• ベストアンサー

コリオリの力について

くだらない質問なのですが 太陽系の自転や銀河などの自転にもコリオリの力はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.4

コリオリの力というのは、回転座標系の中で動いている物体に対して働く仮想的な力で、進行方向に対して直角に作用します。 そして、角速度が速いほどその力も大きくなります。 フーコーの振り子は地球上では一日で360度回転しますが、太陽の上に持っていった場合、太陽と地球を結ぶ線を基準にすれば365日で360度回転するはずです。 つまり、コリオリの力は356分の1になるわけです。 太陽系は銀河系の中心を数億年の周期で回っているそうなので、コリオリの力はさらに数億分の1になると思います。

mizuhara01
質問者

お礼

なるほど 私の聞きたかった答えにもっとも近いです。 理論だけの地動説の時代に考え出された「フーコーの振り子」って 改めてすごいですね! 感動!! ありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#168349
noname#168349
回答No.3

コリオリ力は観測者が回転する座標系に乗っていることに由来する見かけの力です。 赤道と極地とその間との自転による移動のスピードが違いは本質ではありません。 地球は太陽を中心に回転する座標系に乗っているわけですから、コリオリ力は(微小で観測できるかわからないが)あると考えるべきでしょう。 銀河の回転についても同様です。こちらは観測するのは到底無理でしょうが。

mizuhara01
質問者

お礼

返答ありがとうございます! 例えばボイジャーが外宇宙へ飛んでいく際にも。影響するのではないのかな~って思ったのがきっかけです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 くだらなくないですよ。 質問者さんがおっしゃる「太陽系の自転」「銀河の自転」というのは、 ・「太陽系の自転」: 太陽の周りの惑星たちの公転 ・「銀河の自転」: 銀河の中心の周りの、星々の公転 ということですよね。 そして、太陽系の自転も銀河の自転も、ほぼ、一つの平面内での回転になっていますよね。 コリオリの力というのは、 地球が平板でなく球体であり、 赤道と極地とその間とで、それぞれ「自転による移動のスピード」が違うことによって、発生しています。 ですから、 太陽系の「自転」にも銀河の「自転」にもコリオリの力はありません。 しかしながら、 ケプラーの法則の第3法則 「公転する天体の公転周期の2乗は、軌道の半長径の3乗に比例する。」 つまり、 公転周期 ∝ 公転中心からの距離^(3/2) 公転の角速度 ∝ 公転中心からの距離^(2/3) です。 よって、公転中心から遠ざかるほど角速度が遅くなり、その結果、銀河は渦になっています。 ですから、 銀河や太陽系が、まだ散り散りばらばらだった頃は、その中のある点の外側と内側とで、角速度の差が生じて、その部分には、ひずみのようなものがあったと考えられます。 また、 個々の星について言えば、 多くの場合、公転軸と自転軸は、だいたい一致しています。 それぞれの星の「北極」「南極」を考えると、「北極」「南極」においた振り子は、常に宇宙空間に対して同じ方向を向こうとします。 つまり、振れる向きを、その星に対してではなく、宇宙空間に対して合わせているわけです。 その結果、星の地上で見れば、振り子の向きは星が公転するごとに、だんだんずれていくように見えます。

mizuhara01
質問者

お礼

あれ チョット難しいですが ありがとうございます! 自分の中でなくかみしめて何度か読み直して見たいと思います。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

あります。

mizuhara01
質問者

補足

回答ありがとうございます。 あるのならきっと微小な力でしょうね! 測ったり出来るものでしょうか? 巨大な振り子?

関連するQ&A

  • コリオリの力について

    どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • コリオリの力について

    コリオリの力について 直感的に、新幹線でジャンプしても壁に激突しないのと同様、動いている物の中では変化がない限り関係ないと思っているのですが、よく分かりません。 これは、強いて言えば、ジェットコースターの様に、急カーブを曲がる時に重力を感じる。そういった感じの物なのでしょうか? また、地球は猛スピードで自転していると思いますが、キャッチボールを東西、どちらを向いても普通に出来る理由が分かりません。 また、公転スピードや銀河系全体で見た場合、どこかの方向へ凄いスピードで動いていると思いますが、同様に、なぜ、普通にキャッチボールや自動車の運転が出来るのでしょうか?

  • コリオリについて質問です

    地学で質問です。 コリオリの力が速さに比例するとはどういうことですか? どう考えても遅いほうがコリオリが大きくなると思うのですが。 コリオリの力とは実際に進んでいるものが地球の自転により、ずれて進んでいるものと見えるものですよね? 遅く進んだほうが早く進より、自転によるズレは大きくなりませんか? 小学生でも分かるくらいのレベルでお願いします。

  • コリオリの力に関してです。

    コリオリの力に関してです。 地球は東向きに自転しているので、そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって動く物体には東向きに動くというのは、地球が東向きに自転しているから、というのでナットクできます しかし、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって動く物体には西向きの力が働く、というのは、言い換えれば西に物が向かっていくということ。 ・・・ここの部分がナットクできません。感覚的には分らなくも無いですが、高緯度の地点から低緯度の地点に物が動いても、時点自体は東向き、だったら、やはり西向きではなく、東向きに力が働く、西側に物が動かされる力が働く、ということではないでしょうか。 ここのところを分りやすく教えて下さい、よろしくお願いします。

  • コリオリの力

    高校地学の授業でコリオリの力を扱うのですが、 教師の私がよく理解できていません。 コリオリの力は見かけの力といいますが、 止まっているとき雨はまっすぐ降ってきますが、 車で移動しているときは、斜めに降っているように 見えます。 これもコリオリの力なのでしょうか。 トンチンカンですみませんがよろしくお願い致します。

  • コリオリの力について

    長距離ミサイルを標的に当てるには、コリオリの力を考慮しなければならないそうです。ということは、地球は回転しているのに、ミサイルは地球と同じ回転をしていない(発射体から独立している)ということでしょうか。 例えば、飛んでいる飛行機から救援物資を落とす時、飛行機の速度を計算して、真上より前に落としますよね。発射体の動きを考慮しているように思うのですが、何故でしょうか。 また、コリオリの力によりフーコーの振子を時計として利用することが出来ますが、紐の付け根から、地球の自転の影響を受けないのでしょうか。付け根で地球と繋がっているのに、何故振子は独立しているのでしょうか。 お願い致します。

  • 風の向きとコリオリの力(転向力)

    気象学の本には「北半球では自転によりその進行方向に向かって右向きのコリオリの力(転向力)が働く。コリオリの力は進行方向に直角右向きである」と書かれているのですが、進行方向に直角右向きに力がかかるというのがどうも理解できません。 わかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • コリオリの力を5言くらいで教えてください。

    コリオリの力を5言くらいで教えてください。 コリオリの力を5言くらいでまとめて教えてください。

  • 「コリオリの力」を分かりやすく説明してください。っ

    「コリオリの力」を分かりやすく説明してください。ってか、何でテレビで「コリオリの力」を説明してくれないんですか?

  • コリオリの力

    コリオリの力 ウィキでは弾丸は東にそれる。 光はどうなるのでしょうか?