• 締切済み

OKWAVEで真面目な質問内容の時険悪にならない方法

popesyuの回答

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

真面目な質問にしてもその文面次第でしょう。 「無感情で答えてもらい」たいのであれば、それこそ質問文も無機質になるようにするべきで、感情論で"よくないと思いまーす"的なことしか書けないのであれば、それは望むべきではありません。 例えばハロプロなどのアイドルの批判めいたことを書くのであれば(私はハロプロやモーニング娘は嫌いなので純粋に法の側面から答えることが可能ですが、そのファンの人にとってみればそれだけでマイナスの印象から始まります)、先に過去の判例なり、ひっかかりそうな法律なりを挙げてこういう解釈が可能なのかどうかとかで行けばもう少し法を背景にした回答がつくこともあったでしょう。感情論でしか批判できないのであれば感情で擁護論がつくだけです。 死刑制度の撤廃について真剣に語りたいのであれば、例えばwikiなどで挙げられている歴史、批判、問題点を踏まえた上で次の段階の質問をすればよいのに、現実このサイトでよくされる質問(賛否どちらとも)はさらにその前の段階の感情論でしかありません。だから感情論で盛り上がってしまうのです。

ksdki579
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど確かにそうですね…。 人間なら誰でも、主観なしに質問を読んで答えるということは出来ませんよね… これからは、無機質に答えてもらいたかったら、もっと回答者様に分かりやすいように、「自分は無機質に聞いていますよ」ということを文面に全面的に出して質問しようと思います。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4この内容に面接官として質問して頂けませんか!

    ■あなたの能力・持ち味で、周りからもっとも高く評価されていることはどんな事ですか?200文字 周囲にムードメーカーと呼ばれることが多い。美術大学の学生3人と協力し、行ったものづくり企画で、美大生との間で意見の衝突が起き、険悪な雰囲気から会議が停頓。そこで、一人一人と対談し、両者の誤解を解くと共に冗談を交え話し、嫌悪の感情を全員からなくし、明るい雰囲気での会議を再開会できた。以後、一層チームの結束力が増し、活動が円滑に進んだ。こうした行動が、私のムードメーカーという評価に帰結したと自負する。 この内容は企業に提出済みの物で、これを基に面接するようです。 つきましては、面接対策をしたいと考えております。 もしよろしければ、こちらも見て頂けたら幸いです。 http://okwave.jp/qa/q7999523.html どうか御質問よろしくお願いします。

  • OKWaveで同じ内容の質問を…

    OKWaveで1回目の質問であまりいい回答が得られなかったか、 もっと違う回答が知りたいと思った時に 同じ内容の質問を再度投稿してもいいのでしょうか? ただ連続ではなく、間を開けてから2回目の質問をするものとします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 死刑制度 スピーチ内容

    以前、死刑制度についての質問をさせて頂いた結果と、友達のアドバイスで、スピーチ内容を考えてみました。 ちなみに死刑制度反対の意見です。 (所有時間は2~3分程度) 「「私は死刑制度に反対です。 殺人犯を死刑にしても、犠牲者に対して償いきれるものではないし、儀背者の家族の心の傷も癒されないと思うからです。 殺人は許されるものではありませんが、命をもって償うのはどうかと思います。 先日、18歳の元少年が死刑判決になるという事件がありましたが、 まだまだ将来のある少年を20何歳という若さで殺してしまうのは(この後何て繋げればいいのでしょうか) その少年の弁護には死刑廃止を訴える弁護団が20人以上も集まったことで話題になりましたが、 殺人を犯したから死刑というのでは、さらにもう1人の命を奪うことになってしまい、それもまた、殺人なのではないかと思います。 死ぬことで罪の責任をとったことにはならないし、犠牲になった人が生き返る訳でもありません。 また、死刑制度を廃止したら犯罪者が増えるとの意見があるかと思いますが、そんなことはないと思います。 なぜなら犯罪者には目的があって犯行を行っているので、死刑制度があっても実行してしまうと思います。 だから、今日まで犯罪が耐えないのではないでしょうか。 「誰でも良かった」等と発言する犯罪者もいますが、それでも何らかの感情があるから殺しているんだと思います。 更生する可能性があるのだとしたら、死刑制度には反対です。 死刑にしなくても、刑務所の中で働いたりして反省するかもしれないので、殺人を犯した人は終身刑でもいいのではないかと思います。 なので、罪を犯した人は生きて罪を償うべきだと思います」」 どうでしょうか? 文章がおかしい、ここをこう直した方がいい、等のアドバイス宜しくお願いします。 まだ中学生ですので(まだまだ子供です)、ふーん、と聞く程度にはどうか教えて下さい。

  • 死刑制度の添削について2

    死刑制度について大学で課題がありました。内容に自信が無かったために、先日この「教えてgoo」内で添削していただき、自分なりに修正を加えました。そこでもしご関心がある方は添削してもらいたいと思い、再び投稿しました。よかったらお願いします。 ▼ 死刑存続側の意見 死刑制度を存続すべき理由は大きく分けて二つあります。一つ目は死刑制度という国民の生死が直結する問題では、国民の倫理観を参考にすべき。二つ目は他人の人権を踏みにじった者に、人権が守られる必要は無いということ。 一つ目については今、世界の国々では死刑撤廃が主流になっています。その中でも特に死刑撤廃が多い欧米では、キリスト教が深く根付いているために、神に与えられた権利を人間が侵すことは出来ない。とう考えが死刑撤廃の原因になっています。しかし日本では古くから、切腹など失敗を犯したら責任を取るのが当然といった考えがありました。そのこともあり、内閣府の世論調査でも大多数の国民が死刑存続に賛成です。このことから死刑制度は日本国民の倫理感に合っています。 二つ目については、憲法13条の一部に「国民の権利は公共の福祉に反しない限り、最大限の尊重を必要とする」という条文があります。それならば、大きな犯罪を起こした人は公共の福祉を反しており、その人の権利が否定されるのは当然です。 ▼ 死刑撤廃側の意見 死刑撤廃側の意見としては大きく二つがあります。まず一つ目は、死刑にはあまり犯罪抑止力が無いということ。二つ目は、人間の考え方や感情の変化は千差万別であるため、死刑制度にこだわらず柔軟性のある制度にすべきという意見。 国連は死刑の適用の変化と殺人発生率について調査を行ったところ、死刑をなくしたとしても犯罪の増加はほとんど無かったことがわかった。それどころか、カナダは死刑撤廃してからは殺人率が年々減少し、2006年では調査当初である1975年と比べると約40%も減少している。 二つ目に関しては、まず1983年に起きた半田保険金殺人事件の例が当てはまります。原田正治氏は長谷川敏彦被告人らによって弟を殺害されました。当初原田氏は長谷川氏に対して極刑を望んでいました。しかし、被告人と面接を重ねるうちに憎しみが消えていき、もっと被告人と話がしたいと主張しました。このように、人の心の感じ方は多種多様なため、ただ死刑をすればよいというわけではない。そのために、「代替刑」や「終身刑」といった死刑だけに囚われない考えをすべきという意見があります。

  • このサイトの質問内容の欄で質問があります

    このサイトで質問するときに 質問内容の欄に質問内容を書きこむのですが ちゃんと改行して一言一言区切って 入力しているのですが なぜか質問を押すと次に出てくる確認メッセージで 改行されてなく変な所で区切られている個所があります これはなぜでしょうか?質問時はちゃんと枠内に 収まるようにしているのですが・・・ 回答お願いします

  • 死刑制度の添削について

    死刑制度について大学で課題がありました。内容に自信が無かったために、先日この「教えてgoo」内で添削していただき、自分なりに修正を加えました。そこで、もしご関心がある方に添削してもらいたいと思い、再び投稿しました。よかったらお願いします。 ▼ 死刑存続側の意見  死刑制度を存続すべき理由は大きく分けて二つあります。一つ目は死刑制度という国民の生死が直結する問題では、国民の倫理観を参考にすべき。二つ目は他人の人権を踏みにじった者に、人権が守られる保証は無いということ。 一つ目については今、世界の国々では死刑撤廃が主流になっています。その中でも特に死刑撤廃が多い欧米では、キリスト教が深く根付いているために、神に与えられた権利を人間が侵すことは出来ない。とう考えが死刑撤廃の原因になっています。しかし日本では古くから切腹など、失敗を犯したら責任を取るのが当然といった考えがありました。そのこともあり、内閣府の世論調査でも大多数の国民が死刑存続に賛成しています。このことから死刑制度は日本国民の倫理感に合っていると言えます。  二つ目については、憲法13条の一部に「国民の権利は公共の福祉に反しない限り、最大限の尊重を必要とする」という条文があります。それならば、大きな犯罪を起こした人は公共の福祉を反しており、その人の権利が保障されなくても不思議ではありません。 ▼ 死刑撤廃側の意見  死刑撤廃側の意見としては大きく二つがあります。まず一つ目は、冤罪の可能性があるということ。二つ目は、人間の考え方や感情の変化は千差万別であるため、死刑制度にこだわらず柔軟性のある制度にすべきという意見。  昭和41年、味噌会社専務宅で、家族四人が何者かによって殺害され、放火されるという事件がありました。容疑を掛けられた元プロボクサーの袴田巌氏は1980年の最高裁で死刑が確定しました。しかし犯行時に着ていたとされる衣服は、袴田さんには小さすぎて履けないなど証拠不十分なことが多く、冤罪の可能性が十分にあります。  二つ目に関しては、まず1983年に起きた半田保険金殺人事件の例が当てはまります。原田正治氏は、長谷川敏彦被告人らによって弟を殺害されました。当初原田氏は長谷川氏に対して極刑を望んでいました。しかし、被告人と面接を重ねるうちに憎しみが消えていき、もっと被告人と話をしたいと主張しました。このように、死刑が被害者関係者にとって一番の精神的ケアになるという根拠はありません。なので「代替刑」、「終身刑」や「面会する権利」といった死刑だけに囚われない考えをすべきという意見があります。 ▼ 私の意見  国民の倫理観を参考にすべきとという意見がありますが、実際ほとんどの国民は大きな犯罪を経験していないために、被害者感情は理解できていないと思います。さらに世論調査のため、真剣に考えて結論を出したとは思えません。そこで私は原田氏の主張する「面会する権利」のように、もっと被害者家族に選択肢を増やすようにすべきだと考えます。 経験をしていない人が経験者の心情を完全に理解することは不可能です。なので、少しでも被害者家族の苦しみを減らすには、被害者家族の声を優先させることが一番の方法だと私は思います。

  • 質問内容が分からないのに答える人について

    失礼な質問で申し訳ありません。 このサイトでは、質問文を理解してないような 回答者を見ます。 あからさまにワケの分からない内容の質問もありますが、 そういった質問には回答がついていない事が多いので 分かりますが、、 回答欄に一言だけ「分かりません」とか 「聞いたことありません」・・みたいな回答が来ると 分からなければ答えなきゃいいのにって思ってしまいます。 困って質問して、やっと回答がついたから 喜んでみたけど、、、、「分かりません」「知りません」みたいな 一言の回答だとガッカリです。。 期待してただけに(>_<) もちろん回答してくれてる事には感謝していますが、 「分かりません・知らない」と言う回答は困ります。。 回答内容が合っている・間違っている以前の問題です。 いちいち気にしていたらしょうが無い事ですけど、 どうなのかなぁ・・って思いました。

  • 教えてください

    死刑制度の存廃問題について調べているのですが、死刑存続派の意見(議論等)があまり集まりません。 ★死刑存続派の先生、又は、存続派に立ったサイト・文献等を教えて下さい。 ★海外でも、死刑があったり無かったりします。それらの国が死刑を存続させる理由(撤廃派に主張できる根拠)についても教えていただきたいです。 ※回答される際、ブログ等で記載されている個人の意見では役に立たないのでご遠慮下さい。公的機関、学者などの正式なもの又は、死刑存続派の学者(後で文献を調べるため)が分かるものでお願いします。 ※質問を締め切る際には、質問締め切りの措置をとりますので、それまでは回答を募集します。

  • 犯罪被害者の身内の死刑撤廃論者

     犯罪被害で近親者、友人、恋人などの親しい人が殺害されてなお、死刑撤廃を主張している方を探しています。国内、国外は問いません。  その死刑撤廃論者の方が死刑撤廃を主張している書籍やらWeb上のテキストなどの情報も記載していただけるとなおうれしいです。  そういった人がいるのかどうかただの好奇心で質問していますので暇なときにでも回答いただけると助かります。

  • 好きじゃない相手に自己険悪。

    好きでもない彼と付き合っている自分に自己険悪。 高2女子です。 半年前に別れた彼を忘れるために、つい先日告白された彼と付き合い始めました。 今の彼とは同じ中学で、中学の時は全く関わりがありませんでしたが、SNSサイトをきっかけにメールをして中学以来、会った事もないのに付き合い始めました。 付き合った次の日に彼と会って話したのですが、恋愛感情が全くわきませんでした。 好きでもない彼に会うのがおっくうに感じてしまいます。 彼も、ただ彼女が欲しいだけで私と付き合ったとしか思えないし、メールも付き合い始めたばかりなのにあまりしません。 私が夕方に「今日会う?」とメールしても夜の10時に「あー…、会う?」と返信されます。 彼も、私の事を好きじゃないと思います。 メールを1通もしない日なんてよくあります。 別れた方がいいと考えてしまいますが、元カレを忘れるために進まないといけないと思って付き合っています。 元カレは、私と別れてから何人か彼女が出来て進んでいるのを見ていると、立ち止ったままの私が負けているような気がしてなりません。 元カレに似ている人と関わるだけで恋愛感情が湧いてしまう始末です。 同じクラスの元カレを見るたび、胸が苦しくなります。 私はどうしたらいいのでしょうか? どなたかご回答してくだされば嬉しいです。