• 締切済み

語順

Even a child can read this book. という文がありますよね。この文は 「この本は子供でも読める」という意味ですが、なぜEvenという副詞が先頭にくるのですか? 一~五文型が英文のほとんどを占めると教わっていたのですが、この文はそれ以外なのでしょうか? 初歩ですみません。 詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 ご質問1: <「この本は子供でも読める」という意味ですが> 直訳は 「子供でさえ、この本を、読める」 と考えると、理屈がわかりやすいと思います。 ご質問2 <なぜEvenという副詞が先頭にくるのですか?> この副詞が主語を修飾しているからです。 1.副詞は通常名詞を修飾することはありません。 2.しかし、evenやnotなどの「強意」を表す副詞は、強調の用法として名詞を修飾することがあります。 例: Not a man didn’t go there. 「誰一人として、そこに行かなかった」 この場合もNotは強意の用法として名詞a manを修飾しています。 Not a manで「誰一人~ない」という否定を強調する用法になります。 3.ご質問文も同様に、even a childで「子供でさえも」という強調の表現になっているので、副詞evenが名詞childを修飾することができるのです。 ご質問3: <五文型が英文のほとんどを占めると教わっていたのですが、この文はそれ以外なのでしょうか?> これも五文型の一つです。 文法的に分解すると以下の通りです。 1.Even a child:主語S。副詞evenは名詞a childを強意として修飾し、主語の一部になります。 2.can read:動詞V。readは目的語をとる他動詞です。 3.this book:目的語O。thisは名詞bookを修飾する指示形容詞で、目的語の一部になります。 4.従って、この文はSVOの第3文型になります。 以上ご参考までに。

  • goo00goo
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.3

これも立派な五文型ですね。 ただ単に主語が長いだけです。 副詞+主語+動詞、、、 ではなく、 副詞のついた主語(even a child)+動詞、、、 と発想してください。 あるいは、「副詞は無視」と覚えるのもいいですね。

  • yoakemae
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.2

文型判断に副詞は含まないということを大前提としてください。五文型はそれぞれ SV SVC SVO SVOO SVOC (Sは名詞、Vは動詞、Cは形容詞・名詞、Oは名詞がそれぞれ入る) ですから、副詞が入る余地はないわけです。副詞の役割は文を飾り付けするものであると考えればよいでしょう(ちなみにご指摘の文はSVOの第三文型です)。 さて、福詞の位置についてですが大きく分けると、(1)文頭、(2)文中、(3)文末の3つのパターンがあります。文中に置かれる場合は動詞の前が基本ですが、ご指摘のevenの場合、強調する副詞ですので強調したいものの前に置くのが通例です。たとえば、 a)She didn't even open the letter. (彼女はその手紙を(読むどころか)開きさえもしなかった) b)Even a child can understand it. (子供でもそんなことはわかるよ) a)の文ではevenがいくら副詞だからと言っても文頭や文末においたのでは意味が不透明になってしまいます。b)も同様です。もちろん文脈によって(協調したいものが別にある場合)は、evenの位置が別のところに現れることは往々にして考えられます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 これは、even が can read を修飾しているのではなく、a child を修飾しているからです。 文法というよりは、個別の副詞における習慣だと思ってください。 それが異国の言葉を学ぶときの姿勢というものです。 なお、 副詞は色んな位置に置かれるので、この一例だけで驚いてはいられません。 http://www.eibunpou.net/04/chapter12/12_2.html http://www.eibunpou.net/04/chapter12/12_3.html

関連するQ&A

  • 名詞を修飾する副詞?

    even a childやonly a child等のevenやonly等、名詞を修飾する副詞とはどういう意味なんでしょうか?名詞を修飾するのは形容詞だけじゃないんですか?また、名詞を修飾する副詞と形容詞の違いは何なのでしょうか?even a child等の場合前置詞のようにも思えてしまってどうしても副詞には思えないのです。どなたかご助言宜しくお願いしますm(_ _)m

  • この文章について(enough~to…)

    中学英語の復習をしています。 <enough~to…>を使った文章ですが 「この部屋は本を読むのに十分明るい」という日本文を英文にした時 This room is light enough to read a book. だと考えたのですが、 It is light enough in this room to read a book. が正解でした。 どうしたらこのような文章になるのでしょうか? 未熟で申し訳ありませんが教えてください、お願い致します。

  • 文型について質問

    I give this book. I give you this book. それぞれの文の文型を教えて下さい。 SVO、SVOOでいいのでしょうか。 もしくは、最初の文は、「~に」(youの部分)が抜けたSVOOの文型、ととらえたほうがいいのでしょうか?

  • 初歩的な質問です、文型について

    文型を勉強しています、分からない所があるのでよろしくお願いします。 She finds book easy. この文はS+V+Cとして紹介されていました Book=Easyだと そこで疑問があります この文はS+V+O(1)+O(2)と考えることは無理なのか?と 彼女は簡単に本を見つけた。とはなぜならないのでしょうか? V=O(2) つまりfinds=Easy. 確かにこのように訳したいならfindの前後にeasilyを持って来るべきなのかも知れませんが easyにも副詞の意味があるように辞書には記載されています。 私の手持ちの資料には副詞は目的語になれないと文型の説明の部分に記載されていないので疑問に思いました。 的を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 「心の準備が出来るまで待ってくれ」のスマートな英文

    「心の準備が出来るまで待ってくれ」の英文としては、 Hang on a bit until I'm ready emotionally. のような英文を見つけたのですが、 これでは、「心の」という部分が余り強調されていないように感じるのですが、英語圏でこういうことを言いたい場合、一番普通に使う表現はどういうものですか? 次に「貴方もこの本を読まれてはどうでしょうか?」を英文にしたいのですが、押し付けがましい言い方ではなく、イヤなら読む必要などさらさらないのですよと優しく言いたいのですが、 I advice(recommend) you to read this book. Why don't you try and read this book. 上記などでは、私の感覚では押し付けがましい言い方に感じます。 それで、文末に if you like を付けると和らぐように思うのですが、 しかし、これは英文として矛盾にならないのでしょうか? つまり、何々をしろと断定的に前半で言っておきながら、後半で「if you like」と相手に選択権を与える言い方は文章として矛盾しているのではないかと思うのですが、これもアリなんですか? 理屈っぽい質問になってしまいましたが、 要するに、 上記2つの日本文の意味を表す、一番スマートは英文は?という質問です。 宜しくお願いします。

  • 何故この語順になるのかがわからないです。

    (英文) The Term 'ethnic cleansing ' showed up in this paper about a year  and a half ago, and has been in regular use since to describe what Serbian forces have been doing in parts of the former Yugoslavia. なのですが、特にわからない部分は、「has been in regular use since to」です。sinceはどこにかかるんでしょう?useは動詞ですか?in regularはこの文の中でどんな働きをしていますか?そもそもこれはどういう文型なのでしょう。どなたか文法を詳しく教えて下さい。

  • 文法的説明

    文法的説明 Your life will never be the same if you read this book. 上の文は多分、if節を副詞節ととって、 →もしその本を読めば、あなたの人生は決して(今と)同じになることはありません。 と訳すと思うのですが、自分の記憶だとif節(副詞節)が文中にくるときは、whehearにすると思うのですが、 自分の勝手な思い違いでしょうか? 教えてもらいたいところ》 ・正しい訳 ・文法的説明(上記のことに関して) です。 よろしくお願いします!!

  • putについて

    I put the country in the lead of the industrial robot market. 私はその国を産業ロボット市場の先頭にたたせる なんですが putAB で AをBの状態にさせる とあったんですがこの文では A=the country B=in the lead of the industrial robot market となりますよね しかしBは副詞句で (産業ロボット市場の先頭で)という意味で Aを(産業ロボット市場の先頭で)の状態にさせる という意味になるから(で)が不要だからなりたたないと思うんですがどうしてこのような文が成り立つのでしょうか

  • putの使い方について

    I put the country in the lead of the industrial robot market. 私はその国を産業ロボット市場の先頭にたたせる なんですが putAB で AをBの状態にさせる とあったんですがこの文では A=the country B=in the lead of the industrial robot market となりますよね しかしBは副詞句で (産業ロボット市場の先頭で)という意味で Aを(産業ロボット市場の先頭で)の状態にさせる という意味になるから(で)が不要だからなりたたないと思うんですがどうしてこのような文が成り立つのでしょうか。

  • 副詞の語順

    副詞の語順についての質問で、on the way back home from schoolという文でback, home, from schoolはwayを修飾していますが、on the way from school back homeは意味として一緒になりますか? このような英文を作る際は、日本語と逆の語順を意識して作っていくのでしょうか? SVOC とかSVOは自分のなかに定着しているので、文の骨格を作る際は、無意識に日本語とは違う順の文を作れるのですが、細かい副詞句とかになると、少し混乱してしまいます。この文を例にとると、学校から家に戻る道のりの途中で、なので後ろから 道のりの途中で on the way 戻る back 家に home 学校から from school とゆっくり考えれば作れそうですが、外人の友達と会話する時、いちいち考えると、円滑に進まないので・・・やっぱりなれでしょうか? 追記 ちなみに外人の友達はまだいませんが、いろいろな関係で話す機会が近いうちにあるので困ってます。