• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エクセル列の移動)

エクセル列の移動

このQ&Aのポイント
  • エクセル列の移動についての質問です。全会員名簿情報を入力したシートから、VLOOKUPでほしい人の情報を拾い出すシートを用意してありますが、列の移動がうまくいきません。
  • 元の名簿シートの情報の並び順が気に入らないので、拾い出しシートで列を丸ごと切り取り、気に入った場所に挿入しようとしました。後ろに持っていく場合はうまくいくのですが、前に持っていこうとするとエラーが出てしまいます。
  • 「Ctrl+Endで最後のセルを探し、そのセルと最終データがあるセルとの間のデータを削除しないとできません」というウィンドウが表示されますが、それに従ってもうまく挿入できません。どうすれば列の移動がうまくいくでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17069)
回答No.3

一読して質問の意味が取れない。 具体的に 少数会員にして 少数列にして 例示して説明すること。 ーー 関連して >会員数は300人くらいで、LOOKUPの関数も300行に設定してあります。 この必要性がわからない。 VLOOKUP関数は検索データ(第1引数)のある列は、検索表(第2引数)の最左列にないといけない。不便だが、そのことを行っているのかな。 であればMATCH関数に置き換え、OFFSET関数で考える列のデータを採るようにすれば出来そうだ。 ーー >情報の並び順が気に入らないので 情報の「列の!」並び順が気に入らないので、ということか。 それで列を動かしたのか。列を動かしても検索データのある列だ最左列にあればよいが。式は変える必要は当然アリ。

oboburi
質問者

お礼

imogasiさんがお答えくださった後も問題は解決されなかったのですが、時がたつにつれ、楽をしたくて自分が始めたことが欲張りすぎで却って物事を複雑にしているような気がして、もっと単純なやり方で一から考え直すことにしました。 その節は示唆に富むお返事をありがとうございました

oboburi
質問者

補足

事情が複雑なのですが、元の会員情報は公式に本部から配布されたものだし、ほかの社員の手前、自分勝手に使いやすいように直接いじるのも怖いので、まずは、本部からのブックの情報シート丸ごとを、自分で作ったブックの「本部」シートにコピーします。データ数を減らし単純化して説明します。 「本部」シートのタイトル列 は A列「会員氏名」 B列「事務所電話」 C列「事務所住所」 D列「事務所〒」 E 列「自宅電話」 F列「自宅住所」 会員数10人とします。会員氏名は時として昇順になっていません。 たとえば、「事務所FAX」番号が私としては必要なのに無い、場合、「自分情報」シートを作り、A列に会員氏名、B列以下E列までに「事務所FAX」など自分で集めた情報を記入します。A列は探しやすいよう昇順です そして「合体名簿元」シートを用意し、A列にLOOKUP用に全会員分数字を入力、B列~G列はタイトル行も含め、「本部」シートA列~F列をリンク貼り付け。H列~K列にタイトル行も含め、   =INDEX(自分情報!$A:$K,MATCH($B1,自分情報!$A:$A,0),3)     ※「$B1」「~,3」部分は可変 の関数を設定します。 次いで、「反映元」シートを用意。タイトル行は「合体名簿元」シートからリンク貼り付け。AをLookup用数字入力列としとりあえず空欄、B「会員氏名」列・タイトル行を除くC~K列10行分に   =IF($A2=0,"",VLOOKUP(反映元!$A2,合体名簿元!$A$1:$K$11,5))      ※「$A2」「~,5」部分は可変 の関数を設定。ここまでが準備です。 利用方法は、たとえば、昇順でない会員4名のリストがあり、元データの順番を狂わせずに、その出欠確認や住所録などを作りたいとき、  1.4名のリストから「反映元」シート「会員氏名」列に名前の貼付  2.A列に対応するLookup番号を「合体名簿元」シートを見て入力、 3.その会員の情報が引き出されるので、不要情報の列は非表示に  4.ジャンプ→可視セル選択→コピー し、別に用意された表に値貼り付けする、というものです。リストの人数は1~10人分まで様々です。 ここで、問題となったのは、「私としては、事務所住所は事務所郵便番号の後ろに置きたい」 場合、「反映元」シートで「事務所住所」列切り取り→「事務所〒」の次に「切り取ったセルの挿入」、でできたのに、後ろの方の列の「事務所FAX」を 前に繰り上げて、「事務所電話」の次の列に持ってこようとしたら、質問の通り、ダメ出しが出て、できなかった、ということです。長くなりました OFFSET関数って初めて聞きましたが、よそで説明を読んだら便利そうなものですね。

その他の回答 (2)

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.2

VLOOKUP関数の自動計算と関係があるのではないでしょうか? 確証はありませんが、「ツール」→「オプション」の「計算方法」タブの「自動」を「手動」に設定し、「行」を移動後「自動」に戻したらどうなりますか?

oboburi
質問者

お礼

その後回答は増えないし、私としても時がたつにつれ、自分のやっていることが複雑すぎて、意味がなく思えてきたので質問を締め切ります。 その節は早速の回答をありがとうございました。

oboburi
質問者

補足

残念ながらうまくいきませんでした。ただ、私は計算方法の操作に関する知識がなかったので、ほかの方のサイトを読んで、手動にしたり、自動にしたりすることで、動きが軽くなったり重くなったりすることがわかりました。参考になりました。

noname#64531
noname#64531
回答No.1

追試しておなじ現象をえられなかったのですが =vlookup(検索値,範囲,列番号,[検索の型]) のうち、 1.範囲はどう指定してますでしょう? 2.列番号は?

oboburi
質問者

お礼

時がたつにつれ、楽をしたくてした工夫が欲張りすぎていて、却って操作を複雑にしていると気づきました。一からやり直してみます。お騒がせしました。お礼が遅れ申し訳ありませんでした。

oboburi
質問者

補足

No.3のimogasiさんへのお返事とかぶると思いますので、そちらでまとめてお答えしようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう