- ベストアンサー
- すぐに回答を!
BIOS設定画面が起動できない。
BIOS設定の変更がしたく、起動時のロゴ画面でF2キーを押しても、BIOSの設定画面が表示されずに、WindowsXPが通常起動してしまいます。Windows自体は全く問題なく動作しており、キーボードもWindows上では問題なく動作しております。 マニュアルに記されているのはF2ですが、F1、ESC、Del、等を、押しっぱなしや、連打を試してみても、結果は同じで、Windowsが通常起動します。 また、F11の再セットアップのキーも動作しないようです。 (F8のWindowsの起動選択?画面は表示されます!) 使用しているPCは、NEC製ノートLaVie LC900/GDです。 よろしくお願いします。。
- tikutiku23
- お礼率66% (6/9)
- ノートPC
- 回答数5
- ありがとう数8
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)電子マニュアルを見ますと、下記のような内容(概要)の記載があります。 ・F2を押してもBIOSセットアップ画面が表示されないときは、一旦電源を切り、再度電源を入れて、何回かF2を押してください。 ディスプレイの特性により、ロゴ画面が表示されずF2を押せなかったときは、本体の電源を入れた直後、キーボードまたはディスプレイののランプが点灯するタイミングでF2を何回か押してください。 ・F8を押してもセーフモードが起動せず、通常起動する場合は、押すタイミングが悪いので、ロゴが出た時F8を軽くトントン叩いてください。(を準用します) (2)起動しない問題が発生した場合、CMOSクリアの操作を行うことで改善することがあります。(自己責任となります) 「CMOSクリアの手順」 参考URL
その他の回答 (4)
- FoolsGoo
- ベストアンサー率18% (260/1441)
NO.2です Windows起動中に使えるのなら故障ではありません 押し方を間違えているだけです ぽんと一度押すのではなくまた押しっぱなしでもなく「トントントンと軽く連打」してください USBキーボードは起動時にパソコンが認識するものしないもの色々あります

お礼
回答ありがとうございました。 CMOSクリアをすることで、BIOSの起動に成功しました!! 本体の裏側にメモリとは別に蓋があり、その中に電池が半露出しておりました。 回答をくださったみなさん。ありがとうございました。
- hal9801BX4
- ベストアンサー率28% (37/132)
F2キーを一回だけ押すのではなく、連打する。 USBキーボードをつなぎ、そちらのF2キーを押す

お礼
回答ありがとうございました。 CMOSクリアをすることで、BIOSの起動に成功しました!! 本体の裏側にメモリとは別に蓋があり、その中に電池が半露出しておりました。 回答をくださったみなさん。ありがとうございました。
- kenshiro777
- ベストアンサー率49% (1527/3097)
PCによっては、再起動からのタイプは反応しない場合があります。 シャットダウン(電源OFF)状態から操作していますか? CMOSクリアは、分解して内部のバックアップ電池を取り外すのが基本と思われます。

お礼
回答ありがとうございます。 ・はい。一度、シャットダウンして、電源ボタンを押して起動しなおしています。 ・ということはノートPCにおいても電池がある(取り外せる)と解釈してよろしいのでしょうか? とはいっても、ノートだとディスクトップより、どうしてもリスクが高いですよね(^^;)少し考えてしまいますね・・・。
- FoolsGoo
- ベストアンサー率18% (260/1441)
F8以外のファンクションキーが利かないのならキーボードのこしょうですね メーカーに修理に出すしかありません

お礼
回答ありがとうございます。 Windows上では、F2・F11ともに認識されているのですが・・・。 起動中のみ、一部のキーが認識できないと言うことはありえるものなんでしょうか? 初歩的な事でスミマセン。
関連するQ&A
- BIOS設定画面が現れない。
BIOSの設定をしたいのですが、BIOS設定画面が表示されません。 BIOS設定画面からBIOSのパスワード変更をしたいです。 もちろん、現在のBIOSのパスワードは解っています。 通常PCは、再起動や電源の入れ直しなどをすると、メーカーロゴなどが出てきて その間に、F2やF10やF12などのボタンを連打、もしくは長押しで、BIOS設定画面が出現すると思います。 自分のPCは電源投入後、 メーカーロゴなど現れず、いきなりBIOSのパスワード画面になります。 当然の事ながら、自分はPC電源再起動後、F1~F12、Delete、Enter、などボタンは押下しておりますがBIOS画面が表示されません。 このような状況の場合は、どのようにすればよろしいでしょうか?
- 締切済み
- Windows 7
- BIOS画面になりません
FOXCONN のマザーボード G31MX-K 2.0 ドスパラ本店で購入しましたがBIOS画面になりません 再起動時に「DEL」キーや「ESC」キーやShift+F10キーを押しても通常の再起動しかしません。 BIOSの設定をしたいので宜しくお願いいたします。 現在FOX LiveUpdateにて最新BIOSに更新済です。 使用に関しては全く問題なく使用できます。
- 締切済み
- Windows Vista
- 起動すると必ずBIOSの画面がでます。
起動すると必ず「BIOSの画面」が出ます。通常は「Del」キーで出るのですが、文句なしに出てきます。「F1」キーで起動の進行を続けることはできます。WinXP HE sp3 ですが、最近CD-ROMがおかしくなり、「Acronis True Image」で作ったバックアップを復元して通常に戻ったはずなのですが、このBIOSの画面(設定に入る前の画面)の表示を止める方法はないでしょうか。
- 締切済み
- Windows XP
- Biosの設定画面から抜けられなくて困っています
お世話になります。 Asus EeePC901のBiosの設定画面から抜けられなくて困っています。 BIOSを2103にUPdateしたらwLanがDisenableになってしまい、Bios設定画面でEnableにしたあとその画面からどこにも抜けられなくなってしまいました。F10,ESC→←キーが受け付けられません。 F1は受け付けます(笑) 解決策を教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- BIOSの起動方法
GatewayのPERFOMANCEと言う機種なのですが、 (OSはWindwos 2000 Serverです) BIOSで起動時パスワードを設定(前任者)しており、 煩わしいので、起動時パスワードを解除したいの ですが、BIOSの起動方法がわかりません。 ロゴ表示中に”F1”キー、”F2”キー、”DEL”キー ”ALT+ESC”を試したのですが、BIOS画面が起動 されません。 ご存知の型がいらっしゃいましたらご教授下さい。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- BIOSが起動しない
vistaのスリープ関係のトラブルを解決するため、BIOS設定を見直そうかと思ったのが事の発端です。 いざBIOSを起動しようとしても、ブートマネージャが起動されるのみで、BIOS画面が全く表示されない状況です。 VAIO VGC-LM71DBを使用しており、メーカーページにて確認してみたところ、この機種はF2で普通に起動できるようです。 しかし、F1~F12、EscやDeleteキーも試しましたが、同じような(=ブートマネージャが起動する)状況です。 スリープ関係以前にBIOSが起動しないことが不安でなりません。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- BIOS画面でフリーズ
昨日から突然パソコンが起動しなくなりました。 HPのパソコンでOSはVistaです。 BIOS画面のままフリーズしており、F10セットアップ、ESCブートメニュー、F11システムの復元、F9診断、となっています。 F11キーとF9キーとF8連打は全く反応しません。 セットアップとブートメニューは開始中にはなるのですが、開始中になったままフリーズします。 どなたかお詳しい方、解決策を教えてください。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- メーカー製パソコンですが、再セットアップ画面に移行しません。
再セットアップの為、パソコン起動後メーカーの表示画面の時にF12キーを連打しても、画面が通常の方に行き立ち上がります。 BIOSのF2キーを連打しても、通常画面に行きます。 再セットアップの画面に行くいい方法があれば、教えてください。
- 締切済み
- Windows系OS
- Latitude cpt-cのBIOSの設定画面に行けません
F1、F2、Delete、Esc、Fn+F1など色々試しましたがダメでした。 普通はDELLロゴが出てる時に画面下に 「setup プレス○キー」みたいなのが表示されると思うのですが何故か表示されません。 ヤフオクで買った中古で説明書とかもなく私には どうすることも出来ません。どなたかご教授ください。 BIOSのバージョンはA00だったと思います。 あとOSはWin2000で問題なく起動できます。
- ベストアンサー
- ノートPC
- BIOS設定後、起動時Beep音(短いピーピー)発生
BIOS設定後、起動時Beep音(短いピーピー2回)発生します。 (Failure Fixed Disk 0 が表示されてます) それ以上動作しません。(F2/BIOS画面設定、ESCキー/Bootクイック設定、OK) BIOS画面設定で、日時設定OK、Boot設定OK、HDDとCD-ROMの認識OK。 BIOSは、Phoenix製で、PC機種はFMB-BIBLO NUシリーズです。
- ベストアンサー
- ノートPC
お礼
回答ありがとうございます。 セーフモードは起動できるので、タイミングは問題ないかと思います。 (2)についてですが、そのサイトは何度か拝見したことがあるのですが、ノートPCでも可能なのでしょうか? ノートPCは搭載されているトランジスタ(?)が小さいため、バッテリーをはずし、1時間~30分ほど放電すればCMOSクリアできる。と、 どこかで聞いた覚えがあるのですが・・・。 ちなみに、バッテリーをはずしての放電は試しましたが、ダメでした><