• 締切済み

楽譜作成ソフト フィナーレの使い方で分からないことが

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.1

1.消しゴムツールはしっかり音符が割り当てられた部分でクリックしないと消えません。 正直使いにくいので私は使っていません。 消したい音符が選択された状態(譜頭が紫色になっている)でDelキーを押すと消えます。和音を一気に消したい時はCtrl+Aで選択してからDelキー。 または高速ツール(8分音符に横線が沢山書いてあるアイコン)で→などで選択してDelキーで消えます。 2.つまりその3つを連桁にしたいのですよね? 繋ぎたい2つの音の後ろの音を選択して/(スラッシュ)をクリックしてください。/で繋げたり切ったりできます。 調号は新規のファイルを作る時に設定できますし、 作ってからでも調号ツール(♭が2つ書いてあるアイコンです)を選択して調を変えたい部分でダブルクリックすると変更できます。 3.変形図形ツール(スラーが書いてあるアイコン)を選択して右端に現れる図形から希望のものを選択します。 書きたい所からドラッグするとその図形が書けます。 言葉を入れたい場合はテキストツール(Aと書いてあるアイコン)を選んで書きたいところでダブルクリックすると書けます。 また曲中に何度も使う単語の場合は発想記号ツール(mfのアイコン)を使うと便利です。 発想記号ツールを選択して表示したい所でダブルクリック。 ダイアログがでるので「作成」で作成して「OK」→「選択」で表示されます。 次からは選んで「選択」をクリックするだけでOK。 Finaleは機能が沢山あって最初は覚えることだらけで大変ですが頑張ってくださいね。

pomocc
質問者

お礼

ありがとうございました! フィナーレは慣れないと難しいですね。 まだ解決はしていないのですが、この回答を何度も読んで、なんとかしたいと思います。 教えて頂いて感謝しています!

関連するQ&A

  • 楽譜作成ソフトフィナーレで

    フィナーレ2003を、windowsXPで使っています。 8分音符3つが4分音符1つ分に入る 三連符の入力をしたいのですが、 -3- ♪♪♪ U ↑のように8分音符がタイでくっつく長さのとき、 4分音符で入力したいのですがうまくいきません。 初めに4分音符+3連符 で入力すると、2拍分になってしまいます。 4分音符を入力してから3連符ツールを使うと 3拍目まではできるのですが、 4拍目では3連符にした時 3連符中の8分音符がなぜか入らなくなってしまいます。 とりあえず4拍目だけタイでつないでますが… そろってないと格好悪いですから… やり方がわかる方、 使い方がわかるサイトなどご存知の方、 どうぞご回答ください。

  • 楽譜作成ソフト(フィナーレなど)

    楽譜作成ソフトで「フィナーレの子供版??」みたいな・・。 自分にとってはとても有り難いのですが・・。 「プリントミュージック」というのを持っています。 エレクトーンやクラビノーバ等で演奏して、その演奏データを 「スタンダードMIDIファイル」で送る??のかな?(言葉が変ですが・・) そうすると・・たとえばエレクトーンは「右手、左手、足」の3段 クラビノーバは両手の2段とかででてきて欲しいのですが・・。 1段の五線(ト音記号) もしくは、音程の幅が広いと2段の五線内での間で(ト音記号が上段で、ヘ音記号が下段)ごちゃ混で出てきます。 エレクトーンの場合教えていただいてる先生が、 上鍵盤はトラック1、下鍵盤は2、足鍵盤は3・・と言っていたので 何とか3段で出て来る方法はないですか? ちなみに同級生の友達は・・「XGワークス」というソフトを使っていて3段で出て来ることが可能のようです。 そして、もう一つ1番気になることがあります。 譜面上で4拍子の場合・・4分音符4つを出したいのに、微妙にリアルタイムで弾いた時の長さで 「8音符と8分休符」「16分音符と付点8分休符」他・・などのように、 実際の譜面上で・・音符の前に「休符」があるものは当然の事ながら・・。 音符のあとに「休符」が出て来ると・・一瞬音楽的に見たとき、どこが拍数の区切り目か戸惑う事があります。(数えて音符をステップ入力で書き換えれば良いのですが・・) 友達が「ステージア」というエレクトーンと「クラビノーバ」を持っているのですが・・。(ディスプレイ画面に弾いた譜面が出て来るんです!) これは、なぜか頭が良い(書き方変でごめんなさい!)感じで・・。 音符の後ろに休符が出て来ることがめったにありません! なので、音符を読む際ににとてもわかりやすいです。 たとえば、「むすんでひらいて」のメロディでたとえると・・。 ♪ミー/ミ・レ/ドー/ドー/レー/レー/ミ・レ/ドー/ ・・を  4 /8・8 / 4 / 4/ 4/ 4 /8・8/ 4/←(音符の長さ) ・・と出てきて欲しいのに、微妙なリアルタイム入力で  4分音符、1個が・・8分音符と8分休符とか・・。  8分音符、1個が・・16分音符と16分休符とか・・。 みたいに音符の裏拍の位置が休符になってしまうのが気になります!! 勿論それは逆に言えば「正確」なのかも知れませんが・・。 希望して出てくれるようなソフトで使いやすいのはあるのでしょうか? 手で書けば勿論早いですけれど・・もしかしてその様な事ができたり、その様なソフトがあったり・・なんて、贅沢な要求?を書いてしまいましたが・・。 いかがなものでしょうか?? 是非アドバイス宜しくお願い致します~~。

  • 楽譜の読み方を教えてください。

    ピアノ独学者です。 ひき方のわからないものがあり大変困っています。 (1)君が代の「さざれいしの~♪」の「れ」の部分の左手部分の質問です。 ファの2分音符とドの4分音符の和音の一拍あとに、ドの4分音符とスラーでつながったファの4分音符が出てきます。 ファの2分音符の一拍後にファの4分音符・・・ひきなおすのか後ろのファを無視したらよいのか、意味が分からず混乱しています。 どうやってひいたらよいのでしょうか。 (2)4分の2拍子の楽譜で、一つの小節の中にファの四分音符とラの四分音符がスラーでつながっているものが出てきます。これだけならファ・ラとひけばよいと思うのですが、この間に、ドとファの2分音符の和音が出てきます。ファの4分音符のすぐ右横にファとドの2分音符。こちらも意味が分かりません。ファとドの和音の後にラを加えるということとは意味が違うのでしょうか? 言葉だけで大変わかりにくいと思うのですが、以上2点、どうかよろしくご教授ください。

  • 楽譜書きソフト「フィナーレ」の使い方です。

    実際には・・「フィナーレ・プリントミュージック2011」というのを使用しています。 取説も読んだのですが・・どうしてもわからないことがあるので、お力をお貸し願います! 「小節」についてなのですが・・。 楽譜を打ち込む際、「小節」を曲のあいだに「挿入」(足りなかった分の)はできたのですが、 楽譜の頭・・つまり「1小節目」から音符を打ち始めましたが・・。 最初の頭の部分に・・「1小節」だけ「小節」を増やしたい状況になりました。 いろいろ「小節の追加」というのを見ながら(取説で)やったのですが・・。 頭の部分・・ト音記号、調号が書かれる部分を 1小節・・増やすには(追加)するにはどうしたらできるのでしょうか? 詳しい方、お知りの方、是非!アドバイスをよろしくお願いいたします~!!

  • ▽フィナーレ2014体験版での和音など音符入力方法

    ▽フィナーレ2014体験版でミスチル「終わりなき旅」 超簡単VER.を入力してみたら、問題が起きました。 まず1小節目の下段の一拍目にドの4分音符とミの全音符を 入力しなければいけないのですが、ミの全音符だけ入力出来ません。 二小節目の1拍目はラの四分音符とドの二部音符を、二小節目の3泊目は ソの四分音符とドの二分音符を入力せなあかん所、二分音符だけが入力 できません。5小節目の上段の一拍目は、4部休符なのですが、 4部休符から始める事ができません。6小節目の上段も、 付点八部休符から始まるのですが、最初から音符が入ってしまいます。 なぜなのでしょうか?上段と下段併せて三つ以上の音符を重ねる事が 出来ないのでしょうか?正規版でもそうなのでしょうか?どうやったら ちゃんと入力できるようになるでしょうか?そもそも入力できるの でしょうか?わかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。 (わかり易くする為に楽譜の画像とフィナーレ2014体験版で 入力した五線譜の画像もUPしようとしたら4MBを超えていて 投稿できませんでした。ので、文面だけでご理解頂けますよう宜しく お願い致します。)

  • 楽譜書きソフト「フィナーレ」に関しての不具合?

    タイトルの通りですが・・。 不具合・・というべきなのか、何かを設定してしてしまった。 もしくは、設定をしてあるのを、解除してしまったのかとも思っています。 5段で楽譜を「ステップ入力」しています。 少しずつできていくたびに「プレイバック」でおとの確認をしているのですが。 1、プレイバックで「プレイ」をクリックすると、演奏は流れるものの、その演奏の、   今、どこをプレイバックしているかわる・・小節上に縦棒で進んでいくバー?が出てこない。 2、でも演奏は流れている・・が、1ページ目の演奏が終わると、演奏自体は2ページ目に進むのだけ   ど、PCの画面上の譜面が・・1ページ目の譜面のまま出ている! 3、ソフトは新しいです(正確に書くと「フィナーレ・プリントミュージック2011」)ですが、   色々なツールや、画面を上下させるバー(右端)、   音符の種類を選ぶ・・ほか。   矢印は移動するものの、クリックしても何にも反応がない。   でも・・そのソフトを閉じて、普通のサイトなどでは、反応がよく、クリックしたりすると、   素早く色々なページに飛びますので(Windows7です)   PC自体がおかしい?・・とは思わないのですが。 どなたか、是非!アドバイスをよろしくお願いいたします! (プリントミュージック2011のソフトですが、普通のフィナーレのソフトと使い方がほとんど同じなのであえて、フィナーレとしての質問で書かせて頂きました) どうぞ、宜しくお願い致します~!!

  • 曲の名前

    メロディはよく覚えているのですが曲の名前がわかりません。 オーケストラの曲で下のようなメロディですが、ご存じないでしょうか。 4=四分音符 8=八分音符 8・=付点八分音符 16=十六分音符 2=二分音符です。 ソ(4) シ(8・) ド(16) レ(2) レ(4) レ(8・) ミ♭(16) ド(2) レ(8) ド(8) シ(8) ド(8) レ(8) ミ♭(8) レ(8) ミ♭(8) ファ(4) ミ♭レド(3連符) レ(2) レ(4) ソ(8・) ファ♯(16) ソ(2) レよりも高いソ レ(4) ミ♭(8・) レ(16) ド(2) 2拍目のミ♭(8・)にファの装飾音がつきます。 レ(8) ド(8) シ(8) ラ(8) ソ(2) ソ(4) ファ(8・) ラ(16) ソ(2) 前の小節のソより1オクターブ高いソです。

  • 楽譜の読み方について

    楽譜の読み方について 楽譜で 2x(音符)となっているのは()内は2回目の時に弾くやつですよね? で、1つ疑問があるので質問します。 私が持っている楽譜を見ていたら??と思う点がありました。 ちなみにそれはドラム譜なのですが 4/4拍子で1小節の中に8拍分の音符が書かれていて、後半4拍分のところは2x()でくくられています。 なのですが、その()の中が%みたいな記号なんです(前の小節と同じのを繰り返すというやつ) で、当然ながら()の中にくくられているのは後半4拍分で前半4拍分は1回目の時に弾くので時に記号はついていないのですが その前の小節とこの小節の音符はどう見比べても全く同じなんです。 なのに2x()がついていて、その中に%みたいな記号が書かれているっておかしくないですか? 2x()しなくても、2回目も今()でくくられているのと同じように弾くのに と思っています。 これって何でこういう風にしてるんでしょうか? このほかにも時々楽譜を見ていて思うのですが 一番最初のところにシャープやフラットがついていたら、それは楽譜全体を通じて、適用されますよね(ナチュラルがついている場合を除いて) *ファだけにシャープがついていたとして で、途中部分で、ソにシャープをつけて弾かなきゃいけないところがあったら、ソにシャープをつけると、その小節だけソはシャープをつけて弾くことになりますよね? 当然ながらそのシャープの効力は1小節だけですから、次の小節になってソが出てきたとしてもシャープ等はせずに弾くのですが 分かりやすいようにソにナチュラルがついていたりします。 そういうのを見ると、逆に困惑してしまったりします。 (あれ、ソにシャープついてたっけ?みたいな) 初心者の方には分かりやすくて良いのかなとも思うのですが 時々楽譜をみているとそういったことが気になってしまいます。 教えてください。

  • 楽譜の読み方で混乱してしまいました><

    謀ゲームの音楽のある一小節なんですけれども、 楽譜の読み方で混乱してしまいました。 (サウンドトラックCDについていた楽譜です。) 画像をご覧になっていただきたいのですが、 この楽譜は4分の3拍子なんですけれども、 32部音符ふたつと付点四分音符であれば、合わせて3拍にはなりませんよね?

  • 楽譜ソフト「フィナーレ」の鍵のマークは何ですか?

    楽譜清書ソフト「フィナーレ2002」のステップ入力画面で、ページ表示にしているとき、最終ページの右上に、鍵(錠前)のアイコンが表示されています。 鍵の中に、四分音符が書いてあります。何のマークですか?初めからあったマークなのか、何かの拍子に表示されたのかわかりません。何かのロックがかかっているような感じでもないし、すごく気になるんです。 御存知の方、教えて下さい。