• 締切済み

キャブ車のスロットル開度センサーの役割について

second-lineの回答

回答No.5

KLX乗りです。 FI車におけるスロットルポジションセンサーは点火時期、燃料噴射量等を決定する重要な部品ですが、 キャブ車にとってのスロットルポジションセンサーは点火時期の調整だけの模様です。 で、私は規制前、規制後KLXを所有しておりますが規制前にはセンサー付いておりません。 試しに規制後のKLXのセンサー殺してみましたが余り変わりませんでした。 強いていうならば少しうるさくなった程度です。 どうやら騒音対策に高回転域で少し遅角させているようです。 イグナイターも違っているので確かな事は言えませんが。 ただFCRやTMRに交換するとどうせセンサーを殺してしまう事になってしまうので外して走っても問題ない・・・と言えると思います。

_limp_
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >どうやら騒音対策に高回転域で少し遅角させているようです。 もし高回転で少し遅角させているということは外した方がパワーが出そうな気がしますするのですが???? NO.2のTubaki30Roと逆説です(+_+) いろんな車種があるので一途には言えないのでしょうが・・・

関連するQ&A

  • スロットルポジションセンサーについて

    スロットルポジションセンサーについて ドラッグスター 400(4TR)に乗っています。 キャブのオーバーホールを自分で行いました。組み立て後エンジンも始動したのですが エンジンチェックランプが点灯してしまいました。 調べてみるとスロットルポジションセンサーの異常?のようです。 全抵抗値は許容値内ですが、センサー抵抗値が反応したりしなかったりです。 これって自分で直す事はなのでしょうか? ヤマハの部品検索をすると販売終了になっているので、部品在庫が無くなっているようです。。。 修理は無理だとして、スロポジを無くした時にどの様な問題があるでしょうか? シングルキャブに交換したらスロポジもなくなるので、大きな問題はないのか?って思ったりします。 色々と聞いてますが、なんでもいいんでお教えください。 バイク屋に持っていけとかYSPに行けとかそんな回答辞めてください。 意味がありません。

  • キャブのohについて教えてください

    インターネットでキャブのohの仕方をいろいろ調べて本日やってみたのですが、エアクリーナボックスがあまり後ろに行かずキャブの分離ができませんでした。 エアクリーナボックスはフレームに当たるまで後ろにいくのでしょうか? 分かりやすいHPなどお分かりの方、ご教授お願いします。 車種はCB400SF NC31です。

  • CB400SFの部品流用

    CB400SF(NC39)に乗っているのですが、同じCB400SF(NC31)用のスロットルワイヤーとクラッチワイヤーは使うことができますか?教えてください。

  • 電子制御スロットルについて。

    ふと思って気になってしまったので、無茶は承知で質問させて下さい。 現在所有している車が電子制御スロットルタイプなんですが、 率直に…、電子制御スロットルをドライブワイヤーに変更なんて事は 出来ますか???電スロは嫌いです、低速時にそっとアクセルを踏ん でも、後ろから蹴られた様な走り出しが多くて、欠陥だと思ってます。 クラッチ加減を出来ないと言うか何と言うか・・・。お願いします。

  • CB400SF のスロットルケーブルについて

    CB400SF のスロットルケーブルについて こんにちは。CB400SF スペック1のスロットルケーブルについて質問します。 本日、スロットルケーブルの給油を行おうとしましたが、ハンドル側のロックナット及びアジャスターを緩め、キャブレター側のロックナット、アジャスターを緩めましたが、ワイヤーの太鼓がスロットルコーンから全く取れませんでした。いくら引っ張っても何しても全然ダメです。仕方がないのでスロットルコーンを少しだけニッパーで切ってなんとか取り出したのですが、戻す時もやはり苦労しました。 スロットルケーブルをハンドル側だけ外す場合にはキャブレター側のケーブルの太鼓まで外さないと取れないものでしょうか?そうなるとキャブレター脱着まで行うことになってしまうような気がします。 それとも何か他の原因があるのでしょうか? 自分としてはキャブレター側のロックナットを緩めたつもりですが、もっと緩めないとダメなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • cb400sf vテック (NC39)のキャブの同調。

    cb400sf vテック (NC39)のキャブの同調。 アイドリングのばらつきと、中回転のびびりが気になるので、キャブの同調をしようと思うのですが、 バキュームゲージは買ったのですが、インテークポートの場所がよくわかりません。 自分で同調をおこなった方や、わかりやすいサイト(NC39エンジンで)をご存じの方いらっしゃいました お力貸していただけませんでしょうか。 よろしくお願いします! エンジン1番、2番、3番、4番のインテークポイント写真付きで参照できるサイトなどあれば 幸いです。

  • ヨシムラチタンサイクロン

    CB400SFに装着しました。5000回転くらいまでスロットル開度に比例して回転がついてきません。(ワンテンポ遅れてついてくる感じ。ノーマルではリニアに反応した)4バルブ領域に到達するのにノーマル以上に時間がかかり、ついついスロットルを開けぎみにします。こんなものなんでしょうか?

  • 古い強制開閉式のキャブのレスポンスは?

    81年式のCB750Fに乗っています。 質問なんですが、70年代のCBとかZとかGSとかって純正だとワイヤーで直接スロットルバルブを引っ張るキャブを使ってますよね?(強制開閉式と呼ぶんでしょうか?)  たとえば、CB750Fに純正採用されてる負圧式のキャブを古いGSのスムースボアキャブとかに交換したらパワーは上がらずともレスポンスは上がったりしますか? 自分は、FCRはおろかCRキャブのついたバイクにも乗ったことは無いんですが、強制開閉式にすればパワーとともにレスポンスもUP!ってのが定説ですよね。パワーはどうでもいいんですが(下がるのはやだけど)、レスポンスを上げたくて。 アクセルが重くなる弊害とかもあるのかもしれませんが、何かご意見をお願いいたします!よろしくお願いします

  • エアクリーナーボックスとキャブの外し方

    初めて投稿させて頂きます。 1997年、CB400SFに乗っていますが、一カ月程放置して いたらエンジンがかからなくなりました。 そこで本当に素人初心者なのですが、キャブを外して 掃除してみようかと思ったのですが、キャブが外れません。 取り敢えずエアクリーナーボックス側ははずれたのですが エンジン側がまったく外れませんでした。 出来ればエアークリーナーボックスを外してキャブを 外したいと思っているのですが、どのようにすれば 容易に引き出す事が出来るのかアドバイス頂ければ 幸いです。 本当に素人で無知ですのでバイク屋さんに持って行けば いいのでしょうけど、出来ればキャブの清掃ぐらいは 出来るようになりたいので今回チャレンジしたいと思って います。宜しくお願い致します。

  • ゼロからのキャブ調整について

    はじめまして、色々と聞いたり調べたのですが 確認の為に、こちらで質問させてください。 まず、 車種 本田XL125R(125から200ccにボアアップ) キャブ PD24(スロージェット38番 メインジェット100番 ニードル段数上から5段の内2番目にクリップ) マフラー XL125R純正 エアクリーナー XL125R純正 プラグは乾いてる(古いプラグを使ってるので黒くなってます) スクリューは、締め込みから5と1/4回転戻し キャブはOH済み というバイクを譲り受けました。 前回の持ち主もボアアップしたら調整出来なかったようです。 エンジンはかかったのですが、アイドリングを1000回転以下くらいに合わせました。しかし、アクセルを煽ってみると回転数が4000回転くらいまでアクセルの開度に関係なく上昇して、なかなか下がって来ない現象が出てます。エンジンが温まってくると特に下がりません。 アクセルワイヤーの引っかかり等は確認しました。 チョークワイヤーが意味無いくらいにユルユルです。(キャブのレバーはフリーの状態) 2次エアーを確認はしましたが、無さそうです。(キャブを揺らしたりして確認) 上記をまとめて、自分の判断等から混合気が薄いと判断です。 ここから、調整する場合はスローの番手を上げるのが先でしょうか? それともニードルの段数を下げて様子見でしょうか? またまた、スクリューの調整でしょうか? 調べたりした情報では、アイドリングからスロットル1/4開度の混合気はスロージェットが担当とのこと。 しかし、ニードルジェットがキャブの性格を決めるくらいに大きく影響してるとも書かれてました。 ここから、どちらを優先的に合わせるのか混乱してます。 普通は、どのような順番で調整してくのでしょうか? 初めてのキャブ調整で心配です。 これからの為にも何とか、自分で調整したいです。 番数を変える場合は、ジェット類を数多く揃えてから1番ずつ変えてくのでしょうか?何とか、ボアアップした状態で動かしたいです。 アドバイス宜しくお願いします。