パッチアンテナの寸法と放射パターンについて

このQ&Aのポイント
  • パッチアンテナの放射問題を扱う際に、参考書には放射パターンのグラフが載っていますが、具体的なアンテナの寸法については記載がありません。
  • 他の参考書を探しても同様に具体的な寸法については記載されていません。これはアンテナの特性に影響を与えないためでしょうか?
  • また、放射パターンのグラフにはアンテナからの計測距離についての情報が記載されていません。一般的にはどの程度の距離で測定するものなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

パッチアンテナの寸法について

大学での勉強で、 方形マイクロストリップパッチアンテナの放射問題を扱っています。 初歩的な事項になるかもしれませんが質問させて下さい。 現在見ている参考書にアンテナの概略図と、 放射パターンを近似的に求めたグラフが載っています。 しかし、その放射パターンを計算した際の アンテナの具体的な寸法については記載がありません。 (周波数、基盤の誘電率などは記載されています) 他の参考書を探してみましたが、 同様に具体的な寸法については記載が無いものしか見つかりません。 これは何故でしょうか? 細かい寸法はアンテナの特性に影響を与えないということでしょうか? また、上記放射パターンのグラフですが、 アンテナからどの距離で計算した数値なのかも記載されていません。 一般的にはどの程度の距離で測定するものなのでしょうか?

  • HFEM
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

>具体的な寸法については記載が無いものしか見つかりません。 すべての文献に書かれていないということはありません。論文には必ず書かれています。パッチアンテナは非常に解析しやすいアンテナであり、放射パターンはスケールが違ってもほぼ同じになるという特性を持っています。またオーバーサイズモードでない限り、周波数と基板の誘電率が決まるとアンテナのサイズは理論式で求まりますから、あえて書かなくても分かります。  以上は理論上の話であって実際に製作して測定してみていただければ分かりますが、放射パターンは理論にはなかなか合いませんから、そういうところは学問としても面白いのかもしれません。  アンテナの測定は周波数帯によって少し違ってきますが、標準的には3m法か10m法が使われます。 http://www.wave-laboratory.co.jp/product_sac.html  しかし、パッチアンテナがよく使われるマイクロ波またはミリ波帯域においては1m法で測定する実験装置もよく使われます。

HFEM
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございます。 参考書だけでなく論文も調べてみるようにします。 あくまで理論上ですがパッチアンテナの場合、 放射パターンは測定する距離によらずほぼ同じ形になるということですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • パッチアンテナの絶対利得について

    現在1GHz帯の直線偏波パッチアンテナをシミュレーション(HFSS)を用いて設計しています。基板はガラスエポキシを考え、誘電率4.0厚さ1.5mm、銅厚35μmとしています。表面の銅パターンは75mm*75mmで、裏面はgndとして100mm*100mm、給電点は端から12mmの位置においています。 このようなパッチアンテナで50オームに共振させることができたのですが絶対利得が-0.8dBとなってしまい、放射効率がとても低いです。指向性利得は6dBあります。なぜこんなに放射効率が低いのでしょうか。給電点をずらしても、gndをもっと広くしても絶対利得は改善できませんでした。パッチアンテナは一般的に放射効率を大きくとることができないのでしょうか。

  • とても基本的なアンテナについての質問です。

    初めて質問します。 とても単純なことなのですが、ホーンアンテナの指向性や、放射パターン等の測定はどのようにしておこなえばいいのでしょうか? 具体的な方法を知りたいです。 回転台もあります。 よろしくお願いします。

  • 半波長ダイポールアンテナの近傍界について

    半波長ダイポールアンテナの放射界について調べているのですが、 見つけた参考書はすべて近似されて遠方界のみの解しか載っていません。 近傍界にも対応している極座標Er,Eθ,Eφが載っている参考書を探しているのですが、何か良いものはありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • チップアンテナの放射効率測定

    現在、放射パターン測定用の電波暗室(2次元方向に 360度回転のターンテーブルのみ、3次元方向の回転は 無し)で各種チップアンテナの放射効率測定を行い たいと考えています。 とりあえず、XY面、YZ面、ZX面の3方向に関して放射 パターンを測定し、そこから放射電力積分法で近似 計算を行って放射効率を算出してみたのですが、 当然の事ながらXY面、YZ面、ZX面それぞれのデータ で算出した放射効率はどれも異なった値となって しまいました。 もちろん、アーチ状のターンテーブルで3次元的に 測定しなければならないのは分かっていますが、 どうしても上記方法で簡易的にでも傾向を掴みたい と考えています。何か良い案はございませんで しょうか?

  • 八木アンテナについて教えてください。

    八木アンテナについて教えてください。 八木アンテナから電波を発射します。 何キロ先まで電波が届くかを知りたいと思っています。 これを計算するには何の情報が必要でしょうか? (エレメント数?送信電力?) また、計算式はどのようになるのでしょうか? (3km先だと○○db、4km先だと○○dbが計算できるように) 例として八木アンテナの電界状況のデータ(距離に対する電界のグラフ)はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。

    ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。 現在、仕事で送信用30MHzループアンテナを製作中です。 お客の要求仕様上、ループの放射パターンにNULLが2つ出る必要があるのですが、 測定すると、ほぼ円形のパターンになってしまいます。 ループアンテナの指向性は理論的にNULLが2つ出るはずですが、 なぜ今の状況ではでないのでしょうか? 以下は、測定状況です。 (1)製作ループアンテナ:5ターンループ(直径500mm) ⇒要求仕様上、これ以上直径を大きくできません。 (2)受信アンテナ:バイコニカルアンテナ (3)周波数:30MHz (4)測定距離:3m (5)測定場所:電波暗室(400MHz付近から対応) ⇒30MHz付近には厳密には対応していません。 (6)測定方法:ループアンテナをターンテーブル上に立てた状態で給電しながら、 ターンテーブルを回転させます。 そして放射された電波を受信アンテナで受信し、ループの30MHzの放射パターンを取得します。 受信アンテナはHとV偏波両方で取得します。 結果は、NULLが全く出ず、ほぼ円形のパターンになります。 補足測定として、別の市販のループアンテナ2種(直径200mm程度と300mm程度) で同様の測定をこころみましたが、やはりNULLは出ませんでした。

  • アンテナの放射パターンについて・・・

    ホーンアンテナの開口面分布がたとえば、 1 3 7 8 4 2 1 2 3 6 9 5 2 1 2 3 5 8 9 7 5 1 3 5 7 8 4 1 みたいな分布(開口面分布を4×7の数値としてあらわしました)であらわされるとき、その遠方界放射パターンはどのような計算で出すことが出来るのでしょうか? わからない定数(開口の大きさなど)は適当においてくださって結構ですので、どのようにすればよいかご回答お待ちしております。 文献などを読んだのですが、開口の分布がf(x)であらわされるような場合ばかりで、f(x)であらわすことができないような分布についてのものが見当たらなかったので・・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 無線のパターンアンテナについて

    無線に関して全くの無知です。 送受信を行える微弱タイプの無線リモコン(スマートキーの様なモノで通信距離は5m程度)の作製を考えています。 使用する無線ICはTI社のCC1101(315MHz)になります。 無線IC以下の回路設計を行う上で、データシートの推奨回路(データシート25ページ目)を参考して設計を進めているのですが、アンテナの部分をどの様にしたら良いか全くわかりません。 推奨回路のアンテナ部には『アンテナ 50Ω』との表記がありますが、PCBパターンを使用したアンテナでの設計を行いたい(コスト、ケース仕様から)と考えています。 パターンアンテナの設計に関する参考サイトを探したのですが、自分のレベルにあったサイトがありませんでした。 ご指導頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/cc1101.pdf

  • 指数関数で。

    こんにちは。 片対数グラフ用紙で指数関数のグラフを作りました。 検量線も書こうと思うのですが、指数関数の近似直線を求める式はありますか? y=aexp(x)という式を作りたいのです。 Excelではなく、手計算で求めたいのですが、公式か何かありますか? 参考になりそうなHPでも構いません。 分かる方、お願いします。

  • 開口面分布と放射パターンについて

    ホーンアンテナにおいて開口面分布がわかれば計算で放射パターンがわかることを知りました。 ところで、二つの(x,y)の開口面分布があり、その分布の形は同じだけど、分布の値が2倍の場合、放射パターン(r、θ、φ)は開口面分布の大きい方が当然大きくなるのでしょうか? 開口面分布によっても違うということであれば、例として、開口面分布が山のような形の場合でいいので教えてもらいたいです。(たとえて書くなら下のような開口面分布の場合)    /\ _//\\_ _//\\_ _/   \_ 放射パターンの0°,45°,90°で切断したパターンだけでもいいのでどうなるのか知りたいです。 よろしくお願いします。