• ベストアンサー

水中ライトの蓋が開かなくなっちゃいました。

ダイビング用水中ライトの蓋が開かなくなって困っています。飛行機に乗る前に蓋を緩めるのを忘れてしまったのが原因のようです。 対応策を知っている方おられないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.1

★海水仕様なので本来はタフにできているものですが たぶん締め方がゆるくて海水が パッキング周りに固着してシオになっているためかもしれません。 内部の空気が膨張するように大きなバケツに熱湯を入れて ライトを揺さぶってフタ周りの塩分を溶かし プライヤなどの工具を使って蓋のツマミを持って グイと回せば開くように思えます。 中の空気が膨張して中から蓋を押してくれる効果も期待できます

Kenken1970
質問者

お礼

格闘の末、無事に蓋が外れました。 鍋でぐつぐつ煮て内部の圧力を高めてから、ゴム手袋をした手でがんばって開けました。 ありがとうございました。

Kenken1970
質問者

補足

回答ありがとうございます。 でも、たぶん飛行機に乗るときにしっかりしめていて、緩めなかったせいだと思います。 今回は、行くときはきちんと緩め、海では結局使わなかったです。 飛行機乗るときに緩めないとダメだよといわれたのはこのためだったんですね。。。 ちゃんと注意事項を守らないとだめですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水中ライト

    スキューバダイビング用に水中ライトを購入予定です。 ネットで調べてみるとLEDライトのNEWナイトスター(電池不要)が目にとまりましたが、洞窟などで光が届くか心配です。 どなたか、購入してダイビングに利用している方、使い勝手を教えてください。 また、オススメの水中ライトがあれば教えてください。 (軽量で小型のものがいいです)

  • 水中ライト

    水中ライトの購入を考えていますがハロゲン、LEDタイプが主流で売られているみたいですが悩んでいます。 実際に水中で試したことがないので違いがよくわかりません。上記の違いや水中ライトのお勧めとかありましたら教えて下さい。 値段は1万円以下で考えています。 私は下に書いたようなダイバーです。 ・伊豆周辺で20M前後のダイビング ・水中カメラとかは使用しません。 よろしくお願いします。

  • 水中ハウジングについて

     今年の夏、海外旅行のダイビングで初めてデジカメで撮影をしようと、水中ハウジングを購入しました。  昨日、手元にハウジングが届き、わくわくしながら説明書を読んでいましたが、とても取り扱いが大変そうで使用前からすっかりめげてしまっています。  “飛行機に乗る際は、Oリングははずしましょう” と説明がありました。みなさんは、外して持っていってらっしゃるものですか?  ハウジングはどのように飛行機に持ち込んだらいいのでしょうか?手荷物として持っていくべきですよね?  外したOリングはどのように持ち運べばいいですか? その他、ハウジングのこと、Oリングのことなどで注意点があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 浅瀬で使用する水中ライト(懐中電灯)について

    今度、水上コテージに泊まることなりました そこで、ぼけっと過ごそうかと思っていますが、夜の魚を見ることが出来たら面白いと思っています ダイビングの経験も無いので、水上コテージの周り(水深は1mくらい)で見ようと思っており、水中で近くの魚が見らればと思っております。(可能であればデジカメで写真が取れればいいと思っていますが、海中電灯では無理ですよね) このような使用に適した水中ライトがありましたら教えてください(予算は5000円以下で現在は東芝のK-137が良いかなと思っています。) また、水中ライトの品ぞろいが豊富なお店がありましたら教えてください(上記、K-137はネットショップの何件かで発売されていましたが家電量販店等で探したが見つかりませんでした。)

  • 水中デジカメの選び方

    沖縄でスキューバダイビングをやっている男です。 今月に水中デジカメの購入を考えていますが、何を基準にしていいか分かりません。 水中デジカメはハウジングを付けて、ダイビングで使用したいです。 僕的には画質が良くて、多少水没しても故障しない水中デジカメが良いと思っています。(予算:4、5万) どなたかお詳しい方教えて頂けないでしょうか? 又、人気の商品やオススメの商品を教えて頂けたら幸いです。

  • 水中写真の撮り方について

    私は、かなり前に買ったオリンパスのCAMEDIA C-5050 ZOOM を使っています。 水中用のハウジングも購入し、たまにダイビングの時に写真を撮るのですが、青っぽくなってしまって綺麗に撮れません。 今でこそ、シーンに水中モードというものがあるようですが、このカメラには無いようです。 そこで、フラッシュ、ホワイトバランス、AF(オートフォーカス)モードなどの各種設定を細かくチューニングしたいなと思っています。 具体的にどうすればいいか、どなたか分かる方がいたら、 どうか教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 水中カメラのフタがしまりません。SEA&SEAのモーターマリンII EX

    来週友人と2人でカリブ海クルーズに行きます。 ダイビングなどする予定なので水中カメラを中古で買いました。 ダイビングは初めてなのですがその友人とはこれからも 何度も海へ出かける予定なので水中カメラも良いものを・・・ と思いましたが予想以上に高く(予算が3万位でした^^;) とりあえずオークションでSEA&SEAのモーターマリンII EX(MM ll-EX)を格安で買いました。http://www.seaandsea.co.jp/products/camera/mm2ex/index.html 説明書なしだったので開け方が分からず友人とあちこち引っ張ったり ネジを外したりして何とか開いたのですが、今度は閉まらなくなりました; 本体とフタの間のゴムパッキンがはみ出てて全体重かけても閉まりません。 他に使い捨てカメラも買いましたし、使えなくても惜しくない位安かったので ダメならダメでもいいんですが使えるようになりますか?? あとバッテリー?の充電器もないのですがどこかで買えるのでしょうか。 生産終了した商品なので説明書もなく困ってます、よろしくお願い致します。

  • ダイビング(レスキュー、水中カメラ)について

    ダイビングについて、以下の2点について教えてください。 1)レスキューダイバ(PADI)について、講習内容の詳細が分かるサイトを教えてください。   ex)水中でのBCD脱着など、細かく分かればベストです。 2)水中カメラの全般についてわかりやすいサイトがあれば教えてください。   ex)ストロボとライトの使い分け(選び方)、ワイド/マクロ撮影の注意点など 片方だけでも構いませんので、よろしくお願いします。 

  • 水中ハウジングをセッティングした状態で飛行機に乗ることと、連続使用時間について

    ハウジングを購入して浸水テストをしたところ、セッティングが下手なようで何度やっても隙間からプクプクと空気が漏れてしまい、不良品の可能性を疑いながらも7回目と8回目の浸水テストでやっと空気が漏れない状態を確認することができました。空気が漏れた理由もセッティングのコツも、未だにさっぱり分かりません。 そんな中、明後日のファンダイビングで初めての水中撮影に臨むのですが、「飛行機ではオーリングをはずしておくように」という書き込みをここで拝見したため、セッティングは飛行機から降りて空港もしくは公衆トイレなどで1時間以内にしなくてはいけない状況で、ちゃんとセッティングできるか、シリカゲルの効き目についてもとっても心配です! たとえば、前日のうちに家でセッティングしてカメラもシリカゲルも中に入れて浸水テストをして、そのまま1度もフタを開けることなく飛行機に乗って現地に到着して水中撮影に臨む、といったことはやはり止めておいた方が良いのでしょうか?ハウジングの説明書には飛行機に関する記述は一切なくて、サポートセンターの人もよく分からないみたいなので、ここにご相談させていただきました! それから、飛行機とは関係なくまた別の日にシュノーケル目的で丸一日ビーチで過ごす予定なのですが、前日夜にセッティングして浸水テストをしておいて、次の日は「朝シュノーケル」→「休憩中にバケツの真水につけておく」→「昼シュノーケル」→「休憩中にバケツの真水につけておく」→「夕方シュノーケル」→「真水でキレイに洗って宿に持って帰って撮影後のメンテナンス」といったように、1度もフタを開けることなく丸一日カメラを入れっぱなしで長時間使用しても大丈夫なものなのでしょうか?どのタイミングでセッティングし直したら良いか説明書を見てもぜんぜん分からなくて困ってます・・・ 素人の質問で大変申し訳ないですが、ハウジング使用の経験者の方、アドバイスください!!

  • 水中に白いものが・・・

    いつもお世話になっています。 今回も宜しくお願いします。 3日ほど前に、水槽を覗いたら水中に無数の白い粉のようなものが漂っていました。 水質の悪化かと思い、すぐに水換えを行いましたが、消えません。 水ミミズ?も数匹発見しましたが、グッピーが食べてしまい、現在は確認できません。 水草や置物等にもうっすらと白い粉のようなものが付いています。 これは何なのでしょうか? 対応策を教えて下さい。 白点虫ではないかとビクビクしています。 水換え周期は1週間に1度、1/3やっています。 木曜日の朝に水換えしたのですが、今日も1/6水換えを行いました。

このQ&Aのポイント
  • 楽天の新カードはセキュリティ強化されているのか疑問です。
  • 裏面に番号や有効期限が書かれているためセキュリティ上の懸念があります。
  • 老眼の人には見づらい文字のサイズも問題となっています。
回答を見る