点PC ※1.Buffalo VR-S1000 ※2.YAMAHA RT58i 【現象】 拠点PCより本社サーバにアクセスできない。 もしくわ、アクセスできるが大変遅い。 ・拠点PCで、本社サーバからのRequestは受信出来ています。  しかし、拠点PCよりResponseを送信しているけど、本社サーバに届いてません。  しばらくすると、拠点PCで本社サーバからのRequestの再送を受信します。  その後、タイムアウトとなります。 ・拠点PCより、本社サーバへRequestを送信しています。  しかし、本社サーバからのResponseは受信できません。  しばらくすると、拠点PCより本社サーバにRequestの再送します。  その後、タイムアウトとなります。 ネットワークキャプチャーを見る限り、  ・本社サーバより拠点PCへの通信は行えている  ・拠点PCから本社サーバへの通信異常が発生している  ・拠点ルータと拠点PC間で、うまく通信が行えてない ように見えます。 また、本社サーバと他拠点は問題なく通信が行えています。

  • OSPFのプロセスについて教えてください。

    OSPFのプロセスについて教えてください。 プロセス1:192.168.0.0/24 プロセス2:10.0.0.0/16 1台のルータで2つのプロセスを作成し、上記アドレスを保持するときについて教えてください。 プロセス2の経路をプロセス1に配信するときは、redistributeコマンドをりようして再配信させなければいけないのでしょうか。それともredistibutrコマンド等を利用しなくても、自動でプロセス間で経路の交換がされるのでしょうか。

  • ネットワークのバックアップ

    社内5拠点間の通信コストと回線スピードアップを図るために、ネットワークの見直し検討ています。 目下、インターネットVPNかNTTコムのGroup-VPNを検討中です。 通信装置(ルータ、ONU)の故障の頻度が気になっています。 経験上、落雷等で過去5年間に2回ほど故障を経験しています。 それで、バックアップを検討しています。 (1)バックアップ(回線、通信機器)を用意しておく。 (2)重要拠点のみバックアップ(回線、通信機器)を用意しておく。 (3)バックアップは用意しない。通信装置の故障はごくまれなので、保守契約でカバーする。 (4) (3)+雷サージで防護する。 が考えられますが、私は、(4)がよいのではと思っています。 ご意見、ご助言をお願いします。

  • BuffaloのBBR-4HGには、YAMAHAのルータのようなセッション数というのはあるのか?

    BuffaloのBBR-4HGはいくつまでのセッション数があるのでしょうか?また、YAMAHAのルータRT58iの”show nat desctiptor address コマンド”に相当する消費セッション数を調べる機能はあるのでしょうか。 現在TCP/IP通信通信機器の通信テストを行っている段階で、インターネット回線(フレッツ光ハイパーファミリ回線)で通信テストを行っており、200台程度のTCP/IPパケットを出力するシミュレーションソフトを作り、サーバにそれを受信するというテストをおこなっているのですが、サーバ側のルータとしてBuffaloのBBR-4HGを使用してテストしていたところ、通信が安定せず、サーバソフトも動作がダウンするという現象が出てきました。いろいろと原因を探ってみて、回線がベーシックじゃないとだめなのではなどの意見が出たのですが、とりあえずルータをYAMAHAのRT58iに変更してみたところこの現象がかなり少なくなりました。 どうしてRT58iで良くなったのかを考えてみたところ、セッション数である”4096”に注目しているのですが、RT58iにはどのくらいセッションを消費しているのかというshow nat desctiptor address コマンドというのがあるということをYAMAHAサポートさんから教えてもらい実行したところ、370セッションを消費しているということがわかりました。このセッション数でBBR-4HGは通信が不安定になっているのではないかと考えています。 どなたかご存じなかたいらっしゃいましたらどうぞご教授よろしくお願いいたします。

  • ルーター2台によるネットワークの件

    以前も同じ内容の質問をさせていただいたのですが、 少し新たな問題が出てきたので再度質問させて頂きます。 現在光回線をインターネット用、ADSLをグループアクセス用としてルーター2台を使って経路設定をしています。 しかし、A拠点からB拠点にあるサーバーにアクセスしようとするとB拠点のサーバーに一度PINGを打たないとアクセスできないのです。PCの電源を切らないといいのですが、PCを再起動してしまうとまたPINGを打たないとアクセスできなくなってしまいます。 さらに、PINGを打って繋がったあとでも、2~3時間くらいたつとまた繋がらなくなってしまいます。 アクセス方法はB拠点にあるサーバーのIPを指定しております。そしてサーバーのアクセスしたいフォルダのショートカットをデスクトップに作り2回目以降はショートカットでアクセスしています。 また、A拠点からB拠点のサーバーに繋がらない状態の時は当然かもしれませんがB拠点からA拠点のインターネット用のルーターにPINGを打っても通りません。 しかしながら、グループアクセス用のルーターにはPINGは通ります。 設定方法は A拠点のインターネット用のルーター LAN側:192.168.9.1 DHCPサーバー有効 経路情報:宛先アドレス192.168.11.100(別拠点に在るサーバーのアドレス)、サブネット255.255.255.255、ネットワークアドレス192.168.9.50(グループアクセス用ルーターのアドレス)、メトリック数 5。 クライアントPCのDHCPは自動取得になっています。 以前質問させて頂いた時に色々とヒントを頂いたのですが、再度質問させて頂きます。 よろしくお願いいたします。